
- 6歳
こんばんは。
元幼稚園教諭ですが…それは嫌な思いをされましたね。
実際、お友達関係や行事への参加の仕方はどうでしょうか?
お子さんも困っていない、みつえさんも今までお子さんの幼稚園での様子を3年間見てきて、周りの子と比べて気になる点などもないようであれば、担任の先生の見方次第なのかもしれません。
担任の話に納得しきれなければ、年少、年中の時の担任に話を聞くのもいいと思います!
もし学校生活への不安が拭えなければ、入学してすぐに学校にご相談されておくといいかと思います。
まずは明日の卒園式、お子様の成長をたくさん感じてらして下さいね。
ご卒園おめでとうございます🌸
みつえさんこんばんは⭐️
小学校入学を控え、不安になる時期ですよね!指摘を受けたのは、年長になっていきなりだったとのことで心も追いついてなかったりすると思います!
園から友達が1人もいないとか、意味不明な言葉を話すなど書かれていたとのことで、私がみつえさんの立場だったとしても園の先生の言葉選びにも悲しくなるし親として葛藤やつらい思いなどあると思います!
みつえさんの子どもさんは、発達検査、病院などにも行ったけど検査には現れなく療育は断られたとのことなのですね!みつえさんは子どもさんの為に病院へ行かれて検査などされていて親としてできることはされていると思います😌
お子さんは、小学校で支障なくやっていけるかもしれませんし、もしも困りごとがでてきたりしんどいとなった場合も、小学校の先生と話し合いながら、その時その時で考えて環境調整をしていくのでもいいと思いますよ😌
でも子どもの学校での好きなことや興味のあることをフォーカスしてあげたり、担任の先生と連携をとりながら、子どもさんが楽しく学校生活を送れるといいですね😌
みつえさんも今は憂鬱な気持ちやおつらい気持ちもあると思いますが、リフレッシュしたりしながらストレス発散したりみつえさん自身のケアもされてくださいね!!
小学校への入学は親にとっても不安ですよね。
園での様子や学校生活で心配なことを、できるだけ早い段階で担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談されるとよいと思います。問題が起きる前に先手をうっておくイメージです。わたしは子どもの特性や支援が必要なところをまとめ書面で渡しています。
あとは親御さん自身がポジティブなイメージを持ち、「小学校楽しみだね」など伝えることも大切かと思います。親の不安は伝わりやすいです。まずはどーんと構えて、送り出すぞ!という気持ちを持つことができたらいいですね。
4月1日から保育園が始まる3歳の男の子ままです👦 12月から療育に通い3ヶ月でだいぶ癇癪が落ち着き言葉もゼロに等しいものから2語文まで急成長した息子です⭐️ それでもまだ危機管理能力がなく夢中になってるとお友達とぶつかったり押してしまったりまだ前は1時間ほどの癇癪が5分程度で収まるようになりましたが癇癪があり物を投げてしまったりまだ上手く気持ちを伝えられないので怒ったり言語化ができなくとても心配です💦(今現時点では診断はついてないのと病院や作業療法士などの先生方には発達に問題無しとの回答)療育の先生などは大丈夫!これからいい事も悪い事も吸収する力はあるからあとは先生におまかせしよう!と色々アドバイスを頂きサポートブックを保育園に提出し保育園の先生もとても優しく入園までの間に沢山お話を聞いて頂きサポート体制に入ってくれてますがお友達に怪我させたらとか先生にご迷惑かけてないかとか気になりだしたら止まらず…仕事に集中出来る気がしないですが皆様はどう乗り越えましたか?又はどう乗り越えようかと思ってますか?先輩ママさんこれから入園のママさんお話聞けたらと思います😊心配性で過保護気味なのも重々承知しております😭
2025/3/29 13:56
質問を見る
ご入園おめでとうございます。
言葉も溢れてきたとのこと、良かったですね😄それに1時間ほど続いた癇癪が5分で治るようになったって、本当にすごいですよ!!!私には発達障害の子供がいまして、癇癪とは縁が切っても切れません。そのため、気持ちの切り替えにかかる時間が短くなるのがどれだけの成長を意味するか、身をもって知っているつもりです。素晴らしい成長だと思います✨
とは言え、どんなお子さんであっても多かれ少なかれの心配はつきものですよね。園生活の中でお友達と喧嘩をすることもあるでしょうし、先生のサポートが必要な場面もあると思います。私の場合も、発達障害を抱える子供ということで、肩身が狭くしきりに「すみません、すみません」と謝っていました。すると当時の園長先生に言われたんです。
「お母さん。障害があることで、謝る必要なんてないんですよ。障害を持つ子も他の子も皆お互いにとって必要な存在なんです。例えば、障害のある子に対して、言いたいことが伝わらない…。するとその子は『どうやったらこの子に伝わるんだろう』って考え始めます。そうやって、◯◯君の存在が周りの子の成長する力にもつながるんですよ。」
ということでした。そう言ってもらえると、とても気が楽になりますよね😄
だから、仮にトラブルや周りの協力を必要とする場面があったとしても、それもお互いにとって貴重な経験だと思います。また、ゆうママさんのお子様に環境調整が必要なことが出てきたとしたら、それはその時園と一緒に考えていけばいいですよ。
ゆうママさんもお仕事しながらなので、大変ですよね。お忙しい毎日だと思います。たまにはご自身のためにもリフレッシュできる時間を取ってあげて下さいね😄
2
保育園に通う4歳の女の子です。 先日保育園の保育参加がありました。 担任の先生から『まずは普段のありのままの様子を見てほしい』との事で、私の存在がわからないよう配慮していただき、普段の様子を見学させてもらいました。 朝の会では他の子は自分のイスの前に立ち、挨拶をしたり歌を歌ったりしていましたが、我が子は教室の端の床に座り込み、参加せずに『やだ、こっち見ないで!』と言っていました。 また体操の時間も同様で泣きながら先生に抱っこをせがみ他の園児が体操する中、1人別の行動をしていました。 担任の先生に伺うと、普段から集団で何かをする時に一緒に参加をせずに別の行動をとっているとの事です。 遊びの時は楽しく参加するそうですが、朝の会や英語の授業などの時は特に参加したがらず教室を走りまわったりしているようです。 担任の先生からも一度何処かに相談してアドバイスをもらってみては?との事でご連絡いたしました。 また生活発表会の時は他全員が歌を歌う中、娘は1人歌わずに恥ずかしいのか指をしゃぶって立っていたり、ダンスも踊らずに棒立ちでした。音楽がなると耳を塞ぎ『うるさい!』と言っていました。 他の子と比べるのは良くないと分かりつつもクラスの全員が出来ているのに、娘だけが1人何もやらない事が目立ち、悲しくなりました。
2025/3/28 18:02
質問を見る
初めまして
文章を見たとき
お子さんの今の状態、今後の対応について、保育園の配慮がしっかりされているようでよかったと個人的には思いました
例えば嫌がっているのにほかの子に目立つようにできないとだめじゃないかとしかりつけたりはせずに、できないならそれでと通してくださっているんですよね?
お母さんのためにも相談には気兼ねなくいったほうがいいとは思います
発表会のくだりはうちも二人とも似たような状態だったので心に刺さりました
うちは発達障害の診断が下っていますが、ほとんど参加できません
参加できるようになっても、よくわかってなくて動きが違って一人だけ台をおりてしまったり上の子供の時はここまでほかの子と違うことをするものか、とびっくりとともにこれは親がもう少ししつけるべきだったのかとかいろいろ考えた記憶があります
障害が発覚し、心理士さんから言われたんですが、周りが様々な支援を行ったところで子供の成長のリズムや進み方ってコントロールできなくて、特に音への耐性などは個人の特徴であるからお母さんの育て方の問題じゃないんだよと言われました
もし自分のせいかなって思っているのならそうでもないということは読んでいて伝えたいなって思いました
でも子供が問題なわけでもないです
音に敏感なら例えば車の音に気が付いて事故を防ぐことができたり、繊細な音の表現ができるようになるかもしれませんし、生活も嫌なことがなければ奇声をあげて近所を気にするということは少ないかもしれません
私の子供も音がだめだったんでイヤーマフというヘッドホン型の耳栓を持たせて対応しました
出来ないから駄目じゃなくてやれる方法を考える、そもそもやらなくていいと思うことはやらなくてもいい(興味を持ったらやらせる)でまだまだ様子を見ていけると思います
中々心が折れてしまってすぐかもしれませんがゆっくりしてからまた相談してみてくださいね
1
現在年長、4月から小1です。運動会などの練習を嫌がり、練習しても落ち着きがなく、お友達にちょっかいを掛けるようです。指摘を受けたのは、年長になっていきなりでした。この1年、園で毎回のようにそんな報告を受け悩んで、発達検査、病院などにも行ったけど検査には現れなく療育は断られてしまいました。ただ、病院に提出する問診票を園に書いてもらったところ想像以上の書きぶりでした。(友達が1人もいないとか、意味不明な言葉を話すとか。)
明日は卒園式ですが、憂鬱です。このまま小学校に入学するのも不安です。