
- 2歳


子供も遅い子は遅いです
思い返せば自分の子は2歳なるまで歩けませんでした、歩けるのかな?と心配でした
障害なく普通に話せるようになったらいいですね。

発達障がいは医師でないと診断できません。いまは発達障がいが広く知られらようになりましたが、反面、発達が少しでも遅れたり、問題行動があったりするとすぐ「発達障がいなのでは」と言われがちです。自治体の保健師や小児科などで指摘がない限りは気にしなくてよいと思います。
一歳半検診はこれからでしょうか。どうしても不安なのであれば、まずはこうした機会に気軽に相談されるとよいかと思います。

じゃひーさんこんばんは⭐️
言葉が遅いんじゃないか?障害者なんじゃないか?というのはデリケートなことですし、じゃひーさんはとてもおつらい気持ちになったと思います!
言語発達に関しては個人差が大きいですよね😌
現在1歳半とのことで、これから子どもさんのペースで成長される部分も大きいと思いますよ😌
私も息子の言葉のことで専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!!
今後、1歳半検診もあると思いますし、そこでも相談にアドバイスもらえたり、みていただけたりしますよ😌
今時点でお母さんが、無理しないこと、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかりますが、私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
じゃひーさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌

育児しながらのお仕事、お疲れさまです。私は未婚の母なので、大変さが分かる気がします。保育園に入れるまで大変ですが、過ぎてみればきっと一瞬なので娘さまとの時間、大事にしてください。義父さまは娘さまの言葉が遅いだけで障がい者ではと仰ってます?気に入らないですね。お医者さまか神様でしょうか?私は1歳ではまだ分からないと思います。ちなみに息子はずっと言語発達遅延と言われてました。でもゆっくりですが言葉は増えていってますし、成長してますよ。娘さまのペースを大事にしてほしいです。

1歳ですか!かわいいですよね~
でも、周りの方は悪気はあるのかないのか…何か引っかかる言い方な気がしました。甥っ子も友だちの子供も1歳とかただただかわいかったですけどね。もちろん息子も!じゃひーさんはどうですか?

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます。
どうしても園など外の世界では、目や耳からの情報に溢れてしまいますよね。そちらに気が散ってしまい、集中力散漫になってしまうことはよくあります。一方で、ご自宅ですと安心して集中できる環境なので、実力を出せるのかなと思いました。
学習面も集中して取り組む力も十分お持ちなので、これから成長と共に集団の中でも頑張れる時が徐々に来るんではないでしょうか。
また、席替えをするだけでも随分変わることがありますよ。端っこや後ろの席だと園庭が見えたり、お友達の様子が気になっちゃうので、前方真ん中の先生どまん前の席にしてもらったり、机の端についたてを置くことで少しでも集中できる環境作りを先生ともご相談してみて下さいね。
3
1歳半です。
言葉が遅いんじゃないか
障害者なんじゃないか
周りから言われてます。