
- 2歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。子供ってそんなもの…分かってはいても癇癪の対応などげっそりしますよね😅外で頑張っている分、はるママさんには甘えが爆発してしまうのでしょうね。まだ言葉も少ない年齢ですので、気持ちを言語化することも難しく、泣いたり暴れたりしてしまうのだと思います。気持ちを代弁してあげて、寄り添ってあげるのがいいかなと思います。しかし、これはみずのさんも仰っているように、はるママさんとの信頼関係や愛着形成がしっかりできている証拠でもあります!はるママさんがこれまでお子様のことを大事にして、向き合われてきた証ですので自信を持って下さいね。
保育園でも、集団生活において大きな困りごとはなさそうなんですね。そうであれば、療育に関しては勧められるか微妙なラインのような気がします。療育に関しては発達相談の結果で決められてもいいかもしれません😄
ただ、毎日頑張られているはるママさんにもリフレッシュできる時間を少しは設けてあげて下さいね。ママの笑顔は、家族の笑顔につながります。お一人で無理はなさらず、育児に関しても色々な人の力を借りて下さい。
パパや保育園の先生の言う事は聞くのは、正直当たり前だと思います。うちの子は10歳ですがいまだにそうです(笑)大人だって、仕事して家でもぴしっとしていなければいけなかったらリラックスできません。生活のなかでお子さんがわがままをいったり甘えられたりする存在がママさんなのでしょう。しっかり愛着形成ができていると思いますよ。
これから発達相談に行かれるとのこと、診断が出るのかどうかわかりませんが、療育先にはそれぞれ強みがあります。言語発達に秀でているとか、運動療法をとりいれているとか、在籍職員も色々です。事前のリサーチはもちろん必要ですが、相談先の担当者の方と相談してからでも遅くないと思いますよ。
小3の娘の事で相談です。ADHDの診断をされているのですが、家族で遊園地や行楽に行く時はとても楽しみにしているのにいざ現地に着くとテンションがめちゃくちゃ下がり帰ろう帰ろうになってしまいます。しかし、しばらく経つと楽しんでいます。現地についてテンションが下げられると親もがっかりしてしまうし、友達と行っても友達にも迷惑がかかります。どうしたらよいでしょうか?
2025/4/11 13:16
質問を見る
こんにちは
お出かけの不安があるのかもしれません
人が多くなったらどうしよう、不安、緊張等いろんな気持ちがあるかと思います。
少しずつ慣れて大丈夫と安心する気持ちに切り替えているのかなと思います。
慣れるまで時間がかかるかと思います。
お出かけの時は、安心するグッズ等持っていくのが良いのかなと思います。
お守りの感じに
無理せずでゆっくり休んでください
1
こんにちは 今悩んでいる事があり相談をさせてください 20歳の娘ADHDと自閉症です 今、朝洗濯の手伝いをしてくれているのですが、少しずつ洗濯の練習を覚えたようで何度も回すようになってしまいました。 多い時で一日5回です 不安になってしまいますどうしたら良いかわからず 最近、潔癖症のような症状もありどうしたら良いでしょうか。 何科に相談したら良いでしょうか? よろしくお願いします。
2025/4/11 11:11
質問を見る
こんにちは。
家事が一つずつできるようになるのは、自立に向けてとても大切ですし、ゆっちゃんさんが丁寧に教えられているお陰ですね。でも一日5回は水道代も電気代も怖いですし、ますますエスカレートしてしまう前に止められるといいですよね。普段発達相談をされているかかりつけの精神科などはおありでしょうか?そちらに相談されるのがいいかと思います。
それに娘さんが洗濯を回してしまう原因が分かるといいですね。
1.洗濯機が回るのがおもしろい(落ち着く)。
2.かごなどに洗濯物が少しでもたまっていると、洗濯しなければと思ってしまう。
3.手拭きのタオルや衣服など少しでも濡れたり汚れてしまうと洗わないと気が済まない。
1に関しては代替の方法で、2はかごが山盛りになったらなど視覚で分かる基準を設けてあげるといいかと思います。3に関しては、自閉症を抱える人には見られる特性の一つではありますが、潔癖症らしき症状も最近とのことですので、こだわりになる前にご相談されるといいかと思います。また、朝の流れ(例えば朝食→洗濯→掃除など)をリストにして説明をしてあげ、洗濯は一日1回でいいことを伝えられるといいのかもしれませんね。ゆっちゃんさんの娘さんが一生懸命自立に向けて頑張っていらっしゃる様子を拝読して、我が子も頑張らねばと励まされております。我が家も一つずつ頑張りたいと思います!
1
2歳を過ぎても単語が数個しかでません。
あとは喃語です。
思い通りにいかないと癇癪を起こし、寝転がって泣き暴れたりもします。
その時に叩いたりもしてくるので、保育園でお友達にしてしまわないか不安です。
パパや保育園の先生の言う事は聞くのに、私の言う事だけなかなか聞いてくれません。パパには私が甘いからだと言われ、保育園からはそうやって甘えられる存在が大切だと言われ、どうしていいのかわかりません。
5月に発達相談に行く予定なのですが、療育などはもう探し始めた方がいいのでしょうか?パパはまだ個人差やからそんな気にする事はないと言われます。保育園でも確かに言葉はゆっくりやけど…くらいしか言われていません。