
- 2歳
私の子も同じように喋れないわけじゃなくても言葉のキャッチボールができません
説明や相談もできないから、子供の事で呼び出し多いです、皆が皆周りの子と同じように成長するわけじゃないですからね、マンツーマンで授業かコミニケーションとれるようにするか本人が選んで週に1回1時間だけそんな授業やると聞きました、4月初めて話せない方が行く所に行く予定です
話せないと働き出す時困りますからね。
うちの子もなかなか喋らず、爆発的に言葉が増えたのは3歳を過ぎてからでした。
言葉の発達については個人差が大きいですし、お子さんはお子さんのペースで確実に成長していると思います。
癇癪もイヤイヤ期特有のもので時期がくればおさまると思いますが、あまりにも癇癪を頻繁に起こしたり、長期化しているなど違和感を感じる場合は、3歳児健診でお話しされてみてもいいかもしれません。
問題ないと分かればスッキリしますし、何かあった場合でも早期支援につながると思います。
現在3歳の子どもがいるのですが、ADHDではないかと心配しています。スマホを見ているとき以外は常にじっとしていられず、どこでも走り回る、勝手に物に触る、大声を出す、またずっと大声で話し続けるなど、落ち着きのない様子が目立ちます。 育児に疲れ果ててしまい、周囲からも「うるさい」というような厳しい視線を向けられることが多く、対応に悩んでいます。子どもは3月生まれで、3歳になったばかりですが、明らかに同じ年齢の子と様子が異なっていると感じており、今後の成長について不安を抱えています。 また、育児のストレスからか最近は厳しく叱りすぎてしまい、それが虐待になっているのではないかと自己嫌悪に陥ることもあります。どうすればより良い対応ができるのか、アドバイスをいただけると幸いです。 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
2025/4/20 20:35
質問を見る
こんにちは。
みかんさんのお子様は今年少さんでしょうか?多動傾向があるとのことですが、まだ3歳になられたばかりでもあり、その線引きは難しいですよね😭
園ではいかがでしょうか?ADHDの診断をお医者さんがくだすにあたって、集団行動ができるかどうかは一つの指針になるかと思います。まだ入園されたばかりではありますが、園の先生にまずはご相談されるのが良いかもしれませんね。ADHDは脳機能の偏りですので、いけないと分かっていても多動や衝動性を自分で止めることができません。一方、定型発達のお子さんは例えやんちゃでふだん走り回っていても、やらなきゃいけない場面ではやれるなど自分の行動を制御できます。園でもかなり集団行動が難しく脱走してしまう…などでしたら、その後専門機関の受診をお考えになってもいいかもしれませんね。また、診断がなくても民間の事業所であれば療育を受けることは可能です。私の子供は自閉症による衝動性も特性としてありますが、先生の粘り強いアプローチにより着席するべき時は着席する
・指示に従う・ルールを守り手を出さない(衝動性を抑える)などが幼児期にかなり改善されましたよ。
また、私は子供を療育に通わせて以来、「物事の前に簡単な最低限のルールを提示する」→「褒める」を意識するようになりました。長丁場ではありますけど、「褒め」がうまくハマると子供はとても伸びますし、その良い行動がとても増えます!すでにみかんさんがされていることではあると思いますが、少し褒めることを意識してみて下さいね。
私には、みかんさんが真面目で一生懸命お子様に向き合っていらっしゃっていて愛情たっぷりなのが伝わってきます。だからこそつい叱りすぎたり、一方自己嫌悪に陥ったりしてしまうんだと思います。少しお疲れになってしまった時は、心と体がいっぱいいっぱいの証です。息抜きして、どうかみかんさんのお体も大事になさって下さいね。
3
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
2歳7ヶ月になります。2単語がでず、ママ、ババ、アイス、先生等の数単語は出るのですが、後は喃語です。
また、癇癪が酷い状態です
何か発達障害でもあるのでは無いかと不安です