
- 2歳
療育などについては一度保健師さんや市役所に相談してみてもいいのかなと思います
そのうえでまだ様子見かもしれないけどこういったところは気にしてもいいのかなといろんなお子さんを見ている視点からコメントがもらえるかもしれません
支援につながったとしても成長途中の子供である以上すべて順調に進んでいくわけではないのはどの子も一緒です
私も今後子供がどうなるかわからないので不安は尽きませんが、まずは今日の本人を怒ってでも笑ってでも一緒に過ごして覚えておくだけでいいんじゃないかと自分自身にも思っています
もともと1歳代自分から興味を持つことがなくって周りに言われたら反応ができたのが、2歳代前に成長して主体性をもって興味も持ってとなると周りの声掛けが聞こえなくなったり、指示の言葉が上滑りして実際聞こえていないみたいなことは起こるのかもしれませんね 成長のあかしなのかも
お子さんにかかわるのは保育園 家族 そして成長するお子さん本人
この3つがどう掛け合わさるかによっていろいろトラブルや成長が怒ってくる時期であり、本人の問題もあってお母さんが全部抱え込む必要はないんじゃないかなと思います
まずは困ってるんだよとお子さん本人や保育園、相談先をゲットして話してみるところから少しずつ進んでいけるといいのかな
仕事との両立大変だと思いますが少しずつファイトです
こんばんは。
お仕事に育児、そしてイヤイヤ期への対応…毎日お疲れ様です。
現保育士ですが、可能性としては「最近ちょっと様子が変わった?保護者に聞いてみよう」という少し軽いレベルでの話題の可能性もありますし、前々から気になる事があり、それが濃厚になりつつあるため、まずは小出しにするような感じでお聞きして少しずつ保護者へ様子を伝えたり、共有していくスタート地点の場合もあるかと思います。
イヤイヤ期なのか発達の関係なのか、ご質問での判断は難しいですが、「もっと上手く付き合いたい」というご相談は十分相談に値する内容だと思います。
保育園の先生との情報共有をたくさんして、上手く付き合える手立てを一緒に考えてもらうという形でご相談にいかれてもいいのではないかな、と思いました。
この1年間、息子さんはたくさんの言葉を覚えて成長なさり、るいるいママさんもお仕事復帰されながら育児に家事にと向き合ってこられたのですね😊
るいるいママさんの、かけがえのない時間だとわかっていても上手く付き合えないと仰るお気持ちにとても共感します。私の息子は発達障害があるのですが、こだわりが強く気持ちの切り替えが苦手で、診断を受ける前はどう対応していいのかわからないままひとりで抱え込んでしまい、育児がつらかった時期があります。そんな時に周りから「今が1番可愛い時期ね」なんて言われて、そうなんだ…自分はなんてダメなんだろうと愕然としたこともあります。
けれども、園のママさんがたとお喋りしてみると「1日の終わりに子供の寝顔を見ながら、本当はもっと心の余裕を持って優しくしたいって反省するよね」なんて皆さん同じような思いを抱えられているんだなと思いました。
園でのご様子について先生からお話があったとのことで、ご心配な場合はいちど保健センターやお住まいの市町の発達相談窓口にご相談なさってみられてはと思いました。初めての時は「こんなことくらいで相談して良いのかな?」と少し勇気がいるかもしれませんが、気負わずで大丈夫だと思います😊
イヤイヤ期が加速して大変な時期かと思いますが、るいるいママさんも息抜きされながら、ご無理なさらないでくださいね🍀
小3の娘の母です。 娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。 私も交流でもっとやりたいのに!と。 その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。 恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。 今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか… 前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。 2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。 なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。 申し訳ありません。 嫌な人間ですね…
2025/5/20 17:04
質問を見る
こんばんは。
少しはお気持ち落ち着けましたか?大丈夫ですか?疲れてる時って、何だか次から次へとメンタルやられちゃう時ありますよね💦人と比べるななんて分かってはいても、そんなのできませんよね。
でも、拝読している限りでは、娘さんのやる気と可能性しか伝わってきません😄支援級に移ってふてくされているわけでもないし、交流も楽しい。それにお子様ももっと伸びたい成長したいと言っているように受け取りました。もしそうだとしたら、それってとてもすごいことですよね。
それもこれも、とかげさんの日々のサポートのお陰じゃないでしょうか。もちろん娘さんが頑張っていらっしゃるからではありますが、とかげさんのきめ細やかなサポートは大きいです。それに、娘さんがそうやってご自分のお気持ちを言葉にして伝えられることもえらいですし、ママに言えるのも素敵な親子関係だと思いました。
普段は時間がなくて封印してるような趣味を堪能したり、おいしいもの食べて、しっかりお体休めて下さい!いつもとかげさんのお話からは、娘さんの成長が感じられて何だか勝手に親戚のおばちゃん気分を味わわせてもらってます😄ありがとうございます!
2
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます 入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします
2025/5/20 11:55
質問を見る
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
2
2歳1ヶ月の男の子のママです。
1歳になると同時に復職して息子も保育園に通いはじめました。
通いはじめてもうすぐ1年になります。
1年前よりかなり成長して
言葉もたくさん覚え言える様になりました。
この1年間の中で保育園の先生に
息子の行動について気になる事は言われた事がなかったのですが
先日、自宅で環境の変化などなにかありましたか?呼びかけの無視や、お話しをしてお返事して納得した様に見えるが
次の瞬間には違うことを始めるなどが
最近増えてきています。なにかあったのかなと思いまして、、との事。
2歳になる少し前から始まった
イヤイヤ期がここ数週間加速しており
私も仕事のイライラで
息子との関わり方に困っていた所でした。
単なるイヤイヤ期からくるものなのであれば、いつかの終わりを目指して折り合いをつけるしかないと思うのですが、、。
発達に関わる事なら早めに発見して療育が必要なのかも検討したいとも思っています。
もっと息子に優しくしたい楽しく過ごしたい、かけがえない時間だとわかっていても上手く付き合えず困っています。
皆さんの意見が貰えると嬉しいです。