
- 4歳
ももとさんこんにちは⭐️
うちの発達グレーゾーンの息子も来年から年中になります!色々と不安になりますよね💦
私の息子も手先が不器用です!手先が不器用なので、絵を描いたり箸を使ったり手先を使うことが苦手です。他の子が書いた絵と息子が描いた絵をみたり、他の子が上手に箸を使って食べているいるところなどみると親としても焦りや葛藤などあります!!
子どもにとって楽しく過ごせるように配慮というのは大切だと思いますが、ふとこれがいつまで続くのかなとか他の子は教えなくてもできるんだななど色々考えると滅入る気持ちわかります!!私もマイナス思考になりそうな時は、好きなYouTubeみたり、好きなことして違うこと考えるようにすることも多いです!
我が家の場合は、箸やペンを持つ練習などはお互いにストレスになるので、息子が遊んだり楽しみながら、まずは手先の練習になることをしたりもしてます!息子の場合は、ジェンガ、ドミノ、塗り絵、プラモデルなどハマっています!飽きにくく集中しながらできますよ😍指先などの微細運動には触覚や固有感覚をしっかりと使う活動を経験してもらうことが大切だそうです!
私も手先のことで、相談した際に先生に教えてもらったのですが、日々の生活のことやお手伝い(例えば料理、食事準備片付け、洗濯、掃除、窓拭き、など)日常のこと身近なお手伝いの中にもたくさん指先を使うみたいです!また自己教育力をしっかり育むこともできますし家族のためにもなりますしいいですよ🥰
とはいえ、1番はももとさんが無理せずが大事だと思うので、お互い無理せずリフレッシュしながら子育てやっていきましょうね😌
春から年中さんとのことで、お箸の時間が設けられたりとなにかと求められることも少しずつハードルが上がってきて不安になりますよね。
まだまだ課題があると分かって辛くなられるお気持ち、とても共感いたします。この時期はとくに気分が滅入りますよね。
私の息子は10歳なのですがお箸が苦手で、いつもスプーン&フォークを使い、さらに私が隣で介助しています。排便時もオムツが必須で、お勉強の遅れや分離不安など年齢のわりに幼さが見られます。
それでも、ももとさんも仰られているように1年を振り返ってみると、ゆっくりですが息子なりに成長したなと思うこともたくさんあります。
私は今、心のなかで18歳をひとつの目処として息子の自立に向けてサポートしていきたいなと思っています。今の療育に18歳まで通い、系列の就労移行支援を予定して(本人の意思はまだわかりませんが)います。
思えばこの10年色々ありましたが、長いようであっという間でした。ひとつの区切りとして18歳から逆算して考えてみると、何歳でこれができないと…とか「こうでなければ」という思いにとらわれるよりも、支援を受けながら自立に向けて本人が楽しくステップを踏んでいけるよう見守ろうと思うと、少し気持ちが軽くなりました。
また、子供のことで頭がいっぱいになりがちですが、気分転換してリフレッシュすることも、自分が心の余裕を保つために大切だなと思うようになりました。
ももとさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
そもそも普段何気なく使っている箸ですが、指を複雑に動かす意識と筋力が必要です。手の機能が十分に発達していないと、うまくつかうのが難しいので、まずは遊びの中から練習していくのがいいと思います。
わたしは療育先の作業療法士から、ピースがうまくできるか、鉛筆を持ってお絵描きがちゃんとできるかなどチェックしてくださいと言われました。
発達がゆっくりめなお子さんは、他の子にくらべると手先が不器用なことが多くて悩むことがたくさんありますよね。ただ療育先があるということは、他のかたより育児に参加できる人が増えるということです。あまりお一人でかかえずに、「全員で子どもを育てる」ようなイメージでいくとよいのではないでしょうか
おはようございます。
うちの園も年中の年明け1月から箸練習が始まりました。我が家は療育先でもお箸の練習をサポートしてもらっていますよ。お願いすると、もしかしたら可能かもしれません!園でもお箸を使いこなせないお子さんはまだまだいらっしゃるので、「初めの10分だけお箸で頑張りましょう。その後はフォークなり自由にしていいよ。」というスタイルを取られているようです。全く難しければ、そこは配慮してくれると思います😄
お箸に限らず、定型のお子さんは自然と学びできるようになっていく一方で、発達障害を抱える子供は一つ一つ細かいサポートが欠かせません。園とも連携して環境調整をしなきゃいけませんよね💦私も同じなので、本当にももとさんのおっしゃる通りで大変です。よく支援級に通うママ友と「子供達は親や療育先や病院がサポートするけど…親だって大変なんだよ💦親のサポートは誰がしてくれるの?」と愚痴をこぼしあっています(涙)気が滅入る中で、私たち頑張ってますよね!たまにはももとさんご自身のこともたくさん褒めてあげて下さいね。
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
4歳で今度年中さんに上がる女の子がいます。通う園では年中さんからお昼ごはんをお箸で食べる時間が設けられており、とても不安です。
他の面でもいくつか同級生と比べて遅れている部分があり、療育を始めてこの一年でたくさん成長しているのに
まだまだ課題があることが分かって辛くなってきました。
療育先と連携して園で楽しく過ごせるように配慮…とかをこの先もずっと続けていくと思うと気が滅入ります。