
- 2歳


療育などについては一度保健師さんや市役所に相談してみてもいいのかなと思います
そのうえでまだ様子見かもしれないけどこういったところは気にしてもいいのかなといろんなお子さんを見ている視点からコメントがもらえるかもしれません
支援につながったとしても成長途中の子供である以上すべて順調に進んでいくわけではないのはどの子も一緒です
私も今後子供がどうなるかわからないので不安は尽きませんが、まずは今日の本人を怒ってでも笑ってでも一緒に過ごして覚えておくだけでいいんじゃないかと自分自身にも思っています
もともと1歳代自分から興味を持つことがなくって周りに言われたら反応ができたのが、2歳代前に成長して主体性をもって興味も持ってとなると周りの声掛けが聞こえなくなったり、指示の言葉が上滑りして実際聞こえていないみたいなことは起こるのかもしれませんね 成長のあかしなのかも
お子さんにかかわるのは保育園 家族 そして成長するお子さん本人
この3つがどう掛け合わさるかによっていろいろトラブルや成長が怒ってくる時期であり、本人の問題もあってお母さんが全部抱え込む必要はないんじゃないかなと思います
まずは困ってるんだよとお子さん本人や保育園、相談先をゲットして話してみるところから少しずつ進んでいけるといいのかな
仕事との両立大変だと思いますが少しずつファイトです

こんばんは。
お仕事に育児、そしてイヤイヤ期への対応…毎日お疲れ様です。
現保育士ですが、可能性としては「最近ちょっと様子が変わった?保護者に聞いてみよう」という少し軽いレベルでの話題の可能性もありますし、前々から気になる事があり、それが濃厚になりつつあるため、まずは小出しにするような感じでお聞きして少しずつ保護者へ様子を伝えたり、共有していくスタート地点の場合もあるかと思います。
イヤイヤ期なのか発達の関係なのか、ご質問での判断は難しいですが、「もっと上手く付き合いたい」というご相談は十分相談に値する内容だと思います。
保育園の先生との情報共有をたくさんして、上手く付き合える手立てを一緒に考えてもらうという形でご相談にいかれてもいいのではないかな、と思いました。

この1年間、息子さんはたくさんの言葉を覚えて成長なさり、るいるいママさんもお仕事復帰されながら育児に家事にと向き合ってこられたのですね😊
るいるいママさんの、かけがえのない時間だとわかっていても上手く付き合えないと仰るお気持ちにとても共感します。私の息子は発達障害があるのですが、こだわりが強く気持ちの切り替えが苦手で、診断を受ける前はどう対応していいのかわからないままひとりで抱え込んでしまい、育児がつらかった時期があります。そんな時に周りから「今が1番可愛い時期ね」なんて言われて、そうなんだ…自分はなんてダメなんだろうと愕然としたこともあります。
けれども、園のママさんがたとお喋りしてみると「1日の終わりに子供の寝顔を見ながら、本当はもっと心の余裕を持って優しくしたいって反省するよね」なんて皆さん同じような思いを抱えられているんだなと思いました。
園でのご様子について先生からお話があったとのことで、ご心配な場合はいちど保健センターやお住まいの市町の発達相談窓口にご相談なさってみられてはと思いました。初めての時は「こんなことくらいで相談して良いのかな?」と少し勇気がいるかもしれませんが、気負わずで大丈夫だと思います😊
イヤイヤ期が加速して大変な時期かと思いますが、るいるいママさんも息抜きされながら、ご無理なさらないでくださいね🍀

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
2歳1ヶ月の男の子のママです。
1歳になると同時に復職して息子も保育園に通いはじめました。
通いはじめてもうすぐ1年になります。
1年前よりかなり成長して
言葉もたくさん覚え言える様になりました。
この1年間の中で保育園の先生に
息子の行動について気になる事は言われた事がなかったのですが
先日、自宅で環境の変化などなにかありましたか?呼びかけの無視や、お話しをしてお返事して納得した様に見えるが
次の瞬間には違うことを始めるなどが
最近増えてきています。なにかあったのかなと思いまして、、との事。
2歳になる少し前から始まった
イヤイヤ期がここ数週間加速しており
私も仕事のイライラで
息子との関わり方に困っていた所でした。
単なるイヤイヤ期からくるものなのであれば、いつかの終わりを目指して折り合いをつけるしかないと思うのですが、、。
発達に関わる事なら早めに発見して療育が必要なのかも検討したいとも思っています。
もっと息子に優しくしたい楽しく過ごしたい、かけがえない時間だとわかっていても上手く付き合えず困っています。
皆さんの意見が貰えると嬉しいです。