
- 6歳
文面を読んでいて、誘っておいて、全部任せて商品代も払わずに無視とはとてもひどい方だなぁと思いました!
文面からどらやきさんは、とても誠実で素敵な方なのが伝わってきます!
私もどらやきさんの立場だったら怒りや悲しさも収まらないですが、その保護者の方はいい大人でそんな行動しかできないなんて可哀想な人だなと思いながら、極力かかわらないに考えないようにようにします!
挨拶だけしてさーっとその場から消えるようにするのもいいとおもいます!
素敵などらやきさんの大切な一度きりの人生、そんな方のために沢山のエネルギーを使わず、その人の事を考えないようにストレス発散さやリフレッシュなどされてくださいね😊
私はママ友との付き合いは自分の気の合う方と深く小さくでやっていってますよ😌
どらやきさん無理せず😌
卒園準備お疲れ様でした!
私もちょうど娘の卒園で準備係をやっておりましたのでお気持ち分かります。結構大変ですよね💦色んな考えの保護者がいるので。まずはお疲れ様でした。
あと数日でさよならの関係と思って、どうか思い詰めないように🥹
私ならグループLINEでわざと話しかけちゃいます!そうすることで相手も反応せざるを得ない状況を作るとか、、、
でもどらやきさんがことを荒立てたくないとかなら難しいですが😭
めっちゃ遠くから応援してます
どらやきさん、大丈夫ですか?拝読して心配になり、思わず返信してしまいました。夜分に申し訳ありません。
保護者にも色々な方がいらっしゃいますよね。私自身も褒められた人間でないことは承知していますが、「こんな人が親なのか…」と思ってしまうこともあります💦
どらやきさんは、きっと真面目で誠意のある方なんだろうなと感じます。そんなどらやきさんに対して係の仕事を押し付けたり、感じ悪い応対、ましてやお金を返さないなんてありえません😭と言っても、もし金額が少額であれば私なら諦めるかもしれません。その方に連絡を取ることで精神的なダメージが続くくらいなら、お金を諦めた方が心は健康だと思うかも…。ただ金額にもよりますし、本来ならその方の分をどらやきさんが負担する必要がないものです。ご主人に相談してみてもいいかもしれませんね。ある程度の金額であれば、ご主人に保育園のお迎えに行ってもらった時にその方に返金をお願いするなどの協力をお願いできるといいのですが…。
個人的な意見ではありますが、疲れるような飲み会は行く必要ないですし、無理に合わせたり仲良くしようと思わなくてもいいと思いますよ。その方とは小学校は別でしょうか?もし違う小学校であれば、顔を合わせるのもあと数日です。正直どう思われようと気になさらず、今はどらきさんの心と体を労わることだけを考えてあげて下さいね。
家族で旅行行くとお土産は、どれくらいかかりますか?
2025/3/30 18:21
質問を見る
我が家の場合は近場や何度か行ったことのある場所の場合、子どもたちが欲しい分だけな事が多いので¥3000くらいかなと思います。
先日は私も初めての地域に訪れたため、また娘の欲しがったお土産がお値段高めだったこともあり¥10000超えでした。
お土産を選ぶのが醍醐味なところもありますが、観光地はお菓子などわりかしパッケージ違いで中身はクッキーやチョコと身近なものが多いので、お菓子はあまり買いません。
私がお酒が好きなこともあり、お酒、子どもたちは人形やキーホルダーを買うことが多いです。
1
ADHD,ASDのママです。普段は意識的に優しく、我慢強く、理解のあるママを頑張ってやっているけど、たまに我慢の限界が来て、子供に暴言をはいてしまいます。その後、夜も眠れないほど後悔し、翌日優しいママに戻ることの繰り返しです。 子供はいつも、ママ大好きだよ、と言ってくれるのに、こんな未熟な自分が大嫌いです。もう二度と子供を責めるようなことを言わないように、自分を変えたいです。 皆さんは、子供にイライラしたとき、どうやって感情をコントロールしていますか?
2025/3/30 02:29
質問を見る
こんにちは。
私なんて全く子供に優しくできていません(涙)だから、めいさんの文章を拝読していて、むしろめいさんの普段の一生懸命さや愛情深さがとても伝わってきました。「ママ大好き」と言ってくれるのですから、お子様もちゃんと分かってくれてます。
発達障害のある子供を育てるのって大変ですよね。それに子供が小学生に上がると、いけないと思いつつも心のどこかで「もう小学生なんだから」というフィルターがかかってしまったりします。我慢を重ねて爆発してしまうのも当たり前ですよね。(と自分に言い訳してます。涙)
私の子供が支援級でお世話になっていまして、同じ支援級のママと話していた際、こんなことを言われました。「私今まで我慢してたんだけど、もう無理だわ。だからね我慢しないことにしたの。イラっとした時は、自分の気持ちを実況中継してるんだ。でも、案外これがいいんだよ!あの子達ってなかなか人の気持ちが分からないでしょ。だからこそ周りの人がどんな気持ちなのか、それが見える化されることで行動を改めてくれることが出てきたよ!」だそうです。なるほどなあ〜と参考になった瞬間でした😄
また、療育先の勉強会で言われたのですが、人間だから暴言を吐いてしまうこともきっとあるはず。だから、ゼロにしなきゃなんて思わなくていいよとのことでした。親子の土台(愛着関係)がしっかりしていれば多少のことでは揺るぎません。ただし、「やってしまったな」と思った時は、その2倍・3倍の量を褒めてあげて下さいとのことでした。そう言われると少しは気が楽になりますよね😄お互い頑張りましょうね。
3
保育園今月で卒園します。小規模園なのですが、保護者で卒園の記念品や贈り物をグループラインで取りまとめて用意をしてきました。その中で、とあるお母さんに係に誘われました。私は集団行動が苦手なので、避けてきた節はあるのですが、最後の機会だし、これも何かのチャンスだと思ってその人とやることになりました。
でも、いざやることになったら、全体への投げかけも、商品購入も1人でやっていました。その人はLINEの機能操作に自信がないと言っていたので、それならやるよ、と流れができていました。
私なりに一生懸命やったのですが、それを境に積極的に話しかけてきたのに、挨拶だけで終わることが増えてきました。
気にしすぎかな?と思いつつ、世間話をラインしてみたら既読スルーに。
忙しいのかな?と思っていたのですが、商品代を連絡してから3ヶ月経ちますがいまだに払ってもらっていません。
高額ではないからいいか、、と思いましたが、他の商品担当のお母さんには払うね、と声掛けしている姿を見かけたり。園ですれ違ってもとうとう無視されるようになってしまいました。
もうすぐ卒園なので、念のため支払いのお願いをLINEしましたが、やはり既読スルーに。。
お母さんたちのグループLINEにはすぐ反応しています。なんだか疲れてしまい、飲み会も欠席してしまいました。
そして気持ちがとても落ち込んでいて、辛いです。持病があり園を利用させてもらっているのですが、日に日に落ち込みがひどくなり、日曜日の夜になると保育園に行くのが嫌で嫌で涙が出てしまったり、他のことが考えられなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。。
発達に関係ない話ですみません。。