
- 7歳
こんばんは。
元幼稚園教諭ですが…それは嫌な思いをされましたね。
実際、お友達関係や行事への参加の仕方はどうでしょうか?
お子さんも困っていない、みつえさんも今までお子さんの幼稚園での様子を3年間見てきて、周りの子と比べて気になる点などもないようであれば、担任の先生の見方次第なのかもしれません。
担任の話に納得しきれなければ、年少、年中の時の担任に話を聞くのもいいと思います!
もし学校生活への不安が拭えなければ、入学してすぐに学校にご相談されておくといいかと思います。
まずは明日の卒園式、お子様の成長をたくさん感じてらして下さいね。
ご卒園おめでとうございます🌸
みつえさんこんばんは⭐️
小学校入学を控え、不安になる時期ですよね!指摘を受けたのは、年長になっていきなりだったとのことで心も追いついてなかったりすると思います!
園から友達が1人もいないとか、意味不明な言葉を話すなど書かれていたとのことで、私がみつえさんの立場だったとしても園の先生の言葉選びにも悲しくなるし親として葛藤やつらい思いなどあると思います!
みつえさんの子どもさんは、発達検査、病院などにも行ったけど検査には現れなく療育は断られたとのことなのですね!みつえさんは子どもさんの為に病院へ行かれて検査などされていて親としてできることはされていると思います😌
お子さんは、小学校で支障なくやっていけるかもしれませんし、もしも困りごとがでてきたりしんどいとなった場合も、小学校の先生と話し合いながら、その時その時で考えて環境調整をしていくのでもいいと思いますよ😌
でも子どもの学校での好きなことや興味のあることをフォーカスしてあげたり、担任の先生と連携をとりながら、子どもさんが楽しく学校生活を送れるといいですね😌
みつえさんも今は憂鬱な気持ちやおつらい気持ちもあると思いますが、リフレッシュしたりしながらストレス発散したりみつえさん自身のケアもされてくださいね!!
小学校への入学は親にとっても不安ですよね。
園での様子や学校生活で心配なことを、できるだけ早い段階で担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談されるとよいと思います。問題が起きる前に先手をうっておくイメージです。わたしは子どもの特性や支援が必要なところをまとめ書面で渡しています。
あとは親御さん自身がポジティブなイメージを持ち、「小学校楽しみだね」など伝えることも大切かと思います。親の不安は伝わりやすいです。まずはどーんと構えて、送り出すぞ!という気持ちを持つことができたらいいですね。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
現在年長、4月から小1です。運動会などの練習を嫌がり、練習しても落ち着きがなく、お友達にちょっかいを掛けるようです。指摘を受けたのは、年長になっていきなりでした。この1年、園で毎回のようにそんな報告を受け悩んで、発達検査、病院などにも行ったけど検査には現れなく療育は断られてしまいました。ただ、病院に提出する問診票を園に書いてもらったところ想像以上の書きぶりでした。(友達が1人もいないとか、意味不明な言葉を話すとか。)
明日は卒園式ですが、憂鬱です。このまま小学校に入学するのも不安です。