
- 25歳
うちの場合は、できるだけ学校や公共の図書館を利用していました。
図書館にない本やどうしても欲しい本は購入しましたが、月に1000円から2000円くらいだったと思います。
一時期、本をたくさん読んで欲しくて子ども向けのサブスク(ア○ゾンキッズ)を利用してましたが、ゲームしかやってくれなくて、残念な結果に終わったことがあります。
うちの学校も朝読書ありました。学校の図書室や図書館の本を持ってくる子もたくさんいました。学級によっては、学級文庫があり(先生の私物なのか学校のものなのかはわからず)自由に読んでいいものが用意されていました。
わたしは読書が好きですが、新刊本を買うだけでなく古本屋さんやメルカリを利用したり、バザーなどで買う場合もあります。うまく利用すればあまりお金をかけずとも読書を楽しめると思います。たくさんの本との出会いがあるといいですね。
朝読書というのがあるのですね😊息子の小学校にはないのですが、素敵だなと思いました。
息子はシリーズで集めている本や月刊誌も含めるとだいたい月に2000~3000円くらいかなと思います。
よく近所の図書館を利用するので、読んでみてとくに気に入った本があればネットで探して購入したりもします。
学校の図書室も利用したりと、あまりお金をかけなくても色んなジャンルの本や貴重な本に触れられる機会が整っていることは、本当に恵まれていますね🍀
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
サービス内容が違うことを先生、相談員に伝えもらう
また、訪看、療育に直で携わってもらう
3
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんばんは。
日本の育児に関する文化の良くない面ですよね。。。そして、先生の言い方にも辛いものがありますね。
ただ、先日療育の勉強会に出た時に「子どもとの1対1の関わりは大事」という話がちらっと出ました。家族で旅行に行った所で子どもからの悩みを吸い上げることは難しいが、1対1で関わりを持つと案外悩んでいたり不安に感じている話が出てくることもあるよ、とのことだそうです。そうは言っても、もちろん母親が全てを担う必要はありません。
ちいさんも全てを真正面から受け止め過ぎないでくださいね。けれども、あまりに度々でお辛いようであれば、主任の先生や園長先生、市役所にご相談されてもいいと思います。
3
小中学校で朝読書ありますが、月に本代は、いくら出していますか?