
- 4歳


既に保健センター、児童発達支援所などに相談されているとのことなので、発達によるものなのか、お聞きしてみてはいかがでしょうか。
できる限り要望に応えてあげたいですが、園など集団生活では難しいですよね。気になるようであればそのあたりの具体的な支援方法や解決策を含めて相談されるとよいと思います。

こんにちは。
小さいお子さんは、割とどの子も濡れると気にしますよね。また小さい内は粘土や泥遊びなども嫌がることも多いです。(もちろん大好きな子もいますが笑)
年齢が上がるにつれて何となく「これくらいなら大丈夫」などが掴めると思いますので、今は様子見でもいいのかなと思いました。年少年中となっても極端に嫌がっていたり、それが気になって切り替えられず、集団行動にも支障が出るようでしたら、あらためて園の先生と発達相談に行くべきか相談されるといいと思います😄
今の段階では「これくらいならすぐ乾くよ。大丈夫だよ。」と伝えることで、お子様に安心感を持ってもらえるといいですね。もしそれでもダメなら今はお着替えさせてあげるといいかなと思います。ただ、今後もあまりにも極端でしたら、保健センターやかかりつけのお医者さんに相談されてもいいかもしれません。

少しでも服に水や液体がかかるとすぐに着替えたがるなどは定型発達子どもでも大人でもそうですが、綺麗好きだったり、潔癖だったり、感触に敏感などでそういったことがみられることがあると思うので、それだけでは発達障害とはならないと思いますよ!
発達障害となると、それ以外でも言葉の遅れ、こだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
でもいつもみられているよぅママさんからみて違和感を感じていたり、そういった姿が増えて本人も困っていたり心配なようでしたら、保育園など通われているようでしたら担任の先生やかかりつけ医に相談してみたりするのもいいと思います😌
1番は子どもさんが感触の不快感などてストレスのないように過ごせるといいですね😌
よぅママさんも無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る

こんばんは🌙
最近本当お金がかかりますよね💦
昔は3,000円ぐらいで収まって買い出しが5,000円近くになってます。。。なのに旦那が入れる生活費が変わってないってどういうこと?って思います😇
私もどんぶり勘定な人なのですがなんとなく、生活用品や衣服、外食なども合わせて25万から30万ぐらい毎月でていってる気がします。。。貯金なんて二の次です🥹
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
少しでも服に水や液体がかかるとすぐに着替えたがります。これは発達障害なのか、個性なのか分からず不安です。