
- 4歳
私も同じでした!毎日、毎日、お迎えの度に「あれができない」、「これができない」と、まぁよくも悪いところばっかり見つけてくるんですよね。
給食の魚の骨を取れないのは、うちの子だけだとも言われましたね。3歳ですよ。絶対ウソだろと思いました。
先生って、残念ながら、ハズレもいますね。自分の都合最優先で、ノロノロしてる子や手がかかる子が嫌なんでしょうかね。
chihirom1019さんもおっしゃっているように、進級して担任が変わりますね。ハズレ先生は放っておいて、新しい先生に期待しましょう。
あと、お子さんが言うことを聞かないのは、楽しくなってしまって、中断されるのが嫌なのかもしれませんね。
私も先に時間を決めておいて、アラームなどで時間を知らせるのがいいと思います。
できれば、心の準備ができるように、終了5〜10分前くらいから知らせるとスムーズに帰れるかもしれません。時間の感覚も身につくので一石二鳥だと思います。
見通しが立つようにしてあげると、お子さんも行動しやすくなると思います。
園とのやり取りがうまくいかないとしんどいですよね。まずは園からの連絡と、お子さんの行動の問題を切り分けて考えましょう。
園とのやりとりは、4月に担任が変わればうまくいく可能性はあるでしょうか。改善しなければ、園長などに、マイナス面だけでなく、プラスの面も伝えて欲しいと相談されるとよいかと思います。
4歳くらいになると、園でたくさんの人と接したり新しいことにチャレンジしたりが増えてきます。こうしたなかで子どももストレスをかかえがちです。自分の気持ちをコントロールできない年齢なので、わがままもあると思います。
また自分を認めてほしいという気持ちから言うことを聞かない行動を取りだす時期です。自己主張を認めてあげることが自己肯定感につながるので、まずは受け止めてあげるのが大切かと思います。その上で「いまはできないから別なときにしよう」「気持ちはわかるけど、それはいまはできないよ」と代替え案を出してあげるのはいかがでしょう。
おはようございます。
まりかんままさん大丈夫でしょうか?拝読していて、かなりお辛いだろうなと思いました。園とのやり取りってしんどい時が結構ありますよね。我が家には発達障害の子がいますので、よくお気持ち分かります。
先生が、マイナス目線で子供のことを見るのはやはり良くないと思います。しかしもうまもなく担任の先生が変わられるはずです。これまでお辛かったことは気にしないようにして、心機一転頑張りましょう😄それでも、もし新年度も同じ状況でしたら、園長先生にご相談されると良いかと思います。
療育先の座談会などに出ると、ごはんの時間もご家庭で色々工夫されているようですよ。「一皿だけ食べたら5分遊んでOK。ただし、ご飯の間は集中。」「食べ切れるように全てをびっくりするくらい少量にする。(お代わり方式)」など、初めから完璧を目指そうとしなくて大丈夫です。今やっていることができるようになれば、目標を少しずつ上げていければいいですよ。
また、外遊びから帰る時になかなか言うことを聞いてくれないのもあるあるかと思います。母の声はもはや鳥のさえずりと化していますので、私も周りの人もスマホのアラームをよく使っています。子供の前で「あと5分したら帰るね。」と言いながら、アラームセットしているのを見せます。そして、遊んでいるお子様にも聞こえるよう大きい音でセットして下さい。人の声は届きにくいですが、機械音だと届きやすいです。小学校の先生も使っている技の一つですので、もしまだであればやってみて下さいね。
毎日まりかんままさんが悩みながらも、本当に頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。お忙しい中でもお子様のために公園遊びなど、サボりがちな私からしたら尊敬しかありません。是非ご自分のためにも一息つく時間を取ってあげて下さいね。
小2の双子の母です。放課後登校から教室復帰できた方いますか?二人とも不登校になっています。一人はASDの診断があり、読み書きが苦手。半年以上不登校ですが今年度は担任がいい人で放課後登校し始めました。 もう一人は持ち上がりの担任ですが、不安がとても強くて『教室が怖い』と話し行けなくなりました。その子もASDの傾向があると言われてます。 放課後登校をし始めましたが、先生に勉強を教えてもらったところ来週からは渋りそうです。 二人不登校ともなると心身の疲労が半端ななくてこの先が不安です。 どなたかコメントいただけたら嬉しいです
2025/4/12 07:08
質問を見る
再びコメント失礼します。
不登校時、勉強のほうはなんとかついていけたのと、特性があり理科や社会が好きだったので、そこをメインにやらせていました。逆に計算や漢字は苦手で、無理そうなら宿題を減らしてもらったり、提出期限をゆるくしてもらったりしていました。放課後登校は毎日短時間外に出る練習も兼ねていたので結構行っていましたが、無理な日は休んでいましたよ。
クラスに戻りはじめはあらかじめ時間割りをもらって、好きな授業のみピンポイントで行かせてもらっていました。親も学校内で待機し、無理なら途中で帰るとかも振りかえると結構してました。かなりわがままだったと思います(笑)
また書字に苦手がありますが、タイピングはできるので、授業はなんとかメモをとる練習をしつつ、家庭学習ではタブレットでWordやcanvaを使ってもいいことにしてもらっています(学年的に他の子もOKなのだと思いますが)
2
すみません長文失礼致します。 相談させていただきたいです。 新1年生の男の子の母です。 入学式から4日目になるんですが、帰ってきてから担任の先生から電話がきて、学校でトイレで他のクラスのお友達が後ろから肩をトントン?してきて、 その子は息子に名前を聞きたかっただけだったみたいなのですが、息子は後ろから不意に肩をトントンされ、びっくりしたのと肩を叩かれたと思ったみたいで、その子を叩いてしまったとのことでした…… その子は目の近くが赤くなってしまってたとのことで、その直後は謝れなかったんですが、帰る前にその子にごめんねができたとのことでしたが、 正直はなしを聞いた時は思った以上にショックが大きかったです。 最近下の子にちょっかい出してよくら私に怒られ私に対して叩いたり蹴ったり人形投げたりしてくることがあったので、私にも原因があるのかなと余計落ち込んでしまいました…。 これから同じことが出来ることなら起きて欲しくないと思い、息子へはどんな声がけをしてあげたらいいのかわからなくて悩んでます…。
2025/4/11 20:43
質問を見る
はじめまして
子育て大変ですよね
誤解は、いろいろです
先生も、今の先生は優しいので揉めごともありますね
3
3歳11ヶ月の女の子です。
保育園のお迎えの時にいつも「今日はこれが出来なかった」「今日も怒られました」「〇〇ちゃんだけ制作やりませんでした」などと言われます。
内容的にはわざと行動を遅くしたり、トイレの時間が長いやら、ご飯を食べるのが遅い等です。
保育園のお迎えがかなり憂鬱です。
また悪いことを言われるのかなと毎日考えながらお迎えに行きます。
確かに、家でもご飯を食べるのに時間がかかります。食べることに集中できずキョロキョロしながら喋ったり歌を歌ったり…
食べたく無くなると美味しくないと言ったりします。
他にも外に遊びに行くと、「もう終わりにしよう」といっても言うことが聞けず、返事もせず遊び続けます。
言う事を聞いてくれなすぎて悩んでいます。