
- 3歳
こんにちは。
子供に言葉の遅れがあり、療育と言語訓練に通っています。拝読していると、言葉の理解はかなりあるのに発語は少ない。2文字以上の言葉は嫌がりがち。保育園での集団生活では問題ないとなれば、発語に必要な唇周りや舌の筋肉などがまだ未発達なのかなという印象も受けました。言語聴覚士さんには問題ないと言われたのでしょうか?言語訓練は指示の内容が難しいこともあるので、時に年少や年中以降でないと受けてもらえないことはあります。が、小さい頃からやってくれる所もありますので、言語訓練もしくは療育でも言葉の訓練に重きを置いている所を探されてもいいかもしれませんね。
ただ、ちびさんのお子様は「これなあに?」と指差しで聞いてくるとのことで、コミュニケーションを自分から取ろうとしているのが伝わります😄コミュニケーションを取りたがることは発語においても重要な要素です。いずれ言葉が溢れてきそうですね!
うちの子は自閉症なのですが、家族でも他人でも人との距離感が全く一緒だったんです。初めての人でも一切躊躇なく相手に駆け寄り、逆に警戒される程でした(涙)それが発達とともに徐々に理解をし始め、小学生になってからようやく家族や知り合い、そうじゃない人との境界線が分かるようになりました。だから、環境の変化がよく分かったり、初めてのお友達相手だと打ち解けにくいちびさんのお子様に関しては逆に賢いお子様だなという印象を受けます。(我が家の子供と比べてしまって申し訳ないです🙇♂️)まだ人生経験が少ないので不安感が強く出てしまうかもしれませんね。けれども、育ちの中できっと緩和されていくと思います。
初めまして。内容が、自分達のことかなというくらい共感して書き込んでしまいました。息子は2歳6ヶ月なのですが、会話はまだまだですし、語尾で伝えようとすることが多いです。親だから伝わってるんだろうなぁということも多くあります。笑
以前は外であった子に自分から近づくことがありましたが、最近はちびさんのお子さんのような反応です。言葉が遅いということで私自身いろんなことを考えてしまうので他の小さな ん?というところを見つけると不安になってしまいがちです。全く内容がまとまってないですが、ものすごく共感したことを伝えたくて書いてしまいました🙇🏻♀️。年齢が年齢なので(もう少ししないと判断はつかないのかなと)、まだしばらく一喜一憂が続くんだろなぁとビビってます。笑
本当にまとまってなくてごめんなさい!
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
0
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
先生から落ち着きがないと言われたとのことで悩んだり心配されていることと思います😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは1歳1ヶ月とのことなので年齢的に落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので年齢的にもまだ発達障害かの見極めってむずかしかったりするのかなと思います!
椅子に座って着替えというのも、なかなか難しいと思います💦
例えばこれから年齢が上がっていく中で普段は活発で落ち着きがないくても、集団の場所などでの活動の時、座らなければいけない場面などで切り替えることができるとならば個性かなと思いますが、切り替えができなかったり集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、専門機関に相談していくといいかなと思います。
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさん自身や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思うので、今後も保育園での子どもさんの様子も教えてもらうといいと思います!
現在は1歳1ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、れおママさんも無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
2
現在2歳11ヶ月なのですが、言葉が遅いです。こちらの話はかなり理解できていて指示も通るし、言葉が少ないけどジェスチャーでなにをいいたいかだいたいわかります。これは○○だよ、と教えると言おうとするけど言葉にははっきりできません(2文字ならだいたい言える)し、何度か言うとイヤイヤ!と言って話すことを嫌がります。同じ年のお友達をみると、これなぁに?とママに聞いたりしていて、我が子はそれも指差しで聞いてくるのですごいなあと焦ります。これから語彙が増えて会話できるようになるか不安です。
あとは、初めての場所や人がお多いところが苦手なのかずっと抱っこです。大好きなトミカプラレールのイベントにいっても人が多いのといつもと違う環境がいやなのか遊ばす、ずっと抱っこです。大好きなはずなのに、それより不安が優っているようなかんじです。初めて会った同じ歳くらいのお友達と会う機会があれば、1人で遊んでいます。お友達からあそぼーと言われてもママーと寄ってきます。繊細なのかなと思いますが、いつこれが終わるのかなと不安です。保育園にも一年と少し通っているのですが、保育士さんにはゆっくりなだけで大丈夫、と言われますが、日に日に不安が増してきています。
これから会話できる日が来るのか、いろんなことを楽しんでくれるようになるのか、不安です。