
- 4歳
うちの幼稚園に年少さんの1年間は毎朝行きしぶり、門の前で大泣き、年中さんでも泣きながら登園している女の子がいます。大好きな友達に今日は遊ばない、今日はだめとか相手は悪気のない発言とかでストレスになっていたりするのかな?と思いました。その子はそうでした。相手の女の子は優しくて大人しそうなイメージでしたが、幼稚園に慣れてハッキリ物を言うようになって悪気なく傷つけてしまっていたようです。どっちも元気娘さんですがね。小さなトラブルはないかもう少し交友関係を見てもらえたらいいですよね。
この半年間、新しい環境の中で娘さんは色々な思いを抱えられながらも頑張ってこられ、コタさんも朝の癇癪や夜に寝ながら泣いているのを見守られながら、きっとお辛い気持ちになられたりご心配なさったことと思います。
私の息子は環境の変化が苦手で、進級してクラスが変わる春先はとくに体調を崩したり(下痢や蕁麻疹でお呼びだしがかかるのでヒヤヒヤです)、夜に何度も起きたりしてしまいます。まず教室に入れないところからのスタートで、時間をかけて夏頃にだんだんと慣れてくると給食もやっと少しずつ口に出来るようになってくる感じです。
なので、お引っ越しや転園という大きな変化を経験された娘さんは本当にたくさん頑張られていたことと思います。
もし可能であれは、次年度の担任の先生がお決まりになったタイミングで少し早めに顔合わせをなさったり、いちど前に通われていた園へご連絡してご相談なさってみられてはと思いました。
もう少しすると春休みでしょうか?
ゆっくり過ごされて、また新しい年度のスタートで少しずつ娘さんが安心して、穏やかに過ごせますように🍀
コタさんの子どもさんは半年前に転園されたとのことで先生や友だちとの人間関係や環境など全部が1からになるので子どもさんなりに大変だったりしますよね!コサさんも子どもさんのことで心配されたりつらい気持ちになられていると思います😢
もうされているかもしれませんが、担任の先生にも子どもさんの家での姿を伝えて、保育園で子どもさんがしんどい場面がないか?ストレスになっていることはないか?な保育園での様子を聞いてみたり、気にかけてもらうといいと思います!
娘さんの症状が続いたりひどくなるようでしたら児童精神科などにも相談してみるといいと思います!
子どもがとしんどい時は無理させず、気持ちを受け止めてあげたり心のエネルギーを溜めてあげるようなかかわりをしてあげるのもいいと思います😌
子どもが社会の中で日々過ごす中で特に保育園など「心のエネルギー」の消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。安心できる家庭で「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても心のエネルギーが満たされる思うので、保育園の先生とも連携しながら子どもさんがいい方向へ進むことを願っています😌
コタさんも自身もリフレッシュなどもされながら、無理しすぎ身体を労られてくださいね。
転園は、多かれ少なかれ大人も子どももストレスを感じますよね。
特に子どもは、生活していた環境が変わると大人以上に不安になりやすいです。
4歳ともなると、過去のできごとを覚えていられるようになる年齢です。転園前のことを思いだし、寂しくなったり不安を感じたりしているかもしれません。
転園をポジティブに考えて欲しいと、親は「もう大丈夫でしょ」などの言葉を言いがちですが、子どもの悲しい気持ちや不安を否定している形になります。まずは、子どもの気持ちを、受け止め寄り添うことが大切だと思います。
園の先生には相談されていますか?あまりに不安定な様子が続くなら、自治体の保健師や小児科などで相談されるとよいかと思います。
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
4歳の娘のことですが
半年前に引越しをして新しい保育園に転園しました 新しい保育園は人数も多く女の子が多いところです
半年たった今でも、休みがちで中々行けません 朝になると、保育園行こうって声がけすると、大泣き 暴れる 癇癪を起こします
夜も寝ながら泣いていて、歯ぎしり
寝ている時に、力を入れて震えたりします
保育園のお話も、前の保育園の時みたいに
お話しなくなりました
今日は何したのって聞いても、秘密 知らない 忘れたと言います
娘のメンタルが心配です
どう接してあげたらいいのか分かりません