
- 7歳
普段からとてもいい先生だったのか、普段から嫌みがちな方だったのかわかりませんが、デリカシーのない先生なので、あまり気にされない方がよいと思います(笑)先生にとっては、あまり深く考えない単にはげましの気持ちだったかもしれませんね。
ただこれは決めつけではなく、健常の子どもであろうと、小学校で何かしらの壁に当たらない子どもはいないと思います。グレーゾーンとのことなので、その覚悟はあったほうがよいと思います。
小学校でも、担任や支援担当に合う合わないは正直あります。(親も子も)多少であればうまく受け流したり、ひどければ校長に相談したりするなど、うまくやっていけるといいですね。
ご卒園おめでとうございます🌸
昨日、みつえさんが相談されていた件でも園の先生の言葉選びが悲しくなる言い方だなと思っていました💦明日の卒園式が憂鬱と言われていたので、心配しておりました!
これから壁がいくつかあると思いますが、頑張ってくださいというのは、モヤっとしますよね!私はみつえさんの子どもさんの担任の先生と会ったことはないですし、文面を拝見しての上のことになるのですが、もしかするとその先生はあまり相手の気持ちを考えずに発言してしまわれる方なのかなと思いました💦
私も色々な先生と出会いましたが、いい先生もいれば、さっきの発言は嫌味なのかな?と悲しい思いもしたことありますのでみつえさんのお気持ちわかります!
私は傷つくことがあったり、合わない先生に当たった時は運が悪かったと思い、最低限の必要なかかわりや挨拶などはするけど、それ以外は極力かかわらないようにその人のことを考えないようにしてます!それが私の処方箋です😌
私もみつえさんの立場だったら葛藤もありますが、なんとかその先生の発言はあまり考えないように違うことや楽しいことを考えるようしてもいいかもしれません😌
その先生とはお別れで、また新たな先生との出会いもありますし、みつえさんの心が軽くなることを願っています!
みつえさんも無理せず、ストレス発散さやリフレッシュなどされてくださいね😌
ご卒園おめでとうございます。
今日、私の地域はとても穏やかで温かい日でしたよ。みつえさんのお子様にとっていい旅立ちの日になりましたでしょうか😄
普段のその先生がどんな感じか分からないので何とも言えない所はありますが、壁はどんなお子さんであっても必ずぶち当たりますよ。私の子供は発達障害を抱えていますので壁しかありませんが、普通級のお子さんを持つお母さん方と話していてもそれなりに皆何かあるなという感じです。だから、先生にとってはあまり他意はなかったかもしれませんね。ただ、もやっとしてしまうみつえさんのお気持ちも分かります。それくらい、みつえさんが普段お子様のことを思い、色々と動かれている証拠です。今回のことに関しては気になさらず、これからの入学に向けて気持ちを切り替えてあげて下さいね。お子様もきっと楽しみもありながら、不安も少しあるかもしれません。この春休みは通学路をお散歩したりして、わくわくが高まるといいですね。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
愚痴です。我が子は発達障害グレーゾーンです。(病院に行ったら様子見とのこと)
今日、卒園だったのですが担任に挨拶に行ったら『これから壁がいくつかあると思いますが、頑張ってください』と言われました。かなりショックだったのですが。頑張ってるし、壁があるなんて決めつけるなって。
これって嫌味でしょうか。私の気にしすぎでしょうか。