
- 7歳
おはようございます
ちょっと気になったのですが、人の家に上がる時のルールみたいなものはお子さんは理解しているのでしょうか?
うちに子供が友達を連れてきてくれた時にキッチンに勝手に出入りして食べ物をあさる子がいました
注意するとなんで?みたいな感じで理解していない様子でどうも親からも特に何も言われていなかったみたいです
(親としては子供に常識があるからたぶんやんないだろうくらいに教える必要性がわかってなかったかんじ)
今回はルールを知らないからというより衝動性が強いように感じますがそれでもこれやった時点で絶対次はいかないみたいなことをきちんとルールとして伝える、書いておくというのは大事だと思います
もう一つ疑問点としてはお子さんが小さい時一日中怒っていたという記述があるんですがどうして問題を起こしそうなお子さんを弟さんの家にお泊りさせているんでしょうか?
良くなったと思ったからというのであればもう問題を起こしている今の時点でおとまりに行かせること自体本来しないことの気がしますが行かせないというより泊まりに行きますということは何回も行かせていてずっと問題を起こしているというような気がします
ご家族が仕事で見れないので預けていたり、弟さんが泊まりにおいでというんでしょうか?
全容が見えず何とも言えませんがお子さんのことでお母さん本人の弟さんお母さんと仲たがいが起きるのはもったいない気がします
まだ6歳みたいなのでいろんなことを知らない自分をコントロールする力が弱いというのもあると思います
そういったところも考えて問題行動がある時点で泊まらないというのがベストなのかなと読んでいて思いました
(ただ預け先として勤務中にどうしてもということがあればまた別なのかもしれませんが)
お子さんはふだん家でそのような行為をしますか?
単にふだんと違う場所だから楽しさが勝ってしまったことでやっているのか、弟さんやお母様の気を引きたいからやっているのかによって対処のしかたも変わってきます。
ふだん家ではしてはいけないとわかっているが、ここではしてもいい、と誤学習している場合もありますので、もし機会があればその様子を動画にとってもらうなどして確認してみてはいかがでしょう。
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
落ち着きがない、集中力が続かないとのこと、色々と困ることが出てきて質問を書かれたと思います
おせっかいかと思うんですが、ほかの方が答えやすいようにいくつか質問させていただきたいです
お子さんは7歳と書いてありますがその年齢のお子さんでしょうか?
通常級で発達障害などの検査を受けたことのないお子さんなのか、何がしか今まで判定がついていたり放デイなどの支援を受けているお子さんでしょうか?
また落ち着きがないことについては学校からの指摘はありますでしょうか?
学校での学習で困っているところはありますでしょうか?
それとも学校はとっても頑張っていて家の中に入るとガラッと変わるタイプなのでしょうか?(うちがまさしくそういう子供で外からはわかりにくいですが障害児です)
集中力が続きにくかったり落ち着きがないことについて困っている行動はありますか?
(例えば勝手にどっかに行く、宿題をやり始めて1分もたたずに席を立つ、何かを頼むとその最中にほかのことをやり始めてしまう)
こういったことがわかるとまたこちらからも返せるかと
うちはいわゆる注意欠陥多動性障害の子供が2人いますが、上の子供は学年の勉強についていけていません(支援級で個別学習しています)
例えば集中力以前に能力的にできないことを宿題に出されるとそもそもやりようもないのでやれなくてイライラ、周りから見ると落ち着きがないとみられますが本来の問題は学習能力の特異性があったり、そういったことについての支援を考えることになってきますよね
また集中力のなさには視界に入るものを選別できず、目の前の文章に集中できないという子もいます
そういったお子さんなら部屋を区切ったり調えるだけで集中力が上がる可能性もあるかもしれません
おっしゃっている集中力や落ち着きがないということにどうやったら対応できそうか、お子さんが暮らしていきやすくなるのかということをちょっとでも参考になることが伝えられたらと思うのでぜひ教えてくださると助かります
1
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
3
子どもが最近は弟たちの家に泊まりに行きます。そこで、唾をはいたり電気をつけたり消したり、2階に上がろうとして怒られているそうです。(私は一緒に行っていません。母が連れていっています。)私も子どもが小さい時、一日中怒っていたので気持ちは分かります。どうしたらいいでしょうか?