
- 52歳
こんばんは。
我が子の様子が以前と変わってきたり、またマイナスなイメージな言葉が増えたとなると心配になりますよね。
就労に関してはまだ未経験なので具体的な話しは分かりませんが、そういった施設(カフェや物販販売など)では言葉を発していなくてもコミュニケーションをとりながら働いている方も見かけます。
なので言葉でのやりとりが1番双方ともに理解しやすいのでしょうが、それが難しいようであれば他のコミュニケーションが取りやすい方法を増やしたり探していくのも一つの手かもしれません。
デイケアサービスに相談するのは賛成です。
ゆっちゃんさんこんにちは😃
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことで、娘さんなりの様々な理由もあると思いますが、不安やストレスも溜まっているのかなと思いました!
デイケアサービスを利用するに当たって相談員さんはついてもらっているでしょうか?ついてもらっているようでしたら相談員さんにその旨相談すると、その市町村でのサービスや就労、言葉の訓練等教えてもらえると思います!相談員さんがついておられないようでしたら、悩まれている旨を職員さんやかかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらうのもいいと思うますよ😉
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことでご心配ですね。
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からない…など娘さんの不安感みたいなものが伝わってきました。もしかしたら、少しお疲れ気味なのではと思いました。
就労について、言葉が少ないと相手に伝わるか不安ですよね。息子も人前だと話せなくなってしまうので、私も少しずつ情報を集めているところです。
就労継続支援A型、B型や障害者雇用、就労移行支援、在宅ワークなど…配慮や支援を受けながら、口頭以外でのコミュニケーション手段も可能なのではと思いました。
息子の場合は好きなことへの集中力や、ルーティン作業をこなすことの強みがありますので、好きや得意を活かしながらお仕事につなげられたら…と親としては思っています。
デイケアサービスの方と連携されながら、娘さんが安心して過ごせますように🍀
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
こんばんは
今、困っている事があり相談したいです
娘は、ADHDと自閉症があります
今デイケアサービスを利用をしています。
前から娘の言葉の事で気になっていて最近、同じ言葉を繰り返す事が増えてきました。
最初は、気にならなかったのですが、最近は、食べたい、食べたいを繰り返したりしています。
就労の方も考えていまして言葉が少ない
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からないの言葉しか話さず困っています
デイケアサービスの方で言葉の訓練等対応してもらおうか悩んでいます。一度聞いてみようかなと思うのですがどうしたら良いでしょうか??
そのまま就労の方へ進んだ場合言葉の少なかったら相手の方に伝わるか不安です。
デイケアサービスで一度相談をしてみようかなと思います。
どうでしょうか?