
- 4歳
ぽんりさん、ご返信ありがとうございます!
いえいえ、こども関係の仕事についているなんてそんなすごいことではないんです🙇♂️単に発達障害の子供がいまして、そのために療育に長年通っております。療育先の勉強会などや座談会に月2ほど参加していますし、療育も付き添い型ですのでプロのやり方を目の前で拝見しています。療育対象は特性を持つ子供たちですが、そのやり方は定型児にも非常に有効なのでお伝えさせてもらっています。
「怒る時は別室で」という件ですが、(それを書かれた人の詳細が分からないので何とも言えませんが、)そのような手法を使うこともあります。例えば、子供が興奮していたりなどで人の声が入らないことがあります。その場合は、子供を連れて一旦その場を後にしてまずは落ち着かせます。その上で注意を伝えたりしますよ。また、幼児であっても人前で怒られることが苦手であったり、小学生以降だと恥ずかしさが出ないように配慮するかもしれませんね。ただし、幼児に対して叱る時はタイミングも大事な要素だと個人的には思っていますので、その場で注意することが多いかなと思います。保育園の先生を見ていても、何かしら危ないことや悪さを見つけた瞬間にその場で口頭注意をしているかなと思います😄
手が出るお子さんはさまざま理由ありますが、
周りの人に対してうまく感情を表現できない、不安やストレスを抱えているが、うまく発散できないなどがあると思います。
姪さん、叔父さんのみに暴力をふるうということは「この人には強く当たってもいい」と誤学習している可能性があります。
障害児の話になりますが、大学で、親が強く指導してもうまく行かない場合は、専門家のケアやサポートが必要と教わりました。(家庭内暴力がエスカレートする可能性があるため)
あまりお一人でかかえずに、周りのサポートに頼ってもよいのではないでしょうか。
おはようございます。
ぽんりさんのお子様はとても元気な男の子でいらっしゃるのですね!戦いごっこも楽しいですよね。戦いごっこをすること自体は悪くありませんので、事前に「叩くのは真似だけ」など簡単なルールを提示してあげて下さい。またお身内の方と会われる前にも、同様に「蹴ったり乱暴をしない」とお約束を提示して、ぽんりさんのお子様にも「姪っ子ちゃんと会う時のお約束なんだった?」とアウトプットしてもらって下さい。その積み重ねで、お子様の中にも徐々に約束ごとが落ちていくかなと思います。
そして約束が守れた時、人に対して優しい振る舞いをしていた時は絶対に見逃さずたくさん褒めてあげてくださいね!ぽんりさんは、注意をなさる時冷静に目を見て分かりやすい言葉で伝えられているんですね!!日々の生活の中では意外に難しく忘れがちになっちゃいますので、とても尊敬いたします😄
ちなみに褒める時に関しては、タイミングが大切と勉強会で習った所です。そこで私はあえて叩きそうな瞬間を待ちぶせし、子供の手をパッと握ります。子供がハッとした時に、「今叩かなかったね!!すごいね。やめれたよ。」と大袈裟に褒めています。叩かなかったのは母のフォローのお陰ですが、今は褒めるのが目的なのでお気になさらず(笑)褒め称えると子供は必ずくすぐったい顔になり、次の瞬間気を付けているのが伝わってきたりします。そしてまた褒める…。その繰り返しで、良い行動を増やせていけたらなと思っています。でも、余裕がある時だけで十分ですよ😄毎日頑張っているぽんりさんご自身のお体をいたわってあげたり、ご自身を「褒める」時間も作って下さいね。
保育園などでも幼児期の子どもは言葉の発達が未熟なので、思い通りに気持ちを伝えられず、友だちとのトラブルの時など叩いてしまうなど手でることも多いですし、特に幼児期の男の子は遊びの中でも戦いごっこなどもよくみられたりしますよね💦また子どもさんは保育園などではそういった行動はみられていないとのことなのですね!保育園で友だちが手を出しているところや戦いごっこなどしているのをみたり、自分が実際にされたりする中で、友だちなどにはできないけれど、その分を気の許せる姪、叔父さんなどに出している可能性もあるかもしれませんね!
子どもさんのそういった行動がみられた時は、怪我をしたら危ないこと、嫌な気持ちになることなどその都度伝え続けていくといいと思います。ついつい感情的になってしまいますが、ぽんりさんは冷静に感情的にならず、こどもさんがわかる言葉を使って伝えられているとのことで、素晴らしい対応だなと思いました😊
姪さん、叔父さんにも関心を引こうとしたりしている部分もあると思うので、危ないことや嫌な気持ちになることを伝えてもらったり、そういった行動にはあまり反応せず、スルーという対応をしてもらうのもいいと思います!
子どもさんも経験を積んだり、成長する中で、そういった行動も減っていくとは思うので、ぽんりさんも無理せず😌
一歳一ヶ月の娘がいます。 4月から慣らし保育が始まりましたが、家でも少し離れるだけで大泣きされます。 一番しんどいのは、夕飯を作ってるとき一時間泣き続けられ、夕飯も床に捨てられ食べてくれません。
2025/4/9 18:17
質問を見る
毎日の育児お疲れ様です!
きっと急に離れたから寂しいのかな🥹泣かれるママも辛いですよね。
ただ、私からすると少し羨ましい面もあります。うち子は初めての母子分離もクラスでたった1人全く泣かず逆に心配になったんで。その後も特に泣くこともなくただただ預けられる毎日でした。それはそれで心配だったり寂しかったりで💦
まだならしが始まったばっかりだと思うので本当に夕食は手抜きをしてひたすら抱っこで遊びながらまずは満たしてあげる作戦はどうでしょう!?お仕事で疲れてる中大変だと思いますがここはもうお子さん優先でいいんじゃないでしょうか!
1
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。 学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。 イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。 クビになりました。 お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。 上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。 身だしなみを整えないことが困ります。 朝の洗顔歯磨きもしない。 汚い服をタンスの中にかくす。 風呂も入らない。 床屋もいかない。 とにかくフケツなのが耐えられません。 私が気が狂います。
2025/4/9 11:49
質問を見る
専門的資格も取得して、卒業して就職されているとのことで、素晴らしいですね😌私の息子は、発達グレーゾーンで、将来、無事に卒業できるか就職できるか不安ですが、こたぴんさんの子どもさんのように無事に卒業できるといいなぁと思います!
発達特性があると、自立して生活したり、就職したりとハードルも高かったりしますよね!
現在の職場では少し改善が見られているとのことなのですね!
身だしなみについては、お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は誰かに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
発達特性で身だしなみを整えたりするのが苦手な方は大人でも鏡にチェックリストを貼っておられる方も多いですよ!
息子さんと話しをして、検討してみてもいいかもしれませんね!
鏡にの横に、「顔洗う、寝癖ととのえる、髭剃り、服にほこりやフケがついていない、シャツが出ていない、ボタンがしまっている」など。チェックリストには、それぞれの身だしなみを整えるときの場所(洗面台、部屋の全面鏡の前など)に貼っておくとわかりやすいかもしれません。
仕事から疲れて帰ってきて、お風呂を後回しにするともう入れなかったりすることも多いと思うので、帰ったらすぐお風呂というのを定着できたらいいかもしれません😌
こたぴんさんも日々大変だと思いますが、発達障害者支援センターや障害者就業・生活支援センターなど就業面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のこと幅広く相談に乗ってもらえたりするので、1人で抱え込まず、無理されないでくださいね😌
1
息子が身内(姪、叔父)に暴力的です。
簡潔に説明すると、
1 興奮、楽しい気持ちが高くなると叩いてしまったり、蹴ったり、最近では首を絞めて相手を倒そうとしたりします。
2保育園などではそのようなことは聞いたことがありません。
3戦いごっこなど相撲という体を使って遊ぶのが好きです
4怒る時は息子の目を見て、冷静に感情的にならず、こどもがわかる言葉を使って怒ります。
5怒った後、気分が悪くなり「ママさっき怒ったでしょ」「ママ嫌い、遊ばない」とよく言います。