
- 7歳
おはようございます
ちょっと気になったのですが、人の家に上がる時のルールみたいなものはお子さんは理解しているのでしょうか?
うちに子供が友達を連れてきてくれた時にキッチンに勝手に出入りして食べ物をあさる子がいました
注意するとなんで?みたいな感じで理解していない様子でどうも親からも特に何も言われていなかったみたいです
(親としては子供に常識があるからたぶんやんないだろうくらいに教える必要性がわかってなかったかんじ)
今回はルールを知らないからというより衝動性が強いように感じますがそれでもこれやった時点で絶対次はいかないみたいなことをきちんとルールとして伝える、書いておくというのは大事だと思います
もう一つ疑問点としてはお子さんが小さい時一日中怒っていたという記述があるんですがどうして問題を起こしそうなお子さんを弟さんの家にお泊りさせているんでしょうか?
良くなったと思ったからというのであればもう問題を起こしている今の時点でおとまりに行かせること自体本来しないことの気がしますが行かせないというより泊まりに行きますということは何回も行かせていてずっと問題を起こしているというような気がします
ご家族が仕事で見れないので預けていたり、弟さんが泊まりにおいでというんでしょうか?
全容が見えず何とも言えませんがお子さんのことでお母さん本人の弟さんお母さんと仲たがいが起きるのはもったいない気がします
まだ6歳みたいなのでいろんなことを知らない自分をコントロールする力が弱いというのもあると思います
そういったところも考えて問題行動がある時点で泊まらないというのがベストなのかなと読んでいて思いました
(ただ預け先として勤務中にどうしてもということがあればまた別なのかもしれませんが)
お子さんはふだん家でそのような行為をしますか?
単にふだんと違う場所だから楽しさが勝ってしまったことでやっているのか、弟さんやお母様の気を引きたいからやっているのかによって対処のしかたも変わってきます。
ふだん家ではしてはいけないとわかっているが、ここではしてもいい、と誤学習している場合もありますので、もし機会があればその様子を動画にとってもらうなどして確認してみてはいかがでしょう。
子供が全然言う事聞かない 私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です 私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか 、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。
2025/10/12 05:14
質問を見る
0
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
私の息子も1歳半から2歳頃、家の中でも高いところに登ったり、危険なところに登ったりしてました!
目を見て注意したりしてもまた登って…の繰り返しでした!でも年齢が上がるにつれて本人も危ないと理解力ができてきたり、成長するなかで減っていき、4歳の現在は高いところに登ることなくなりました!
なのでなるべく公園などに連れていって体を発散させたり、その都度危ないときは伝えたりを伝えながらやっていってました!
今は悩まれていると思いますが、きっともしゃさんの子どもさんも成長していく中で、そういったことも減ってはくると思うのでもしゃそんも無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね😌
3
子どもが最近は弟たちの家に泊まりに行きます。そこで、唾をはいたり電気をつけたり消したり、2階に上がろうとして怒られているそうです。(私は一緒に行っていません。母が連れていっています。)私も子どもが小さい時、一日中怒っていたので気持ちは分かります。どうしたらいいでしょうか?