
- 52歳
こんばんは。
我が子の様子が以前と変わってきたり、またマイナスなイメージな言葉が増えたとなると心配になりますよね。
就労に関してはまだ未経験なので具体的な話しは分かりませんが、そういった施設(カフェや物販販売など)では言葉を発していなくてもコミュニケーションをとりながら働いている方も見かけます。
なので言葉でのやりとりが1番双方ともに理解しやすいのでしょうが、それが難しいようであれば他のコミュニケーションが取りやすい方法を増やしたり探していくのも一つの手かもしれません。
デイケアサービスに相談するのは賛成です。
ゆっちゃんさんこんにちは😃
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことで、娘さんなりの様々な理由もあると思いますが、不安やストレスも溜まっているのかなと思いました!
デイケアサービスを利用するに当たって相談員さんはついてもらっているでしょうか?ついてもらっているようでしたら相談員さんにその旨相談すると、その市町村でのサービスや就労、言葉の訓練等教えてもらえると思います!相談員さんがついておられないようでしたら、悩まれている旨を職員さんやかかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらうのもいいと思うますよ😉
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことでご心配ですね。
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からない…など娘さんの不安感みたいなものが伝わってきました。もしかしたら、少しお疲れ気味なのではと思いました。
就労について、言葉が少ないと相手に伝わるか不安ですよね。息子も人前だと話せなくなってしまうので、私も少しずつ情報を集めているところです。
就労継続支援A型、B型や障害者雇用、就労移行支援、在宅ワークなど…配慮や支援を受けながら、口頭以外でのコミュニケーション手段も可能なのではと思いました。
息子の場合は好きなことへの集中力や、ルーティン作業をこなすことの強みがありますので、好きや得意を活かしながらお仕事につなげられたら…と親としては思っています。
デイケアサービスの方と連携されながら、娘さんが安心して過ごせますように🍀
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
おはようございます
改善案でなくて申し訳ないんですが似たような年長児がいるので他にもそういった子がいるんだなと気になって書いています
うちの場合切るのが大好きで、ハサミをとっても器用に扱って、細かい紙吹雪みたいになるまで切ってます
もちろん片付け全くしません
お菓子の袋もそう、しかも食べきらずに放置もよくありますね
夜中一人で起きていたようで自分の髪を切っていたこともあってゾッとしました
4歳代は便をおむつの中でこねくってそのままその手でいろんなところを触ろうとすることがあり、かなり神経質に行動を確認していました(口に入れたり、上の子に触ったりしたので)
今も家ではおむつで、明らかに便が出ていてもおむつ交換を拒否することもよくあります
傷つけたら申し訳ないですがお子さんは発達障害の疑いがあったりしますか?
うちは知的障害児と4歳になった時に言われています
衛生観念についてや社会的規範についての理解が乏しい子供であるとのことです
4歳から現在もうすぐ6歳ですが、療育といった正しい支援につなげて、ルールを理解しやすくしたり子供自身がどうしたらいいのかということを質問できる力を養ったりすることで便を触ることはなくなりました
もしかすると質問者のお子さんもそういった支援につながることで少しずつ理解は進んでいくかもしれません
ただ散らかしたことについてはいまだに自分じゃないと言ったり、そもそも見えていないようなそぶりもあったり、まだまだ改善は難しいところがあります
けらけら笑っているというのが汚れている部屋の方がいいと思っているのか、床に絵を描いたつもりなのか、どうなのかなぁというのは読んでいて思いました
あと便については、気持ち悪いから取り外すというところまではわかるのか、それとも便自体を粘土のような玩具と勘違いしているのか
理由がわかると対処方法が見通しが立つのかなって
壁紙を書いていい空間を作って床はやめてもらうとか、粘土とか与えるとやらなくなるのかなとか、ちょっと思ったけどやっていたらすみません
ただわかったところでどうするのかというのが回答あんまりできないのが本当に申し訳ないんです(まじめにストレスすごいですよね、何となくわかるからこそなんか改善案が出せるといいんですけど当事者でしかなくすみません)
まだなら保健師さんや福祉課子育て支援課への相談をお勧めします
1
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
こんばんは
今、困っている事があり相談したいです
娘は、ADHDと自閉症があります
今デイケアサービスを利用をしています。
前から娘の言葉の事で気になっていて最近、同じ言葉を繰り返す事が増えてきました。
最初は、気にならなかったのですが、最近は、食べたい、食べたいを繰り返したりしています。
就労の方も考えていまして言葉が少ない
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からないの言葉しか話さず困っています
デイケアサービスの方で言葉の訓練等対応してもらおうか悩んでいます。一度聞いてみようかなと思うのですがどうしたら良いでしょうか??
そのまま就労の方へ進んだ場合言葉の少なかったら相手の方に伝わるか不安です。
デイケアサービスで一度相談をしてみようかなと思います。
どうでしょうか?