
- 2歳
こんにちは。
まもなく年長になる子に、発語・理解ともに言葉の遅れ、手先の不器用さ、注視の苦手さなどがあり、2歳半から療育に通っています。我が家の場合は、保育園に普段は通い、週2日療育も併用しています。
療育を利用するこどで、言葉の訓練、人とのやり取りの練習、指示理解や指示従事、生活スキルの獲得、手先の訓練、数・色・季節などに対する概念学習などを中心として苦手なことにもクローズアップして教えてもらっています。また、保育園での困りごとに対しても相談に乗ってもらい、療育先と園と保護者とで話し合って対応を考えたりしていますよ。
他の皆さまもおっしゃっているように、病院にてまずは発達相談や検査をして、療育につなげられるかをご相談されるといいですよ。地域によっては、診断がつかなくても民間の事業所であれば療育を受けられることがあります。もしご希望であれば、是非お子様と一緒に見学に行かれて下さいね。
こんにちは。
自閉症かもしれないということは、まだ診断がついていない状態ですよね。
すでに保健センターや療育センターなどにはご相談済みでしょうか?
もしまだのようでしたら、まず自治体の福祉保健センターなどに相談を始めるのが先決かと思います。
今は民間の療育もたくさんありますが、そこに通うためには役所から受給者証を出してもらわなければならないので、診断が必要だったり、相談してきた実績のようなものも必要な場合もあります。
我が子の場合は4歳で自閉スペクトラム症と診断がつきましたが、療育センターの通級クラスはすでに満員だったため、受給者証を取得して民間の療育に通いました。
たくさん相談に乗ってくれる場所があるので、お力になるといいですね。
初めまして
うちの場合3歳から療育に通っていて保育園と並行していっているので週2回2時間(終わったら保育園に送ってもらう)という方法で利用しています
話せない子供なので運動中心で体の感覚(協調運動の訓練)と塗り絵や知育玩具を使いながら支援員さんが話しかけてくれて本人なりに話している感じです
保育園より手厚く見てもらえる、本人に合わせたことをしてくれるという点が大きく利点かと
あと話が苦手な子供が支援員さんが細かく間に入ってくれることで人と話すことを楽しいと思うことができ、本人なりにたたくのではなく声をかけて意思を伝えるということを頑張れるようになったところも大きいです
支援内容についても言語療法を施設内でやってくれるところや、運動を通して協調運動の練習を進めてくれるところなど様々で中には親も通ってペアレントトレーニングというものを行う支援先もありました
うちの市の場合は2歳代だとポッポ教室という市が運営している心理士さんが来て親子で受けられる教室と障害の子が集まると特殊な保育園の2つが行き先として考えられるかと
どちらについても市役所の福祉課や保健師さん(保健センター)どちらかを通じて進んでいくと思います
市役所で通所許可証をもらったり、場合によっては療育手当や特別児童扶養手当(障害児の場合診断書を提出すればいくらか毎月もらえる)といったことで市役所を訪れることは間違いないと思います
どういった支援が受けたいか、どういった条件(うちは免許がないので送迎が必須だった)が欲しいかということを相談先で話して進めていくことになると思います
わからないことばかりで疲れた、いったん休みたいということなら一時保育なら意外とすぐ使えるかもしれません
休んだうえで考えていけばいいと思いますしその間にいろんな相談を進めるとスムーズかと
自閉症かもしれないということはまだ診断は降りていないのですよね?
何にせよ精神科や小児科で認められないと児童発達の通所許可証はたぶん出てこないので、障害の診断についてや、保育園などに入るなら障害児とわかったときそちらの市ではどう対応になるのかということを一緒に調べるといいと思います
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
ちっとも情けなくなんてないですよ!はるてぃんママさんのお子様の場合は、まだこれからの成長次第で知的障害と診断されるかは分かりませんが、そのように言われるとショックを受けるのは当たり前です。
実は、私も当時言われた時は頭がついていきませんでした。それでも何とか療育に通って伸びを多少なりとも感じ始めた矢先に、療育手帳の判定がおりることになり、また泣いたりしていました。そうやって少しずつ受け入れていってる感じです。
ちなみに発語に関しては、はるてぃんママさんのお子様の状況と似ている気がします。私の子も自閉やADHDなしの知的障害です。はるてぃんママさんのお子様に理解力があるにも関わらず発語が遅いのであれば、お子様の中で「伝えたいのに伝えられない」というもどかしさや葛藤があるかもしれません。それを療育では表現する手伝いをしてくれたり、生活スキルを学んだり、これからの集団生活における困りごとを一つずつ考えてくれたりします。刺激があることで、療育前には言葉のあまりなかった子も急に出てくることも多いです。
後は、もちろん本人のためでもありますが、親にとってもこれからの数多き悩みごとを一緒に考えて育児の伴走をしてもらえるメリットも大きいかもしれません。そのため、我が家に関しては通って本当に良かったなと思っています。ただ、通うかどうかはご家庭によっても考えが変わってきますし、お仕事の都合などもあります。今は混乱もあると思うので、ご家族でよく話し合われて下さいね。
3
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
こんにちは。
私も現療育先の管理責任者と相性が合わず、辞めようと思った者です。
我が子は小学生なので放課後デイサービスなのですが、悲しいことに近隣の放デイはどこも空きがなく、実際には辞められていません。
管理責任者は好きじゃないですが、指導員の方たちは優しい方が多く、本人も嫌がる事もないので今は一つキャンセル待ちにして、空き次第移ろうか考えようと思っています。
もし相性が合わず、苦になるようでしたら他のところも探しつつとりあえずキープという形で通われていてもいいのかもしれません。
やはり相性って大事ですよね!
3
2歳 自閉症かもしれない子がいて
施設に入れようか迷ってます。
入所してる方がいらっしゃる方
お話が聞けたら嬉しいです