
- 1歳
お子さんはおとなしくよく寝るタイプとのこと、どうしても活発なお子さんと比べると発達が遅いのでは?と心配してしまいますよね。
ただ園や学校にいくといろんなタイプのお子さんがいます。グランドを走り回るのが好きな子どももいれば、静かに本を読むのが好きな子どももいます。
11ヶ月ですとまだ医師でも発達に問題があると判断しにくいと思います。絵本が好きというお子さんの個性を大切に育児されてみてはいかがでしょうか。
おはようございます。
11ヶ月で絵本を聞いていられるってすごすぎます😄絵本がお好きなこともすごくいいことですよね。間違いなくこれからの発語につながりますよ。私の子供は1歳1ヶ月で入園しましたが、絵本の時間もうろうろ。1歳半くらいまでは割とうろうろしていました。保育園の先生に相談しましたが、「この月齢ならこんなものよ。他の子も割とそんな感じですよ。」とあまり気にされていないようです。だから、ダイママさんのお子様の集中力やお話が好きな賢さなどすごいことだらけです。
ちなみに指差しや発語に関しては、1歳くらいから出てくるというイメージです。早い子はその前からありますが、今の段階ではないからと言って全く気にされる必要ないかと思います。絵本からは言葉、色や気持ちや数、季節など様々な概念を学ぶことができます。無理はなさる必要ないですが、余裕のある時にはどんどん読んであげて下さいね。私もダイママさんを見習って頑張りたいと思います😄
ダイママさんおはようございます☀
子どもさんは普段はよく笑ったり目もあったり、絵本が大好きとのことで、すくすく育たれていますねぇ🥰
定期検診でも言われたとのことですが、1歳前後は幅があったり、個人差もありますよね!私の子どももそうだったのですが、昨日できなかったことが今日できるようになったなど子どもって急にできるようになることもあります!指さしや発語など現在11ヵ月とのことですし、個人的には様子を見守っていいのではないかなと思いました😌次の1歳半検診の時にも変わりがないとのことでしたら、そこで相談するのもいいと思います!とはいえネットや育児本、他の子と比べたりしながら心配になりますよね。気持ちわかります!
心配なようであれば、保健師さんなどな気軽に相談してみたり、地域の児童館や支援センターなどいくのも気分転換になりますし、職員の方に相談してみるのもいいかもしれませんよ😌
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
おはようございます。
2人目のお子様の様子についてご心配なんですね!実は、私も状況が似ております。私の上の子は、言葉も体の発達や精神面も全ての成長が遅く、療育園と民間の療育施設を併用していました。3歳半で、軽度知的と自閉症との診断がおりています。
一方下の子はというと、上の子よりは体の発達も確実に早いし、精神面も成長してコミュニケーションも取りやすい。自閉症っぽくはないが、言葉の遅さは気になる…という感じでした。(初めての言葉は遅くありませんでしたが、その後はぽつぽつとしか伸びていません。)そして、2歳半で軽度知的(自閉症なし)と言われています。やはり、お医者さんにとって2歳の時に言葉の理解がどの程度あるかはかなりの指針になるようで、我が家の場合「2歳過ぎて言える単語がいくつかしかないのであれば、軽度知的かな。」ということでした。そのため、れーこさんのお子様の場合もあくまで可能性ですが、我が家のようなケースもあり得るかもしれません。
だから、育て方とは関係ありませんよ😄むしろれーこさんの場合は、上のお子様を通して療育や病院など様々な相談先にも詳しいと思いますし、子供に対する療育的な手法もお持ちです。療育的な対応の仕方は定型の子にもとても有効ですので、お家の中で下のお子様にも使えるはずです!
言葉のシャワーって確かに言いますよね。でも自閉症や知的障害児を育てて感じるのですが、相手に合わせた言葉の教え方をしなければいけなかったな…と今更ながら大反省しています。例えば、子供が小さい頃バナナを指差した時に、「これはバナナって言うんだよ〜。バナナおいしいよね。食べたい?」とぺちゃくちゃ喋ってたんです。でも、それじゃあうちの子には言葉は浸透しませんでした😭療育に通うようになって先生に教えられたことは、「シンプルに伝える。そして自分に注意を向けた上で、唇や舌の動きを見せる」とのことでした。上記の例ですと、自分の口を子供にしっかり見せながら「ば、な、な」と伝えています。もし一日の中で数回できれば上出来だそうです。もちろん、れーこさんの無理のない範囲で大丈夫ですよ。やらなきゃと思いつめないで下さいね。
4
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
現在11ヶ月の男の子です
普段はよく笑うし目もあうことが多いです
絵本が好きで私や旦那が読むと座って聞いていられることが増えてきました
ただ指差しや、発語といったものが見られず、先日定期検診にいった際には1歳前後は幅があるからまだわからないよね〜と言われその時はそうなんだ。と思いましたが、やっぱり気になってしまいました
また子供に話しかけても反応する時としない時まちまちです
生まれた時からおとなしくよく寝る子でした
最近人見知りが少しでてきました
食事は基本なんでも食べていますが、体重の増えがあまりよくないです
コップやマグストローも苦手でまだ飲めず哺乳瓶かスプーンで水分補給をさせてます
まとまりが悪いですがよろしくお願い致します
う