
- 2歳
お子さんくらいの年齢ですと、発達のペースは本当に人それぞれで、特に言葉については個人差が大きいですね。
うちの子もそうでしたが、周りがペラペラ喋っているのを見たり聞いたりすると、親としては焦りますし、不安になりますよね。
でも、お子さんはお子さんのペースで確実に成長していると思います。小さい頃はゆっくりでも、必ず他の子に追いつきます。大きくなったら全然問題なかったということも多いと思います。
癇癪もイヤイヤ期特有のもので時期がくればおさまると思いますが、あまりにも癇癪を頻繁に起こしたり、長期化しているなど違和感を感じる場合は、3歳児健診でお話しされてみてもいいかもしれません。
園からは、発達について何か指摘されましたか?
特になければ、さほど心配しなくても大丈夫かなと思いますが、あまりにもご心配が募るようでしたら、かかりつけ医やお住まいの自治体の子育て相談や発達支援センターにご相談されるのもいいと思います。
問題ないと分かればスッキリしますし、何かあった場合は専門家を紹介してくれるので早期支援につながるというメリットがありますよ。
私も心配性なので、子どもが小さい頃は、しょっちゅう相談に行ってました。たいてい「気にしすぎ」、「問題ないです」で終わるのですが、モヤモヤを解消できるので、これはこれで良かったかなと思います。
すでに相談済みでしたら、的外れですみません!
さくママさんこんにちは😊
現在2歳3ヵ月とのことで年齢的なものでこれから成長していく面なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
年齢的にも個性の範囲内なのか発達に問題があるのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんのしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!子どもさんの特性などで子どもさんが生きていく上や保育園の中で困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったりして診断につながることも多いと思います!
子どもの成長って今後、どう成長するかはお医者さんでも判断が難しいと思いますが、保育園の先生とも連携しながら、お子さんや周りにとっての困りごとがでてきたりしんどいとなった場合など先生と話し合いながら、その時その時必要なタイミングが来た時に通院や療育など進んでいくので良いと思いますよ😌
現在は癇癪を起こし、1時間くらい泣き続けることがあったり、気持ちの切り替えが上手くいかないことがあるとのことで、さくママさんも日々の対応も大変だと思います!保育園の先生、保健師さんなどに相談してみるのも良いと思いますよ😌
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
お子さんはコミュニケーションが苦手なのですね。親としてもうまくコミュニケーションをとれないのはなかなかやきもきするものだと思います。
すでにコメントにもありますが療育でよく使われるのは絵カードです。近年はアプリなどもありますので使いやすいものを見つけてみてはいかがでしょうか。
また、学校では絵本などを読み「このときはどんな気持ちかな」など親子(または対教師)でコミュニケーションをとりながら気持ちを代弁する(言語化する)練習もよくしています。
3
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
2歳3ヶ月の男の子です。言葉がまだ出ません。時々気が向くとパパやかぁかなどオウム返しをしてくれます。生後3ヶ月から保育園に通っています。保育園ではお友達と一緒に遊ぶこともあり、お友達がやっていることに興味を持ったりはしますが、基本的には1人で遊ぶのが好きです。お出かけの時は勝手に遠くへ行ったりはせず、しっかり手を繋いでくれます。気に入らないこと(まだ帰りたくない、遊びを辞めたくない等)があると、癇癪を起こし、1時間くらい泣き続けることがあり、気持ちの切り替えが上手くいかないことがあります。また、保育園で泣いているとき、6人くらいのお友達が心配して駆けつけてくれた事があるのですが、構って欲しくないと更に号泣したそうです。何か発達に問題があるのでは、と心配しています。事実、母である私自身が病院でADHDの傾向があると言われたことがあります。成長に伴い気にならなくなるものなのでしょうか?早期に療育などに繋げた方が本人のためになるのでは…と考えているのですが、まだこの年齢では判断がつきにくいことも承知しています。ですが、わたしも気が滅入りそうになるので、相談させて頂きました。