
- 7歳
いちちさん、登校の様子までよく似ていて、またコメント失礼します!私もまだたまに息子と一緒に登校していまして、息子は好きなことを喋り続けます、ゲームのことや最強王など絵本の内容を覚えてしまって、ひたすら喋る感じです^_^ でも本人は本当に好きに夢中で楽しそうだし、それはそれで、本人が幸せなことは何よりステキなことかなと思います。幸せそうだな〜って私はニヤニヤみています。
いちちさんのお子さんの様子も目に浮かぶようでした。それだけ好きなことがあるってステキですよ!
少しずつ、同じ興味のあるお友達が出来たり、子どもの成長スピードはそれぞれですが、状況は変わっていくと思います。
私も、息子が初めてお友達と約束してきた日は、ほっこりしましたし、嬉しすぎて日記に書きました笑
いちちさんもそんな日が来ると思います。
早生まれさんということで、どうしても周囲より幼く感じてしまうこともあるかもしれませんが、その愛らしさはお子さんのいいところでしかないです♪
そして、ゆっくりながらも、成長していく姿を心から喜べるいちちさんは、とても素敵なお母さんです!
家族の時間を大切に過ごされてる日々に自信を持って過ごしてくださいね。
度々失礼しました。
お子さんが一人で過ごすのが不安とのことですが、放デイや学童で他のお子さんと関わっているのであれば充分だと思います。
わたしは学校で働いているのですが、正直クラスでたくさん友達がいて活発な子が正解かと言われると必ずしもそうではありません。読書をしたり、一人で静かに過ごしている子にもいいところはたくさんありますよ。
我が子も一人でいるのが好きでクラスの子と遊んだことはほとんどありません。ただオンラインゲームでたくさんの子と交流し、習い事では特性が合う友人ができて楽しく通っています。
コミュニケーションはどうしても心配になるとおもいますが、その子なりのタイミングやペースがありますので、見守ってあげて大丈夫だと思いますよ。
春から2年生になられるのですね😊
実は私もいちちさんと同じような思いを抱えて、先日の療育センターの診察のときに先生に相談したところです。
息子は同年代の子が苦手で、小動物のように隠れてしまいます。支援級に在籍しているのですが、訪問支援で個別に対応して頂いており、放デイも個別です。
週1回2時間ほど、大学生のお兄さんに遊びに来てもらっていますが、その他は圧倒的に私と過ごす時間が長いです。
先生のお話では「共通の興味のあることでつながりができると良いね」とのことでした。息子はカエルや仮面ライダーが大好きなので、年齢にこだわらず気の合う方と出会いがあるといいなと思いました。
春から5年生になりますが、年齢の割に幼く、少しずつ周りから距離感みたいなものも出てくるのかもしれませんが、好きなことを突き詰めて楽しく過ごして欲しいなと思っています。
いちちさんのお子さんは放デイと学童も利用されているとのことで、休日はご家族と過ごされることで安心してリラックスなさっているのかもしれませんね🍀
いちちさん、今日もお疲れ様です!
おおらかでユニークで優しい息子さんかわいいですね!読ませていただいた時、息子に重なることが多くてコメントしたくなりました。性格も似ていますし、息子は8才になりたて早生まれさんで、この春から三年生になります。学童利用しつつ週2でデイにも通っています!
息子も学童に迎えに行くといつも一人で本を読んでたり、9割の子が外遊びをしていても1人でレゴしていたり、そんな姿を見かけることが多くて、周囲と溝があるんじゃないか、友達付き合い大丈夫かな?と、いつも心配していました。成長の早い子は友達の家を行き来したり、一旦帰宅してから友達同士学校で待ち合わせて遊ぶ子もいたり、同じように心配な時がありました。でも、デイでは仲間たちと楽しくやっているようだし、学校での休憩時間もお友達と遊ぶこともあったようです。私は『常に友達と遊ぶことが正解』みたいな偏った考えで見てしまっていたと気付きました。親の価値観だけで判断していたかもしれないと思うようになりました。今では、寒いから!とか、今は本が読みたいから!とか、とても些細な本人の意思がそこにあっただけのように思えています。1人遊びが出来ること、1人で黙々と過ごせることも、友達と遊ぶことと同じくらい大切な力だと気づきました。
1人の所を見る機会が続いたりすると、なんか考えすぎてしまうのは、それだけ愛情を持ってお子さんを見ていらっしゃるということだと思います。大切に育てられてるんだなと思いました!!息子は最近になって、友達と遊ぶ約束をした!と、言うようになりました。待ち合わせ時間や場所があやふやだったりで、相手側のお母さんと連先を交換して、待ち合わせのサポートをしながら、徐々にお友達と遊ぶ機会も持てるようになっています。少しずつ自分への関心ごとから外に気持ちが向いていく時だと思うので、1人の時間も友達との時間も大切に考えてみてあげると、また見え方が変わってくるのかなと思います。何の参考にもならないコメントでしたら、すみません(^◇^;)
お子さんはお友達との関わり、人との関わりを学校、学童、放課後デイサービスで満足しているのかもしれませんね。
そもそも人付き合いが好きかそうでないかなどの性格もあるかと思います。
特性を持ってる子は、あの環境にいるだけで疲れていることもあると思うので、お家でゆっくりするのが好きなのかもしれません。
仲良しのお友達がいると、親としては安心する気持ちも芽生えますし、元気に遊びに出かける姿を見て嬉しい気持ちにもなると思います。
親の理想と子の現実に差が出てしまうかもしれませんが、長い人生きっとどこかで気が合うお友達が出来ると思います。
きっとお子さんにはお子さんの良さを知って理解してくれる人が、この先の人生で現れると思いますよ。
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
入学から今までバタバタの日々ですよね。
文字、癇癪、指しゃぶり、小1の息子と一緒です
幼稚園保育園に相談するのもアリかと。特にコミニュケーションに関しては、よく把握されていると思います。
我が子の読み書きの遅れを相談したことがあるんですが
・発達(知的)の遅れ
・ASDで興味の偏りがある(文字に興味なし)
・ADHDで集中力が続かない
・学習障害
と理由は色々考えられて、そもそも、読み書きは1年生になってからできれば十分
って感じで、はっきりとしていないままです。
算数の方はどうですか?勉強そのものが苦手なのか文字だけなのか。
宿題はどうしていますか?うちの場合
音読は 私が読むのを聞くだけだったり、次は誰が読む?って文ごとに確認したらおおきなかぶで息子が読んだのは「うんとこしょ どっこいしょ」のところだけになったり
全教科、問題文は親が全部読み上げる 口頭の答えを親が書く
親が薄く書いて子供はなぞる などなど勉強イヤーにならないように負担を減らしています。担任の先生と相談して宿題の量を減らしてもらうのもありかと。
指しゃぶりもなかなかやめられないですよね。うちは3回立て続けに化膿したので、指はおさまったんですが、おもちゃ、リモコン、本、鉛筆、服など手についたものをナメナメ。もう、これなら舐めてもいいよ、と大丈夫なものを渡すようにしています。指摘されるのもストレスになるので。
学校疲れるんでしょうね。ウチは帰宅後もうダラダラです。YouTubeのオシマイなど、保育園時代できてたことも、できなくなりました。月並みですが、できないよりもできたを、ダメよりイイよで、家ではリラックスさせてあげたい(けど、実際にはガミガミ)。
次の相談のためにはなりますが
気になることはメモしておくとよいです。ウチは家族に返信不要で、おもちゃが壊れて大噴火、解読不能(宿題の写真)、って感じのメッセージを送っています(日付もわかるので便利)。
また検査は、どこ(施設や専門医)があるのか、予約待ち期間を調べておくのもいいかなと思います。半年待ちのように長いなら予約だけ入れておくのも手です。
心配なことが続くと思いますが、気になることがあれば、一年またず、早めに動かれるのがイイと思います。
2
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
おはようございます
横暴な回答で申し訳ないですが、玄関で先生に引き渡したらおやつ終わるまで楽しんどいでくらいな感じでいいんじゃないかなと思います
きっと親の方もお迎えまでは家事などいろいろこなしているうちに時間が来ちゃいますし
例えばあと3年半後、小学校に上がれば玄関からもうバイバイで通学班に交じって学校に行くことになるわけですから今悩んだ悩みはやっぱり小学校に上がる時にもまた来るわけです
その第一弾と思ってもう行かせるしかないと親側が腹をくくってあげないといつまでも子供も踏ん切りがつかなくて余計グダグダになってお子さんが自立するための力を育むタイミングを奪ってしまうことにもなりかねないと思うんです
特に今回はまだまだ小さくて、自分でこうしなきゃなんて絶対思えないと思います
だから周りの大人や環境が区切ってあげないと子供も踏ん切りがつかないと思うんですよね
もちろん慣れるまでかなりあれるでしょうし、トラブルなどで本当にいかない方がいいこともあると思いますので様子を見ながら園の方と連携を取りながらというのは絶対条件になると思いますが
うちの子供は年長まで毎日泣きましたが私が園を出るとケロッとブロックで遊んでお菓子を請求していたそうです(笑)
園の性質もいろいろで、保健師さんが何をもって厳しいと言っているのか、お母さんがどういった経緯でその園を選ばれたのかというのはよくわかりませんがきっとうまくいくと思ってトライしてもらえたらいいのかなと
通いながらほかの9月入園のお子さんはどうか、自分の子供がなじめていそうか楽しみにしていることがあるかなど送迎時、出来なければ昼間に電話でもいいと思いますし、そういったことで連携をとっていってみたらいいのかなと思いますよ
4
この春に2年生になる男の子の母です。
息子のことは 朗らかでユニークで優しく、大好きなのですが、
休みの日も親とばかり過ごしており、
平日の学童では仲良しのお友達はいないのか、1人で過ごすことが多い様子。
プライベートにお友達と過ごすことはほぼ無く、これでいいのかと案じています。
学童は3年生まで利用するつもりで、
今は週に2回 放デイを利用しています。
デイはグループで過ごすタイプで、他のお子さんとは仲良く過ごしているようです。
学童に行かない子は帰ってから自由にお友達同士で外遊びなどしているのを見かけますが、
休みの日に約束などをしてくることもなく またはその概念がないのかもしれませんか、
親がついていかず自分の交友関係を作ってほしいとも思っています。
特性でひとり言を言ったり 身振り手振りが特徴的であったりして、
周囲から見られることもよくあります。
同じマンションの小学生の子たちからは同学年も含め距離ができているように思えます