
- 52歳
こんばんは。
我が子の様子が以前と変わってきたり、またマイナスなイメージな言葉が増えたとなると心配になりますよね。
就労に関してはまだ未経験なので具体的な話しは分かりませんが、そういった施設(カフェや物販販売など)では言葉を発していなくてもコミュニケーションをとりながら働いている方も見かけます。
なので言葉でのやりとりが1番双方ともに理解しやすいのでしょうが、それが難しいようであれば他のコミュニケーションが取りやすい方法を増やしたり探していくのも一つの手かもしれません。
デイケアサービスに相談するのは賛成です。
ゆっちゃんさんこんにちは😃
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことで、娘さんなりの様々な理由もあると思いますが、不安やストレスも溜まっているのかなと思いました!
デイケアサービスを利用するに当たって相談員さんはついてもらっているでしょうか?ついてもらっているようでしたら相談員さんにその旨相談すると、その市町村でのサービスや就労、言葉の訓練等教えてもらえると思います!相談員さんがついておられないようでしたら、悩まれている旨を職員さんやかかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらうのもいいと思うますよ😉
娘さんが同じ言葉を繰り返すことが増えてきたとのことでご心配ですね。
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からない…など娘さんの不安感みたいなものが伝わってきました。もしかしたら、少しお疲れ気味なのではと思いました。
就労について、言葉が少ないと相手に伝わるか不安ですよね。息子も人前だと話せなくなってしまうので、私も少しずつ情報を集めているところです。
就労継続支援A型、B型や障害者雇用、就労移行支援、在宅ワークなど…配慮や支援を受けながら、口頭以外でのコミュニケーション手段も可能なのではと思いました。
息子の場合は好きなことへの集中力や、ルーティン作業をこなすことの強みがありますので、好きや得意を活かしながらお仕事につなげられたら…と親としては思っています。
デイケアサービスの方と連携されながら、娘さんが安心して過ごせますように🍀
もともとはずかしがりやで習い事のたいけに連れて行ってもやらない事も多かったのですが、先日一度体験に行ったダンス教で本人がやりたいと言ったので連れて行ってたら全くやらず中にも入りませんでした。 多少ならわかるのですが、やりたい事さえやらないのはなぜでしょうか?
2025/4/7 17:39
質問を見る
こんにちは。
「やりたい」って言ったから時間と労力割いて行ったのに入りもしないとはどういうこと!?と怒りそうになりますね。
私の娘も「バレエを習いたいけど発表会には出たくない」「吹奏楽部に入りたいけど舞台に立ちたくない」と言ったこともあり、似た気持ちになりました。
予測の範疇ですが、お子さんは「ダンスをしたい」ことに違いないと思います。ただ、新しい場所、知らない先生に挨拶し、知らない人の輪に入ること、人前で踊ること、大きな体育館、大きな音、眩しい照明がセットであることは別問題なんだと思います。
私の娘の場合は、踊りたい、吹きたいけれど人前に立つのは勘弁してほしいようでした。
大人からしたら「バレエ=人前で踊る」「吹奏楽部=人前で吹く」と当然に思いますが、子どもは純粋にその動作がしたいだけなんですよね。
娘さんも、ダンスはしたいけれど、何か違う周りのことに不安や障壁があるのだと思います。内容によっては成長しても繰り返されるので(娘のように人前に立つのが嫌な場合はそこそこ一生続きます…)早めに知ってあげると親のモヤモヤが減りますよ。
ちなみに、私の息子は「ドラムを習いたい」と幼児期に言い、個別に習わせました。発表会のない教室だったのですが、発表の機会を見つけて誘っても息子もまた発表会を拒否しました。でも気づけば9年続けていました。
娘さんのやりたい!が叶う環境、先生が揃うのは難しいと思いますが、見つかりますように。
2
5歳男の子、4月に年長さんになりました。 オムツ外れたのが、年中になってすぐ。 ウンチがまだオムツじゃないと嫌と言われて、どうしたら良いかわかりません。 年長さんになったらトイレですると言ってくれたのに、嫌だと。 後ろから出るのが嫌だと言われてしまい、オマルは?ときくと赤ちゃんだから嫌と。 ウンチ以外では座ってくれます。
2025/4/6 10:53
質問を見る
こんにちは。
おしっこができるようになっても、うんちという壁がまだ立ちはだかってますよね💦もれなく私の子供もそうでした。力まないといけないので、慣れるまでは抵抗がありますよね。
「うんちが出そうになればとりあえずトイレに座る」というのだけをお約束してもダメでしょうか?力もうと頑張らなくていい、ただ座るだけと。その後はすぐにオムツに履き替えてうんちしてもらってもいいかもしれません。もしタイミングが合えば、トイレでできるかもしれませんし、オムツですることも否定はしていないのである程度の安心感はあるのかなと思いました。
2
こんばんは
今、困っている事があり相談したいです
娘は、ADHDと自閉症があります
今デイケアサービスを利用をしています。
前から娘の言葉の事で気になっていて最近、同じ言葉を繰り返す事が増えてきました。
最初は、気にならなかったのですが、最近は、食べたい、食べたいを繰り返したりしています。
就労の方も考えていまして言葉が少ない
食べたい、頭痛がする、眠たい、疲れやすい、分からないの言葉しか話さず困っています
デイケアサービスの方で言葉の訓練等対応してもらおうか悩んでいます。一度聞いてみようかなと思うのですがどうしたら良いでしょうか??
そのまま就労の方へ進んだ場合言葉の少なかったら相手の方に伝わるか不安です。
デイケアサービスで一度相談をしてみようかなと思います。
どうでしょうか?