
- 2歳
こんばんは。
私も元幼稚園教諭、現保育士として働いているので、いもさんのお気持ちとてもわかる気がします。
我が子も自閉スペクトラム症と診断が降りていますが、そのことも踏まえてですが…相談に行かれていいと思います。
お子さんに疑いがあるとかそういうことではなく、私たちは知識もあるし実際たくさんそういう子達と関わってきたと思います。
だからこそ、我が子に対してより敏感になるでしょうし悩むことも多くなると思うんです。
もし発達に凸凹がある場合、早めに動いた方がいいという考えも十分に理解されていると思います。
早めに子供に合った関わり方ができるなら療育に通った方が良いのかどうかというと、答えはイエスだと思います。
またこのままゆったり関わっていくのか早めに専門機関(療育)などに通わすべきなのかどうかは、きっと専門機関にもつながりながらゆったり関わっていくのが理想なのだと思います。
保育士目線、親目線、いろんな葛藤のようなものもあるかと思いますが、お一人で頑張りすぎずにいてくださいね。
療育が気になってるなら早く動いた方がいいですよ。私は息子にあった児童発達支援みつけれて、自分でも良くやったと思ってます。仕事の合間にあちこち電話して見学行って…よく頑張った!私!
発達診断名はつけてもらうと何か優位に働くことはありますか?診断書を出すにはお金がかかると言われて出してもらわなくても良いのかなと思ったり 専門家では無いので分からないですが薄いグレーなのか濃いのかすら程度が分かりません。 放課後デイに通うとしても診断は要らないと言われたし 診断がはっきりしているかたはどんな経緯で診断をつけて頂いたのか知りたいです
2025/4/25 20:53
質問を見る
こんにちは。
発達障害に関する診断は、保護者の方が希望していない場合にはおりませんよね。私の周りには、「これは完全に自閉症だね」とお医者さんから言われたものの、保護者の希望でもらっていないパターンも結構多いです。
やはりメリットとしては、療育を受ける時や支援級希望の際の優先度が高くなる点かなと思います。私の地域では、放課後等デイサービスの空きがあまりないため、どうしても障害の重い児童優先となります。そのため、年長時に慌てて診断をおろす人も多いですよ!
我が家の場合では、1歳2歳の時は様子見と言われましたが、発達の遅れが目立ったため3歳で診断をもらい療育園に入所しました。また、その際に療育手帳も取得しています。
あえて診断をもらわない人は、療育を受けることでその特性が弱まり、社会で普通に生きていけるかもしれない。そうなった時には診断が足枷になると考えている人が私の周りでは多いです!
一方、私は診断をもらうことで療育も受けやすいし、自分自身の気持ちにも区切りをつけたり説明もしやすいというのがあるかなと思います😄考え方はそれぞれですよね!
2
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
初めまして
とりあえず療育関連ですがうちの子供は4歳から保育園から療育先が送迎して半日療育に行くというパターンをとっています(保育園は一般的な保育園)
療育園というのが市内に1件ありますが1学年10人入れない狭き門で、重度でないと通えない特殊な保育園のためほかの園児で障害児の子もうちと同じ方針をとっている家が大半かと
3歳前くらいまではポッポクラブという市内で心理士さんなども入ってくれる教室が週1回くらいあるみたいですがうちは1歳から保育園に入っていて保育園児は受けられないという規約があるため行けていません
いつ仕事に戻るのかもありますが未満児で戻るなら市役所にこういった子供なんだけども保育園で見てもらえるのでしょうか?みたいな相談は早めにして一般園の未満児クラスに入るのか療育園になるのか(療育園はうちの市は上記のように狭き門のため確定診断が必要)といったことも相談していくことになると思います
市区町村によって違うと思うので市役所にどういった預け先があるのか、どうやったら使えるのかというのは聞いておくとよいと思います
ハード面を先に固めておくと、困ったときの相談先はもちろんお母さんも生活の見通しがつきやすいと思います
ただ自閉症のかかわり方については千差万別、ずっとかまってという子もいれば絵画や工作などに興味を持って1日中食べないし人とかかわりたくないという子もいます
そのため接し方というのは何とも言えないんですが
親としてできることとしては、上記の外部への接続を親が代行する、トラブルが起こったときに親が子供の意思の代弁を行う、子供のそばにいて変化に気が付いた時に周りに相談するといった子供と外をつなげること
また衣食住を調え生きていく力を育てること しつけを行うこと
また、子供の主張をする機会を奪わないこと
(うちの子は外で滑舌が悪かったり色々でよくないことを言われていっとき全く話せなくなったので家だけでも宇宙語でも好きに言わせることで子供の発言を否定しないという姿勢は続けています)
くらいなんじゃないかなと思います
反対に子供成長を勝手にこちらで調整することはできません
お母さんの力で出来ることできないこと切り分けてできることをしていけばいいと思います
2
現在、2歳3ヶ月の男の子です。第一子でまだ兄弟も居ない事もあり発達がゆっくりめだなと感じていました。新生児の時から抱っこでしか寝なく、夜泣きも酷かったです。最近になってようやくお気に入りの布団を持ち添い寝で朝まで寝るようになりました。上着や帽子、靴下など履くのを嫌がる事もある所から感覚過敏もあるのかなと思っています。発語に関してはママ、パパやママ行くなど2語文も最近出始め少しずつ子供のペースで成長しているように感じます。また、大人の言葉も少しずつ理解しており、歯磨きやお風呂など声掛けに反応するようにもなりました。ただ、同じ月齢の子と比べるとやっぱり発語や発達がゆっくりなように感じで、このままゆったり関わっていくのか早めに専門機関(療育)などに通わすべきなのか悩んでいます。自分の思いを上手く伝えられずもどかしい気持ちからか癇癪を起こす事もありましたが、いや!うん!など少しずつ言葉で伝えられるようになったり私自身も子供の気持ちを代弁したりしながら関わって癇癪は少し減りました。好きな遊びは車、ままごとです。車は並べたりする事もあるので、自閉症的な所もあるのかなと思っています。また、遊びも長くは続かず落ち着きがない、こだわりがあるとの事から多動もあるのかなと。自分の仕事が保育士なだけに色々考えすぎなのかなと思う反面、早めに子供に合った関わり方ができるなら療育に通った方が良いのか知りたいです。