
- 3歳
初めまして
コメント見ているとかなり冷静な方ですごいなと思います
うちは上の子供は発達特性がかなり独特で療育手帳は降りない発達障害で支援級、下の子供は上の子よりかなり育てやすかったのにすぐに療育手帳が降りてなんだかとっても当時困惑した記憶があります
(下の子供も特性がなかったわけではないですが、上の子供よりこだわりが少なかったり育てやすかったので)
全くできている自身はないですが同じ親として言われたことがあって助かった言葉を
まず子供の障害は自分のせいでもなく本当に追い込まれたとき、周りを精一杯頼ることは子供を活かすことであり恥ずかしいことではないということ
支援につなげようと動いた行動力や、生まれてからこれまでしっかり見ていたからこそ支援につなげられている観察力は褒められたことであること
どんな子供(いわゆる定型発達)だったとしても親は子供の中は見れないからいつも不安で、心配なんだと
だから子供の特性によって子育てが大きく変わるわけではないのだよ どの親御さんも一緒だから孤独にならないようにねと
(もちろん障害児はいろんな支援先につなげたり大変だったりすることは多いけども)
これは心理士さんに言われて助けられた言葉でもあります
あと私は育児書を1冊しかもっていませんが、それは赤ちゃんは種であり、成長して花開く過程をどう親が手入れするかという観点から書かれた本でした
小手先でなく長い目を見て子供が社会に出ていくまでをたどってみることが書かれていて、子供の特徴でこれは本当に育てられるだろうか?と不安になったときおおらかになれる気がしてよく見返していました
子供を産んだ後今園芸部門で働いているんですが、種って植えるとき肥料をあげちゃいけないんです
種の中に発芽する栄養が全部あって外から上げると土に虫が湧いたり、その肥料に当たってかえって種が弱ったりするんだそうで
つまり生まれた時点で成長する力が人間でも子供自体にすべてあるってことなんだと思います
色々考えていらっしゃるみたいなので支援方法などもすでに調べ始めているはず
気負わずにいてもらえたらと思います
こんにちは。
「かもしれない」の範囲かもしれませんが、特性が見受けられるのかもしれませんね。私は、子供が3歳半で知的と自閉症ありと診断された時、また療育手帳がおりた時など、頭では分かっていてもなかなか受け入れるのが難しかったです。だから、いーたんママさんがお子様のためにすでにたくさん動かれ、そして受け止められようとしている姿に尊敬しかありません。
診断がおりるのであれば、これから療育に繋げられるかと思います。たくさんのスペシャリストがいらっしゃいますので、是非いろんな方の力を借りて下さいね!私も育児で困った時には療育先に相談したり、保育園や小学校の集団生活で困りごとがある時には療育先・保護者・園(と、時には市役所)とで集まって子供のための支援者会議を開いてもらっています。周りの人々が足並みを揃えることでよりよい社会生活にもつながりますので、様々な支援もこれから活用して下さい。
いーたんママさんも、頑張りすぎてしまうと疲れちゃいます。そんな時には一休みしながら、ご自身のお体も大切になさって下さいね!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はあります!
自閉症スペクトラムの特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、鬱や不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないように楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。
そうして自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になって活躍できる居場所があると思うし、保育園、小学校とこれから進んでいく中で子どもが過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
いーたんママさんは子どもさんのことで病院に行かれたりして子どもさんのために動かれていて、きっと子どもさんが過ごしやすい環境で過ごしていけると思います😌
いーたんママさんも不安もあると思いますが1人で抱え込んで無理せず、周りもたくさん頼りながらリフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
病院で診断を受けたのでしょうか。
自閉スペクトラム症のお子さんは多かれ少なかれ何かしらの支援が必要です。
お子さんの得意不得意を理解すれば、生活上の困り事を減らすことができます。ただ、間違った関わりかたをするとより負担が増えてしまいます。
お子さんが生活する上で、療育や就学などに関しては主治医やカウンセラーなどの支援者と相談することが大切です。
自分で勉強することも必要ですが、専門家とつながり協力しながら子ども支援を探っていくのがベストかと思います。
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
SNSなどで赤ちゃんの発達についていろんな情報が流れてくるし、同じ月齢の子どもの育ちもすぐに見れるし‥本当に検索魔になるし、不安や悩みがつきないですよね😢
私も5ヶ月👶がいます!まずは毎日お疲れ様です!
首座りについて うちも同じくらいです!小児科の先生に診てもらえる健診はもう行きましたか?心配だったら先生に診てもらえると安心かなと思います。私も首座りどうなのかなとみてもらい引き起こしについてきたので大丈夫と言われました。(最初はだらんとして後半ついてきた感じです)
寝返りについて 寝返りはむしろ6ヶ月以降が発達の順序を追った寝返り時期の標準かと。最近は早い子が多いですが体の反りや力みが強いお子さんが目立ちます。寝返りをうつ時期よりむしろ寝返りをうつ体の準備が整ってから寝返りをしているかが大切だと思います。ボトムリフティング姿勢(足、腰、お尻が持ち上がり足を見ながら手で確かめる姿勢)とエアプレーン姿勢(おなかを支えにして全身を伸ばして床から持ち上げる姿勢)で寝返りは成りたちます。あくまで目安ですが6ヶ月頃になると見られるようになってくると言われています。今は寝返りの準備が整っていくように丸まるふれあい遊びやボディーマッサージを行ってあげると良いと思います!検索すると出てくると思いますよ!
そしてうつ伏せ姿勢での遊びも無理なく取り入れてあげると首座りにもつながっていきます。首肩腕手首指の順に発達していくので後に玩具にも手を伸ばせるようになると思いますよ!
うつ伏せ姿勢の時に とっても嫌がる、腕を引いている、足が空いている 姿がある時は力みがちな状態です。マッサージで力みを取り除く他、腕を前に、足の指を床につけ中央によせる腹ばいの形を補助の中で行えるように環境を整えてあげると良いでしょう。その中で感覚の学習を赤ちゃん自身がしていきます。
アプローチの方法についてはあくまで引き出しのひとつとして紹介させて頂きました。赤ちゃん自身が育つ力をそれぞれに持っているので共にそれぞれに合った方法で見守り、支えていきましょうね!
1
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
病院からもしかすると子供が自閉症スペクトラムかもしれないって言われました。
ショックってゆうよりかゎ納得する方が大きくて、リハビリや普通の保育園や特別支援学校に行った方がいいと言われました。