
- 5歳
こんにちは。
昨晩の癇癪、大変でしたね。
今は落ち着かれていますか?
24時間続いたり、昨晩も4時間続いたりと本当にお辛く大変だと思います。
癇癪の頻度も高いのでしょうか?
今すぐ解決というのはとてもとても難しい事で長期戦が必須になりますが、癇癪が起こる前の行動や言動(親と子の両方の)を時系列で書き起こしてメモをしておくのが有効だそうです。
そうすると何かしら共通点が出てきて、少しずつ癇癪を起こすきっかけを回避できることにつながると話を聞きました。
また癇癪にならずに済んだ時(きっと何気ない瞬間なのだと思いますが)、褒めてあげると「今の自分の状態がいい状態なんだ」と認識が出来ていくと思うので、その状態が続くのを持続させていくというのも有効かと思います。
本当に日々お疲れな事だと思いますが、無理しすぎずにいて下さいね。
大変辛いと思いますが癇癪の対策としては、安全な環境を用意するのが一番です。
他人を叩いたり物を投げたりしなければ基本みまもりです。大変なのはわかりますが、今すぐおさめようとするのは逆効果で、落ち着くための時間が必要です。
落ち着いたら、落ち着けたことをほめて、気持ちを切り替えるために話し合います。絵カードなど視覚でわかるものがいいです。わたしは「きもちのおんどけい」がおすすめです。
4歳の娘なのですが、お家や保育園ではおしっこができるのに、お出かけ先ではトイレに行きたがりすらしません。詳しい理由も明かしてはくれず、今まで聞き出せた理由は「汚いから」「暗いから」「怖いから」などでした。比較的新しくて綺麗なトイレをあらかじめ探して促してみても、トイレそのものを敬遠している感じです。我々親が焦りから強めにプレッシャーをかけてしまったこともあり、何を言っても聞かない状況です。また、うんちは家でも保育園でもしてくれずわざわざオムツに履き替えてからしています。これも何を言っても聞かず、理由もわかりません。何かアドバイスを頂ければ助かります。よろしくお願いします。
2025/4/13 16:06
質問を見る
トイトレについては色々と悩みますよね…私の息子も外出先でのトイレを嫌がり、なかなか使えませんでした。
息子の場合は、誰かが使って突然鳴るジェットタオルの音や、いつ流れるか予測できない自動洗浄なども怖がっていて原因のひとつでした。
近場の施設に行きつけのトイレを作り、たまたま私が行く機会があればまずは一緒に1歩入ってみる…くらいの気持ちでスモールステップを重ねて、少しずつ慣れていきながらだんだんと安心感が出てきたように思います。
また、息子もうんちはオムツに履き替えてしています。こだわりや不安感が強いタイプで、かかりつけの先生に相談したところ「動機とタイミングかな」とのことで…今は無理強いせず、気長に見守っています。
周りと比べてはいけないと思いながらも、親としては焦りや心配な気持ちになってしまう時もあるのですが、本人が納得して前向きな気持ちになってくれることを信じて、大切にしたいなと思っています。
2
3歳8ヶ月ですが、ピースサインができません。じゃんけんをしてもピースができていません。何歳?と聞かれて3歳と言葉では答えていますが、3の指ができません。 心配です。
2025/4/12 23:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
ほかの指の形はできるとのこと、指の動きの練習段階なのかもしれないなぁと思いました
見たままの形を作る練習みたいなものをすればできるかもしれないですが、何か楽しいことがないとお子さんはなんでこの指の形に親が執着するのか?と不思議に思ってかえってやらないかもしれないです
意外と子供って親の意思を見抜いていたりするので
またしつこく言われるとできていないから言われているというのがわかってきて、指の形を作ることをすると何か言われて怖いと思ってしまう可能性もあります
私がのんびり過ぎるかもしれないんですが、
ただ例えば普段から何かが握れない、特定の動きができないなどがあって関節系の病気を疑うということであれば整形外科に行ってみてもいいかもしれないですね
生命の危機に当てはまることでもなく、きちんと3歳と口頭で表現できる力があるという点から意思表示しようとする力があり、ほかの指の形もできているということであればあんまり気にしなくていいのかなと思いました
私は子供が障害児なのもあってどうしても発達障害の関係のことを主眼に置いてコメントしてしまうので的外れだったらすみません
ただ心配だしどうしてかなっていうのは気になりますよね、間近で毎日見てると余計に
暗い時しかできないですが影絵みたいな感じでライトで指の影を作って遊ぶみたいなことをするといろんな指の動きの練習を楽しめるかもしれませんね
指の動きを促進するような紐通しとかいろんな知育おもちゃもいいのかも
楽しくやってみてむしろお子さんとの楽しみが増えると考えて色々でいる範囲で進めていけばいいのかなと思います
2
使い方がよく分かっていませんが、今すぐ癇癪の止め方を教えていただいきたいです。
2歳から感謝が始まり酷くなる一方で、こちらの堪忍袋もさすがに切れました。
今、とりあえずは夜も遅いので癇癪をおさめたいです。