
- 7歳
おはようございます
ちょっと気になったのですが、人の家に上がる時のルールみたいなものはお子さんは理解しているのでしょうか?
うちに子供が友達を連れてきてくれた時にキッチンに勝手に出入りして食べ物をあさる子がいました
注意するとなんで?みたいな感じで理解していない様子でどうも親からも特に何も言われていなかったみたいです
(親としては子供に常識があるからたぶんやんないだろうくらいに教える必要性がわかってなかったかんじ)
今回はルールを知らないからというより衝動性が強いように感じますがそれでもこれやった時点で絶対次はいかないみたいなことをきちんとルールとして伝える、書いておくというのは大事だと思います
もう一つ疑問点としてはお子さんが小さい時一日中怒っていたという記述があるんですがどうして問題を起こしそうなお子さんを弟さんの家にお泊りさせているんでしょうか?
良くなったと思ったからというのであればもう問題を起こしている今の時点でおとまりに行かせること自体本来しないことの気がしますが行かせないというより泊まりに行きますということは何回も行かせていてずっと問題を起こしているというような気がします
ご家族が仕事で見れないので預けていたり、弟さんが泊まりにおいでというんでしょうか?
全容が見えず何とも言えませんがお子さんのことでお母さん本人の弟さんお母さんと仲たがいが起きるのはもったいない気がします
まだ6歳みたいなのでいろんなことを知らない自分をコントロールする力が弱いというのもあると思います
そういったところも考えて問題行動がある時点で泊まらないというのがベストなのかなと読んでいて思いました
(ただ預け先として勤務中にどうしてもということがあればまた別なのかもしれませんが)
お子さんはふだん家でそのような行為をしますか?
単にふだんと違う場所だから楽しさが勝ってしまったことでやっているのか、弟さんやお母様の気を引きたいからやっているのかによって対処のしかたも変わってきます。
ふだん家ではしてはいけないとわかっているが、ここではしてもいい、と誤学習している場合もありますので、もし機会があればその様子を動画にとってもらうなどして確認してみてはいかがでしょう。
トイトレが上手く行きません。
2025/8/1 21:37
質問を見る
おはようございます。
我が家も末っ子がトイトレ苦戦中です。トイトレも結局は本人がいかにやる気を出してくれるかにかかってますよね。
私の上の子は、排尿の感覚がなかなか開かずトイトレが始まったのもかなり遅め。かと言ってトイレで出るわけもなかったのですが、ある日お風呂中に漏れそうということでお風呂の排水溝でさせたら、そこから急に立ちションならできるようになりました。トイレは怖いらしく、お風呂の壁に立ちション用のオマルを貼り付けておしっこするようになっています。次の子も年少になってもオムツ。ただ、尿検査でどうしてもトイレで出してもらわないと困る…という時だけ、説得の上ある程度時間をかければトイレでしてくれていました。年少の冬、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレて「オムツなの?!!」と怒られたんです…。翌週からトイレでできるようになりました。
だから、トイレの練習を重ねて慣れていく必要はありますが、どの子も育ちの中でトイレできる力はちゃんとつけていくんだなと思うんです。ただし、「あと一息」に関しては、本人のやる気スイッチ次第かもしれません。もう疲れたと思ったら、トイトレ休んだっていいと思います。また、園だと違う姿を見せていることもありますよね。担任の先生とも連携を取りながら、程々にお互い頑張れたらいいですね。
1
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
5歳児は、親を試したり、反応を引き出すためにわざと言動を取ることがあります。ただし、「お母さん出て行って」「ダメー!」のような行動は、完全に意図的というより、感情が混乱している中で「親の愛情を確かめたい」「不安を解消したい」という無意識の行動の可能性が高いです。
癇癪は、子どもが自分の感情を処理しきれず爆発してしまう状態。大人から見ると「煽ってる?」と感じても、本人はコントロールできていない場合が多いです。
癇癪がピークのときは、親も感情的になりやすいので、まず深呼吸。「今は話せないから、落ち着いたら話そうね」と一言伝えて、短時間(1~2分)別の部屋に行くなど、クールダウンの時間を作る。子どもも親も冷静になれることがあります。
「お母さん出て行って」と言われたら、「お母さんがいなくなったら嫌だよね?大好きだよ」と、子どもの本当の気持ち(愛情の確認)を代弁してあげると、安心することがあります。
4
子どもが最近は弟たちの家に泊まりに行きます。そこで、唾をはいたり電気をつけたり消したり、2階に上がろうとして怒られているそうです。(私は一緒に行っていません。母が連れていっています。)私も子どもが小さい時、一日中怒っていたので気持ちは分かります。どうしたらいいでしょうか?