
- 52歳
こんばんは。
我が子の様子が以前と変わってきたり、またマイナスなイメージな言葉が増えたとなると心配になりますよね。
就労に関してはまだ未経験なので具体的な話しは分かりませんが、そういった施設(カフェや物販販売など)では言葉を発していなくてもコミュニケーションをとりながら働いている方も見かけます。
なので言葉でのやりとりが1番双方ともに理解しやすいのでしょうが、それが難しいようであれば他のコミュニケーションが取りやすい方法を増やしたり探していくのも一つの手かもしれません。
デイケアサービスに相談するのは賛成です。
ゆっちゃんさんこんにちは😃
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことで、娘さんなりの様々な理由もあると思いますが、不安やストレスも溜まっているのかなと思いました!
デイケアサービスを利用するに当たって相談員さんはついてもらっているでしょうか?ついてもらっているようでしたら相談員さんにその旨相談すると、その市町村でのサービスや就労、言葉の訓練等教えてもらえると思います!相談員さんがついておられないようでしたら、悩まれている旨を職員さんやかかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらうのもいいと思うますよ😉
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことでご心配ですね。
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からない…など娘さんの不安感みたいなものが伝わってきました。もしかしたら、少しお疲れ気味なのではと思いました。
就労について、言葉が少ないと相手に伝わるか不安ですよね。息子も人前だと話せなくなってしまうので、私も少しずつ情報を集めているところです。
就労継続支援A型、B型や障害者雇用、就労移行支援、在宅ワークなど…配慮や支援を受けながら、口頭以外でのコミュニケーション手段も可能なのではと思いました。
息子の場合は好きなことへの集中力や、ルーティン作業をこなすことの強みがありますので、好きや得意を活かしながらお仕事につなげられたら…と親としては思っています。
デイケアサービスの方と連携されながら、娘さんが安心して過ごせますように🍀
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
落ち着きがない、集中力が続かないとのこと、色々と困ることが出てきて質問を書かれたと思います
おせっかいかと思うんですが、ほかの方が答えやすいようにいくつか質問させていただきたいです
お子さんは7歳と書いてありますがその年齢のお子さんでしょうか?
通常級で発達障害などの検査を受けたことのないお子さんなのか、何がしか今まで判定がついていたり放デイなどの支援を受けているお子さんでしょうか?
また落ち着きがないことについては学校からの指摘はありますでしょうか?
学校での学習で困っているところはありますでしょうか?
それとも学校はとっても頑張っていて家の中に入るとガラッと変わるタイプなのでしょうか?(うちがまさしくそういう子供で外からはわかりにくいですが障害児です)
集中力が続きにくかったり落ち着きがないことについて困っている行動はありますか?
(例えば勝手にどっかに行く、宿題をやり始めて1分もたたずに席を立つ、何かを頼むとその最中にほかのことをやり始めてしまう)
こういったことがわかるとまたこちらからも返せるかと
うちはいわゆる注意欠陥多動性障害の子供が2人いますが、上の子供は学年の勉強についていけていません(支援級で個別学習しています)
例えば集中力以前に能力的にできないことを宿題に出されるとそもそもやりようもないのでやれなくてイライラ、周りから見ると落ち着きがないとみられますが本来の問題は学習能力の特異性があったり、そういったことについての支援を考えることになってきますよね
また集中力のなさには視界に入るものを選別できず、目の前の文章に集中できないという子もいます
そういったお子さんなら部屋を区切ったり調えるだけで集中力が上がる可能性もあるかもしれません
おっしゃっている集中力や落ち着きがないということにどうやったら対応できそうか、お子さんが暮らしていきやすくなるのかということをちょっとでも参考になることが伝えられたらと思うのでぜひ教えてくださると助かります
1
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
3
こんばんは
今、困っている事があり相談したいです
娘は、ADHDと自閉症があります
今デイケアサービスを利用をしています。
前から娘の言葉の事で気になっていて最近、同じ言葉を繰り返す事が増えてきました。
最初は、気にならなかったのですが、最近は、食べたい、食べたいを繰り返したりしています。
就労の方も考えていまして言葉が少ない
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からないの言葉しか話さず困っています
デイケアサービスの方で言葉の訓練等対応してもらおうか悩んでいます。一度聞いてみようかなと思うのですがどうしたら良いでしょうか??
そのまま就労の方へ進んだ場合言葉の少なかったら相手の方に伝わるか不安です。
デイケアサービスで一度相談をしてみようかなと思います。
どうでしょうか?