
- 5歳
こんにちは。
昨晩の癇癪、大変でしたね。
今は落ち着かれていますか?
24時間続いたり、昨晩も4時間続いたりと本当にお辛く大変だと思います。
癇癪の頻度も高いのでしょうか?
今すぐ解決というのはとてもとても難しい事で長期戦が必須になりますが、癇癪が起こる前の行動や言動(親と子の両方の)を時系列で書き起こしてメモをしておくのが有効だそうです。
そうすると何かしら共通点が出てきて、少しずつ癇癪を起こすきっかけを回避できることにつながると話を聞きました。
また癇癪にならずに済んだ時(きっと何気ない瞬間なのだと思いますが)、褒めてあげると「今の自分の状態がいい状態なんだ」と認識が出来ていくと思うので、その状態が続くのを持続させていくというのも有効かと思います。
本当に日々お疲れな事だと思いますが、無理しすぎずにいて下さいね。
大変辛いと思いますが癇癪の対策としては、安全な環境を用意するのが一番です。
他人を叩いたり物を投げたりしなければ基本みまもりです。大変なのはわかりますが、今すぐおさめようとするのは逆効果で、落ち着くための時間が必要です。
落ち着いたら、落ち着けたことをほめて、気持ちを切り替えるために話し合います。絵カードなど視覚でわかるものがいいです。わたしは「きもちのおんどけい」がおすすめです。
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。 学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。 イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。 クビになりました。 お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。 上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。 身だしなみを整えないことが困ります。 朝の洗顔歯磨きもしない。 汚い服をタンスの中にかくす。 風呂も入らない。 床屋もいかない。 とにかくフケツなのが耐えられません。 私が気が狂います。
2025/4/9 11:49
質問を見る
0
登園しぶりを初めて2週間くらい行けてないです 転園前の保育園に戻ろうかと思い 自宅から、登園カバン お昼寝布団を持ってきましたが それを見た娘が、情緒不安定になり 言うこと聞かなくなり 泣き狂ってしまいました 落ち着いた後に、ご飯を食べようとしましたが、全く食べれませんでした オヤツを沢山食べた訳でもないです とても心配で、どうしたらいいのでしょうか
2025/4/7 19:27
質問を見る
実をいうと私も年少の冬に引っ越してその時になぜかいじめられてそのまま小学校まであんまりよい状態じゃなかった経験があるんです
なんでいじめられたのかはうちは親が県外で方言が家の中で普通にあったので方言なのかこっちの言葉なのかわからなくて自分なりに話していたのが地元の子じゃないみたいな感じではじかれたきっかけだったように思います
結果的に表立って問題を起こしたくなかったし引っ込み思案だったのでいじめられたまま、いじめる方が楽しい気持ちはいまだにわからないですけど親に相談しても質問者さんみたいに答えてくれる人じゃなかったので保育園でいじめられて遊具の下敷きになってけがをしても事実が言えず、相談しても周りが全く聞き入れてもれずけがの多いおっちょこちょいな子供という扱いを受け続けていました
地域で同じ工場で務める親が多いこともあり、下手にあの子がという話をすると親の関係もあるので言えず小学校に上がったころには、けがをしても何もないよ、友達と遊んできたんだよ(実際は図書館にいただけ)みたいな嘘も当たり前になってしまって親はいじめられていたこと全く知らないと思います
ある意味世渡り上手になれたのかもしれませんが親すらもあてにならなかった幼少期の影響で、いまだに人とかかわる時どこかで距離をとる自分がいます
だからお子さんが教えてくれた時に動いてくれたこと、過去の自分を救ってくれたような気がして個人的にもとてもうれしかったです
本当に大変だけどきっとまたその時間もきちんとお母さんも一緒に立ち向かってくれたのは伝わるはず
お子さんにとってはそれだけでもいつか思い返した時にこういう時も力になろうとしてくれた人がいたっていうのはちゃんと覚えていると思うので、その子にどうしたらいいかわからない今でもお子さんをちゃんと見ていてこたえたいと思っているよというのを伝え続けていくだけで大丈夫だと思います
見ているだけってもどかしいと思いますけど💦
何より頼られたときに動けるようにお母さんも体調を整えられるなら整えて、
もしできそうなら、お子さんを抱っこして一緒にぬくぬく寝てくださいね(*^^*)
3
使い方がよく分かっていませんが、今すぐ癇癪の止め方を教えていただいきたいです。
2歳から感謝が始まり酷くなる一方で、こちらの堪忍袋もさすがに切れました。
今、とりあえずは夜も遅いので癇癪をおさめたいです。