
- 3歳
こんばんは。
ここママさんの悶々としたお気持ちがよく分かります。うちは初めての言葉が2歳3ヶ月でした。その後も伸びず、3歳になる時でも10単語なかったかなと思います。我が家は当時夫が夜勤(昼間は寝ている)のため、常に私と2人きり…。さらに睡眠障害のある子で、何歳になっても昼も夜も関係なく少しずつ寝て起きての繰り返しでした。今となっては自閉症の特性だと色々と分かりますが、当時は無知でした。「私と2人きりで言葉のシャワーが少ないから」「睡眠が取れていないから」「保育園に行けば…」などと言い訳を繰り返していました。結局3歳半で、知的障害と自閉症の診断をもらっています。
ここママさんのお子様は、言葉の理解に関してはいかがでしょうか?物の名称、動作語、指示理解などはできていますでしょうか?理解があれば、言葉があふれてくることもよくあります。保育園に行くことで大きな刺激にもなるかもしれませんね。しかし今は、園の先生もどこまでが理解できているかが分からない状態です。まもなく3歳児検診もあると思いますので、その際に受けられる簡単な発達テストの様子から判断されたり病院にもご相談されるといいかもしれませんね。とりあえずは「3歳児検診にて相談予定です。」としておけば、ある程度園のことも納得させられるかと思います。
ただ、もしも…ですが、理解度に関しても年齢相当でない場合には、やはり病院に相談されるなり療育に繋げられる方がいいかもと私の経験からは思いました。療育先では、その子に合った効果的な指示の提示、概念や言葉を教えてくれるのでみるみる吸収していきましたよ😄今は病院への相談に対して抵抗があるかもしれませんが、決して悪いことはありません。あまり気負わずに病院にご相談されて大丈夫ですよ。ここママさんがお一人で抱え込むことだけはないようにして下さいね!
指摘が先生の方からあったとのことでここママさんもいろんな感情がうずまかれていたり、不安になられているだろうなと思います😢発語や発達に関しては個人差が大きいですし、これからどう成長するかもわからないので、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね💦
私の息子も言葉が出るのが遅かったのでそのお気持ちとてもわかります!!我が家は言葉遅かった上の息子には絵本をたくさん読んだり色々工夫もしました!でも下の娘は、何もしなくても言葉を話すのが早くおしゃべりです!
同じ兄妹でも発達が全く違うのてこればかりは元々生まれ持った性格や個性なども大きいのかなと思います!なので私もそうだったのですが、あれがダメだったとああすればと自分自身を責めないでくださいね!!子どもにとってママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊
ここママさんの子どもさんのペースでこれからたくさんの成長も見られると思いますよ😊もうすぐ3歳児検診もあると思いますしその時に相談するのでもいいと思います😌
ここママさんも不安もあると思いますが、ストレス発散もしながらここママさんも無理せず育児されてくださいね!!
園に入りたてで指摘されると不安になってしまいますよね。集団生活をする子どもはどうしても普段浴びる言葉の量が多いですし、言葉を出さないと要求が通らないので言葉が早い子が多いです。
ただ、発語はかなり個人差ありますし、いきなり二語文三語文話し出す子もいます。入園が刺激になり話し出すかもしれませんよ。
ちなみに3歳時検診ではなにか指摘されましたか?
まだ結論付けるのは早いのでもう少し様子を見てからでも遅くはないと思います。
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
5月で3歳になる男の子の母です。現在発語がほとんどなく今後喋る未来があるのか心配です。保健師さんには2回程相談に行き、この春幼稚園に通い始めたので刺激を受けて発達すればと言う事で様子見になりました。色んな人に話をすると皆揃って目が合うかを確認されます。目は合います。呼びかけへの反応は少し薄いです。癇癪はひどくなく寝つきはいいです。大きい音も苦手ではありません。手も繋ぎます。こちら指示は言葉のみはあまり通じてるように思えません。こちらの行動を見て判断してるように思えます。(例:服を脱ぐ時に万歳して?と言っても手はあげませんが服の裾をこちらが持つと服を脱ぐ事を察して自分で両手をあげたり)同世代の子とも遊びますが1人遊びも多いです。よくネットで見る流水や回転する物、光る物が好きと言う物は流水も触りたがる、おもちゃの車は走らせると言うよりタイヤを転がします。口や手に付いた食事の汚れは気にします。オムツも大小問わず自分ですぐ脱ぎます。大に関しては脱いだオムツから嫌そうに離れます。汚れたお尻は触りますが出た物には触れません。手は繋ぎますし抱っこも大好きです。偏食もありません。とにかく言葉とこちらの指示、呼びかけに対しての反応が薄く遅いです。親が怒ったり注意してる時の声色は察します。寝起きはいい方です。言葉は1歳の時にご飯を食べると『うまうま』パパが仕事から帰宅すると『パパ』を連呼してた時期もあります。ただ消失して今は言わなくなりました。 今はママだけをカタコトにたまに言うくらいてます。いつ話すのか、果たして話せるようになるのか。心配です。 トータルしてどのように判断されますでしょうか。経験談でもなんでも良いので教えて欲しいです。
2025/5/2 23:11
質問を見る
おはようございます
うちも子供の発語がかなり遅れていたことがあるので経験談ですみませんが回答します
上の子供についてになりますが現在9歳8歳代で10歳の語彙力があるといわれました
ただし年長まで話した言葉は約10単語のみ
理由は生まれつきアデノイドが大きく鼻が詰まっていたので発音が不明瞭で周りからからかわれた経験があったから、また親の私がサイン程度のことである程度子供の意思が理解できるほど生活範囲が狭く、言葉がなくても困らなかったからです
結果的に小学校に上がると先生との距離ができ年長者が最大6歳上となると言葉を言えないと何も始まらなかったんでしょうね、必要性に追われて夏になる前にはペラペラ話すようになりました
(ただ記憶力が弱かったのでそちらの関係で発達障碍児ではあります)
例えば今のお子さんの状況として、服を脱ぐときに万歳に答えなくても服を持ってくるからお母さんが脱がしてくれるんだとわかっていれば服を脱がしてということばより服の裾をもってあるいは親に持たせてサインを出すほうがお子さんとしては覚えやすいですよね
それは年齢的に普通な気がしますし、全然問題な行動でもないと思いますよ
ただ一つ言えば表出の苦手なお子さんなのかなと読んでいて思いました
察する力もあるしおむつから逃げる力もあるし、あとは周りにどう表現するかというところを必死に周りを見ながら覚えている最中かと
子供向けのアニメとかいろいろ視覚的に見せてみるのもありなのかなって思いました
初めの表現が言葉ではなく初めはサインだったとしても出てきたらラッキーと思った方お母さんも気が楽だと思います
もし裾をつかんだら腕をあげるだったのが、万歳、服脱ぐとという言葉で腕をあげるようになったら言葉が出なくてもその子は一つ成長したのだから
うちは半年のうちに100単語くらい増えたレアなケースですが、やっぱり言葉の意味や発音間違えたくさんあってそのたびあえて直すのではなく正しい言葉をオウム返しして子供に間違いがあったか判断させていました(なすをらすといっていたら 茄子がおいしかったの?と同じ言葉を使った文章を返す)
今後言葉が出たときの参考までに
3
3歳2ヶ月になる娘ですが、いまだにお喋りができません。「ママ」「ばぁば」ぐらいがはっきり言えてる言葉ぐらいです。私自身色々とこれまであれがダメだったのかな。あぁすればよかったな。と沢山後悔する部分あります。これまで保育園が見つからずこの歳まで一度も保育園に行った事がなく、今年からようやく保育園が決まり現在慣らし保育の期間で3日目ぐらいです。このたった3日目でさっそく保育園の先生からお喋りができない事の指摘をされました。私自身はこれまで保育園に行く前は私は日中仕事に出てたので私の母と娘が家にいる状態で毎日娘は1人でお家で遊ぶのが当たり前の生活でしたのでそれが原因なのかなとも思い今年やっと保育園が決まって環境も変わり同い年の子や沢山コミュニケーションをとるうちに喋れるようになるって思ってました。ただそれは私が勝手にそう言い聞かせてただけで、自分の娘が他の子と違うただの発達の遅れだけじゃないて事を認めたくなかった自分がいたかもしれません。まだたった3日でそれに本入園でもないただの慣らし保育の段階で園の方から早いうちに相談されてはと言われた事が少し腑に落ちない部分もあり、私は今からやっと保育園にも行きだし環境も変わる中で希望じゃないですけどそういう気持ちもありつつ、この子がもしただの発達の遅れだけじゃないのであれば逆にこの子の為に早めに病院に行って診察してちゃんとした結果が出た時に、それに対してのこの子に対しての接し方などをしてあげるのがこの子の為なのか…とも思いますが…色々とどれが正解でどうしたらいいのか正直答えが出せない状況です。