
- 1歳
子供も遅い子は遅いです
思い返せば自分の子は2歳なるまで歩けませんでした、歩けるのかな?と心配でした
障害なく普通に話せるようになったらいいですね。
発達障がいは医師でないと診断できません。いまは発達障がいが広く知られらようになりましたが、反面、発達が少しでも遅れたり、問題行動があったりするとすぐ「発達障がいなのでは」と言われがちです。自治体の保健師や小児科などで指摘がない限りは気にしなくてよいと思います。
一歳半検診はこれからでしょうか。どうしても不安なのであれば、まずはこうした機会に気軽に相談されるとよいかと思います。
じゃひーさんこんばんは⭐️
言葉が遅いんじゃないか?障害者なんじゃないか?というのはデリケートなことですし、じゃひーさんはとてもおつらい気持ちになったと思います!
言語発達に関しては個人差が大きいですよね😌
現在1歳半とのことで、これから子どもさんのペースで成長される部分も大きいと思いますよ😌
私も息子の言葉のことで専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!!
今後、1歳半検診もあると思いますし、そこでも相談にアドバイスもらえたり、みていただけたりしますよ😌
今時点でお母さんが、無理しないこと、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
じゃひーさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
育児しながらのお仕事、お疲れさまです。私は未婚の母なので、大変さが分かる気がします。保育園に入れるまで大変ですが、過ぎてみればきっと一瞬なので娘さまとの時間、大事にしてください。義父さまは娘さまの言葉が遅いだけで障がい者ではと仰ってます?気に入らないですね。お医者さまか神様でしょうか?私は1歳ではまだ分からないと思います。ちなみに息子はずっと言語発達遅延と言われてました。でもゆっくりですが言葉は増えていってますし、成長してますよ。娘さまのペースを大事にしてほしいです。
1歳ですか!かわいいですよね~
でも、周りの方は悪気はあるのかないのか…何か引っかかる言い方な気がしました。甥っ子も友だちの子供も1歳とかただただかわいかったですけどね。もちろん息子も!じゃひーさんはどうですか?
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
おはようございます。
私の下の子が2歳2ヶ月です。2歳前であっても早い子はしっかり会話していて、びっくりしますよね!そのような子は目立ちますが、言葉は本当にそれぞれのペースです。2歳くらいで発語がなくても、言葉の理解がある程度あれば、お医者さんにも様子見と言われることが多いかと思います。園に通われているようですが、先生からは何か言われていますでしょうか?また、指差しがまだとのことですが、大人が指をさした時に自然とその方向を見る注視はできますでしょうか?それができていれば、指差しに関しても様子見でいいかなと思います。
集中力はまだこの時期ないようなものですし、絵は描けません😄ぐちゃぐちゃと殴り書きできればそれでばっちりです✨
もし今後もご不安が続くようでしたら、お一人で抱えられずに保健センターや市役所の子育て相談窓口、病院の発達外来か児童精神科にて発達相談されて下さいね。様子見と言われたのは保健センターなどでの保健師さんや心理士さんからでしょうか?病院で様子見と言われたのであればいいですが、もし指を差した方向を見る注視ができていなければ、私であれば病院にとりあえず予約を入れておくかもしれません。(初診まで半年待ちなど時間がかかることが多いので💦)すでに病院にかかられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♂️
3
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
みーちゃんママさん、こんにちは。
園解放でのことがショックだったのですね。私も周りのお子さんがとてもしっかりして見えて、うちの子だけなんだか様子が違う…とショックを受けた経験がありますので、とても共感しました。
私の息子も偏食で食べられるものが少なく野菜は一切食べないのですが、園に通い始めて環境に慣れてきた頃から、おうちでは全く手をつけないけれどもなぜか給食だと食べられるものが少しずつ出てきたりしました。きっとお友達の影響も大きかったのではと思います。
好き嫌いというよりも感覚過敏のためどうしても受け付けられないものもあるので、栄養面や成長で心配な場合はかかりつけ医に相談したりしながら、無理せずにいます。
区の発達相談を予約しようか迷っておられるのですね。相談すると、視野が広がったり気持ちが軽くなったりすることもあるかと思いますので、気がかりなことはおひとりで抱え込まれず、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
1歳半です。
言葉が遅いんじゃないか
障害者なんじゃないか
周りから言われてます。