
- 2歳
こんばんは。
私も元幼稚園教諭、現保育士として働いているので、いもさんのお気持ちとてもわかる気がします。
我が子も自閉スペクトラム症と診断が降りていますが、そのことも踏まえてですが…相談に行かれていいと思います。
お子さんに疑いがあるとかそういうことではなく、私たちは知識もあるし実際たくさんそういう子達と関わってきたと思います。
だからこそ、我が子に対してより敏感になるでしょうし悩むことも多くなると思うんです。
もし発達に凸凹がある場合、早めに動いた方がいいという考えも十分に理解されていると思います。
早めに子供に合った関わり方ができるなら療育に通った方が良いのかどうかというと、答えはイエスだと思います。
またこのままゆったり関わっていくのか早めに専門機関(療育)などに通わすべきなのかどうかは、きっと専門機関にもつながりながらゆったり関わっていくのが理想なのだと思います。
保育士目線、親目線、いろんな葛藤のようなものもあるかと思いますが、お一人で頑張りすぎずにいてくださいね。
療育が気になってるなら早く動いた方がいいですよ。私は息子にあった児童発達支援みつけれて、自分でも良くやったと思ってます。仕事の合間にあちこち電話して見学行って…よく頑張った!私!
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
癇癪がある=発達障がいというお考えはかなり偏見あるとは思います(笑)が、お子さんについてお悩みもしくはお困りなのですね。
療育センターが何を指すのかわからないのですが、自治体に発達相談をできる機関や窓口があるはずです。わたしね自治体では発達支援センターという名前で18歳まで相談できます。
また、しっかり診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。療育先(児童デイサービスなど)やカウンセラーさんなどとつながることができます。
3
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
初めまして
二人とも指差しで引っかかった経験があるものです
家では訓練しなかったですし、おっしゃっているみたいに目線での訴えや届かなければ抱っこをせがんで手を伸ばしました
言わせないのが悪いのだと周りに言われましたが、1時間も膠着状態になったのち空腹で子供が癇癪を起してしまいあきらめるということもあったので諦めました
3歳になっても二人ともできなかったんですが、その時対応してくださった保健師さんがはっきり、やる気がないだけ、わかってるからパスでいいよと言われました
1歳半の時は違う保健師さんでかなり訓練しなさいって言われたのに、いいんかい!みたいな
よく聞いてみると目線がきちんと言われている図鑑をとらえているかどうか、図鑑の中で何を見ているのかというのを対面から見たとき確認していたそうです
質問されると探す目線の動きがあったこと、反対にこれが好きというのを見つけるとその名前を伝えようと一生懸命話すことができる=コミュニケーションをとろうとする意志や、自分から発信しようとする力があると判断したとのことでした
ただほかのお子さんと表現方法が変わることはあるかもねっては言われましたが
ちなみに視力検査もやる気なしで見えているように向きを変えてねって言われて渡されたものを回すのに飽きて回答しなくなり、目に当てる機械で普通に2.0あるし斜視もないのわかるからいいよって言われました
保健師さんと視力検査の経験から検査したときに何を見ているんだろう?という点をそれからよく考えるようになりました
そして自分から見て子供が何ができて何ができなくて、できないと困ることは何だろう?っていうところを考えるようにもなりました
実はいまだに年長の下の子供は自宅で手づかみが多いです
でも保育園ではきちんとスプーンなどを使って食事ができています
だからもう家はいいよって言ってます
いずれはできないといけないんですけどもうそこはいったんおいしく食べれて楽しく過ごせること優先
でも意思疎通はできないとやっぱり大変なのでほしいとか、相手にごめんとかあいさつも言えるようになってというのは結構口を出します
自信は全くないです ケンカもするし普通に子供に怒りますし
でも完璧な親をあきらめて気が軽くなりました
役割じゃなくて、一緒に暮らすメンバーなんだって思ってます
アドバイスにならず申し訳ないですが
2
現在、2歳3ヶ月の男の子です。第一子でまだ兄弟も居ない事もあり発達がゆっくりめだなと感じていました。新生児の時から抱っこでしか寝なく、夜泣きも酷かったです。最近になってようやくお気に入りの布団を持ち添い寝で朝まで寝るようになりました。上着や帽子、靴下など履くのを嫌がる事もある所から感覚過敏もあるのかなと思っています。発語に関してはママ、パパやママ行くなど2語文も最近出始め少しずつ子供のペースで成長しているように感じます。また、大人の言葉も少しずつ理解しており、歯磨きやお風呂など声掛けに反応するようにもなりました。ただ、同じ月齢の子と比べるとやっぱり発語や発達がゆっくりなように感じで、このままゆったり関わっていくのか早めに専門機関(療育)などに通わすべきなのか悩んでいます。自分の思いを上手く伝えられずもどかしい気持ちからか癇癪を起こす事もありましたが、いや!うん!など少しずつ言葉で伝えられるようになったり私自身も子供の気持ちを代弁したりしながら関わって癇癪は少し減りました。好きな遊びは車、ままごとです。車は並べたりする事もあるので、自閉症的な所もあるのかなと思っています。また、遊びも長くは続かず落ち着きがない、こだわりがあるとの事から多動もあるのかなと。自分の仕事が保育士なだけに色々考えすぎなのかなと思う反面、早めに子供に合った関わり方ができるなら療育に通った方が良いのか知りたいです。