
- 7歳


いちちさん、登校の様子までよく似ていて、またコメント失礼します!私もまだたまに息子と一緒に登校していまして、息子は好きなことを喋り続けます、ゲームのことや最強王など絵本の内容を覚えてしまって、ひたすら喋る感じです^_^ でも本人は本当に好きに夢中で楽しそうだし、それはそれで、本人が幸せなことは何よりステキなことかなと思います。幸せそうだな〜って私はニヤニヤみています。
いちちさんのお子さんの様子も目に浮かぶようでした。それだけ好きなことがあるってステキですよ!
少しずつ、同じ興味のあるお友達が出来たり、子どもの成長スピードはそれぞれですが、状況は変わっていくと思います。
私も、息子が初めてお友達と約束してきた日は、ほっこりしましたし、嬉しすぎて日記に書きました笑
いちちさんもそんな日が来ると思います。
早生まれさんということで、どうしても周囲より幼く感じてしまうこともあるかもしれませんが、その愛らしさはお子さんのいいところでしかないです♪
そして、ゆっくりながらも、成長していく姿を心から喜べるいちちさんは、とても素敵なお母さんです!
家族の時間を大切に過ごされてる日々に自信を持って過ごしてくださいね。
度々失礼しました。

お子さんが一人で過ごすのが不安とのことですが、放デイや学童で他のお子さんと関わっているのであれば充分だと思います。
わたしは学校で働いているのですが、正直クラスでたくさん友達がいて活発な子が正解かと言われると必ずしもそうではありません。読書をしたり、一人で静かに過ごしている子にもいいところはたくさんありますよ。
我が子も一人でいるのが好きでクラスの子と遊んだことはほとんどありません。ただオンラインゲームでたくさんの子と交流し、習い事では特性が合う友人ができて楽しく通っています。
コミュニケーションはどうしても心配になるとおもいますが、その子なりのタイミングやペースがありますので、見守ってあげて大丈夫だと思いますよ。

春から2年生になられるのですね😊
実は私もいちちさんと同じような思いを抱えて、先日の療育センターの診察のときに先生に相談したところです。
息子は同年代の子が苦手で、小動物のように隠れてしまいます。支援級に在籍しているのですが、訪問支援で個別に対応して頂いており、放デイも個別です。
週1回2時間ほど、大学生のお兄さんに遊びに来てもらっていますが、その他は圧倒的に私と過ごす時間が長いです。
先生のお話では「共通の興味のあることでつながりができると良いね」とのことでした。息子はカエルや仮面ライダーが大好きなので、年齢にこだわらず気の合う方と出会いがあるといいなと思いました。
春から5年生になりますが、年齢の割に幼く、少しずつ周りから距離感みたいなものも出てくるのかもしれませんが、好きなことを突き詰めて楽しく過ごして欲しいなと思っています。
いちちさんのお子さんは放デイと学童も利用されているとのことで、休日はご家族と過ごされることで安心してリラックスなさっているのかもしれませんね🍀

いちちさん、今日もお疲れ様です!
おおらかでユニークで優しい息子さんかわいいですね!読ませていただいた時、息子に重なることが多くてコメントしたくなりました。性格も似ていますし、息子は8才になりたて早生まれさんで、この春から三年生になります。学童利用しつつ週2でデイにも通っています!
息子も学童に迎えに行くといつも一人で本を読んでたり、9割の子が外遊びをしていても1人でレゴしていたり、そんな姿を見かけることが多くて、周囲と溝があるんじゃないか、友達付き合い大丈夫かな?と、いつも心配していました。成長の早い子は友達の家を行き来したり、一旦帰宅してから友達同士学校で待ち合わせて遊ぶ子もいたり、同じように心配な時がありました。でも、デイでは仲間たちと楽しくやっているようだし、学校での休憩時間もお友達と遊ぶこともあったようです。私は『常に友達と遊ぶことが正解』みたいな偏った考えで見てしまっていたと気付きました。親の価値観だけで判断していたかもしれないと思うようになりました。今では、寒いから!とか、今は本が読みたいから!とか、とても些細な本人の意思がそこにあっただけのように思えています。1人遊びが出来ること、1人で黙々と過ごせることも、友達と遊ぶことと同じくらい大切な力だと気づきました。
1人の所を見る機会が続いたりすると、なんか考えすぎてしまうのは、それだけ愛情を持ってお子さんを見ていらっしゃるということだと思います。大切に育てられてるんだなと思いました!!息子は最近になって、友達と遊ぶ約束をした!と、言うようになりました。待ち合わせ時間や場所があやふやだったりで、相手側のお母さんと連先を交換して、待ち合わせのサポートをしながら、徐々にお友達と遊ぶ機会も持てるようになっています。少しずつ自分への関心ごとから外に気持ちが向いていく時だと思うので、1人の時間も友達との時間も大切に考えてみてあげると、また見え方が変わってくるのかなと思います。何の参考にもならないコメントでしたら、すみません(^◇^;)

お子さんはお友達との関わり、人との関わりを学校、学童、放課後デイサービスで満足しているのかもしれませんね。
そもそも人付き合いが好きかそうでないかなどの性格もあるかと思います。
特性を持ってる子は、あの環境にいるだけで疲れていることもあると思うので、お家でゆっくりするのが好きなのかもしれません。
仲良しのお友達がいると、親としては安心する気持ちも芽生えますし、元気に遊びに出かける姿を見て嬉しい気持ちにもなると思います。
親の理想と子の現実に差が出てしまうかもしれませんが、長い人生きっとどこかで気が合うお友達が出来ると思います。
きっとお子さんにはお子さんの良さを知って理解してくれる人が、この先の人生で現れると思いますよ。

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る

おはようございます!
園選び迷いますよね。。。
色んな気になることがあるかと思いますが、お子様にとってどちらが居心地良さそうかで決めてしまっていいのかなーって。そもそもお子様が多人数に戸惑いやストレスを感じるなら登園拒否につながる可能性もあるので。。。
ただ保護者目線でいうと私立の幼稚園の人数が全体で10人程度とのことなので私個人的に色々と不安も大きいかもです。。また保護者同士の関わりが強めとのことなので我が子の特性を理解してもらえるかとかもしトラブルにはってしたら行き場がないなと思いました💦
本当に迷いますよね、、、すみません大したアドバイスもでず🥲
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
この春に2年生になる男の子の母です。
息子のことは 朗らかでユニークで優しく、大好きなのですが、
休みの日も親とばかり過ごしており、
平日の学童では仲良しのお友達はいないのか、1人で過ごすことが多い様子。
プライベートにお友達と過ごすことはほぼ無く、これでいいのかと案じています。
学童は3年生まで利用するつもりで、
今は週に2回 放デイを利用しています。
デイはグループで過ごすタイプで、他のお子さんとは仲良く過ごしているようです。
学童に行かない子は帰ってから自由にお友達同士で外遊びなどしているのを見かけますが、
休みの日に約束などをしてくることもなく またはその概念がないのかもしれませんか、
親がついていかず自分の交友関係を作ってほしいとも思っています。
特性でひとり言を言ったり 身振り手振りが特徴的であったりして、
周囲から見られることもよくあります。
同じマンションの小学生の子たちからは同学年も含め距離ができているように思えます