
- 3歳
初めまして
コメント見ているとかなり冷静な方ですごいなと思います
うちは上の子供は発達特性がかなり独特で療育手帳は降りない発達障害で支援級、下の子供は上の子よりかなり育てやすかったのにすぐに療育手帳が降りてなんだかとっても当時困惑した記憶があります
(下の子供も特性がなかったわけではないですが、上の子供よりこだわりが少なかったり育てやすかったので)
全くできている自身はないですが同じ親として言われたことがあって助かった言葉を
まず子供の障害は自分のせいでもなく本当に追い込まれたとき、周りを精一杯頼ることは子供を活かすことであり恥ずかしいことではないということ
支援につなげようと動いた行動力や、生まれてからこれまでしっかり見ていたからこそ支援につなげられている観察力は褒められたことであること
どんな子供(いわゆる定型発達)だったとしても親は子供の中は見れないからいつも不安で、心配なんだと
だから子供の特性によって子育てが大きく変わるわけではないのだよ どの親御さんも一緒だから孤独にならないようにねと
(もちろん障害児はいろんな支援先につなげたり大変だったりすることは多いけども)
これは心理士さんに言われて助けられた言葉でもあります
あと私は育児書を1冊しかもっていませんが、それは赤ちゃんは種であり、成長して花開く過程をどう親が手入れするかという観点から書かれた本でした
小手先でなく長い目を見て子供が社会に出ていくまでをたどってみることが書かれていて、子供の特徴でこれは本当に育てられるだろうか?と不安になったときおおらかになれる気がしてよく見返していました
子供を産んだ後今園芸部門で働いているんですが、種って植えるとき肥料をあげちゃいけないんです
種の中に発芽する栄養が全部あって外から上げると土に虫が湧いたり、その肥料に当たってかえって種が弱ったりするんだそうで
つまり生まれた時点で成長する力が人間でも子供自体にすべてあるってことなんだと思います
色々考えていらっしゃるみたいなので支援方法などもすでに調べ始めているはず
気負わずにいてもらえたらと思います
こんにちは。
「かもしれない」の範囲かもしれませんが、特性が見受けられるのかもしれませんね。私は、子供が3歳半で知的と自閉症ありと診断された時、また療育手帳がおりた時など、頭では分かっていてもなかなか受け入れるのが難しかったです。だから、いーたんママさんがお子様のためにすでにたくさん動かれ、そして受け止められようとしている姿に尊敬しかありません。
診断がおりるのであれば、これから療育に繋げられるかと思います。たくさんのスペシャリストがいらっしゃいますので、是非いろんな方の力を借りて下さいね!私も育児で困った時には療育先に相談したり、保育園や小学校の集団生活で困りごとがある時には療育先・保護者・園(と、時には市役所)とで集まって子供のための支援者会議を開いてもらっています。周りの人々が足並みを揃えることでよりよい社会生活にもつながりますので、様々な支援もこれから活用して下さい。
いーたんママさんも、頑張りすぎてしまうと疲れちゃいます。そんな時には一休みしながら、ご自身のお体も大切になさって下さいね!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はあります!
自閉症スペクトラムの特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、鬱や不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないように楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。
そうして自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になって活躍できる居場所があると思うし、保育園、小学校とこれから進んでいく中で子どもが過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
いーたんママさんは子どもさんのことで病院に行かれたりして子どもさんのために動かれていて、きっと子どもさんが過ごしやすい環境で過ごしていけると思います😌
いーたんママさんも不安もあると思いますが1人で抱え込んで無理せず、周りもたくさん頼りながらリフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
病院で診断を受けたのでしょうか。
自閉スペクトラム症のお子さんは多かれ少なかれ何かしらの支援が必要です。
お子さんの得意不得意を理解すれば、生活上の困り事を減らすことができます。ただ、間違った関わりかたをするとより負担が増えてしまいます。
お子さんが生活する上で、療育や就学などに関しては主治医やカウンセラーなどの支援者と相談することが大切です。
自分で勉強することも必要ですが、専門家とつながり協力しながら子ども支援を探っていくのがベストかと思います。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
病院からもしかすると子供が自閉症スペクトラムかもしれないって言われました。
ショックってゆうよりかゎ納得する方が大きくて、リハビリや普通の保育園や特別支援学校に行った方がいいと言われました。