
- 4歳
自分も似たような状況の時があるのでなんだかとっても考えさせられました
パニックといいますが、実際それは周りから理不尽なことなのでしょうか?
例えばの話何度も繰り返された裏切りなどに対してかなり怒るのは当たり前であり、記憶があって自分の意思をきちんと言葉に載せているのならパニックではないのかなと思いますよ
怒った後にどうして起こったのか何が一番嫌だったのかというのをお母さん自身まとめてみるといいかもしれません
うちは結構夫に対して怒る時に根幹に連絡がなかなかつかない人で、約束事が通らないというのが嫌という現象に対して、それ以上に約束をしたことを気にかけてもらいたい、ひいては自分や子供を大事にしてほしいというのがあるというのが気が付いてあんまりいまだに約束は通りませんが朝ごはんを任せてみたり本人にできそうなことをして大事にしてもらっているというのを体感することで良しとしています
パニックになった後落ち着いたときの様子を子供は見ていると思うのでその時に口癖のように自分がこういったからこうなったみたいなことを言っていると確かに気にするかもしれませんね
子供はいつ声をかけていいのかなってたぶんケンカの最中待っていて終わったと思って近づいたときにその言葉を聞くことになると思うのでよく聞いていると思います
子供が自己否定をすることについてですがお母さんと本人は別個なので、同じ問題に当たったとしても同じ感想を抱き同じことをするかというとたぶん違います
だから理解は難しいというところはまず前提としてあること、これはよい意味でも覚えておくといいと思います
自分のせいでしょっていうときに本当に本人が問題ならそうなんじゃないってほかっておくのがいいと思うし、違うならこれはこういった事実があるよねっていう外から見る事実を伝えてそれをどう思うかは本人の自由だよっていうことと周りはそう思ってないかもっていうことを伝えてあげてみてもいいのかも
ただどれについても気力と時間が必要ですから、とりあえず休む。
あと本当に自分が大事なもの、周りに傷つけられると嫌なものなど自分のことを知ってみる時間を取れたらとってみたらいいのかなと思いました
大変なご様子、心配です。いまの状況で、ご自分を否定されていませんか。
「自分のここがだめだ」と思うと、他人に対しても同じように「ここがだめだ」と思ってしまいがちです。子どものだめなところも目についてしまいがちです。そして「子どもを自分のようなダメな子にしてはいけない」と考えていませんか。
まずはお子さんの気持ちを考え受け止めてあげてはいかがでしょう。園の先生やご自身のかかっている病院の先生など、身近な方に相談されるとよいかと思います。
はじめまして
体調はどうですか?
コメント読みました。
今は、お子様がうまく伝えるのが難しいのかなと思います。
疲れてしまったり眠たかったりでどう伝えて良いか分からないのかなと思います。
一つできることは、深呼吸です
気持ちが慌ててしまったり不安があったりすると気持ちが不安が強くなったりしてしまうので気分を変えて休んでみてください
そらママさんもゆっくり休んでください
週に1、2回リフレッシュの日を作るのはどうですか?
無理せず焦らずで
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
おはようございます
うちの上の子供もそうでした
特にサイレンが本当にダメになってしまって小学校上がるまで防災訓練の日には休めるなら休ませたほど癇癪というかパニックになる子供でした
うちの子供は8歳になっても記憶力は4歳といわれるかなり凸凹な子供で、3歳当初は昨日やったことをそっくり忘れているのにサイレンだけでなくお風呂もうちも一緒で嫌がることが長期であったりと嫌なことだけは本当に覚えていました
たぶん生きていくための防衛本能なのかなぁと
大人の知恵という武器がないからこそ大変なことになるって子供は肌で感じているんじゃいかなと
自分の安全圏を確保できないうちはずっと怖がって嫌がると思います
うちは災害が怖いという癖に戦争の動画とかも小学校に上がる前に見るようになって大丈夫なの?と聞くとサバイバルで地震が来てもこうすれば大丈夫らしいよと言い始めたころサイレンを嫌がることはなくなりむしろ実践のチャンスというようになりました(そうじゃないだろとは思うけど)
立ち向かい方を本人なりに身につければきっと対処していけると思います
うちの場合シャワーはしばらくかけ湯でできるならそっちに、それも無理になったらドライシャンプーを使ったりと工夫をして乗り切り今はサイレンもシャンプーも問題なくできます
問題なくといってもシャンプーハット被って顔にタオルをぎゅっとあてて親が洗ってますけど親としては癇癪なく洗えるんで進歩です( ´∀` )
ご飯はあきらめていいと思います 食べそうなものいくつか用意しておいて相手の気分でこれでいいかと聞いて選ばせればいいかと
レトルトや冷凍で対応するのが楽だと思いますよ
園に通えば給食で食べてくるし、風邪ひきやすいとかでなければだんだん食べられるようになったりするかも
下の子供は2歳になるまでスティックパンしか食べなかったですが風邪ひかなくてとっても元気でしたし、本人の体に合った食事が確立されてくるかと
イライラするのは当時本当にそうだったので、わかる気がします
時間が解決すると思いますから今はもう頭もある程度バッサリ切って濡れたタオルとかドライシャンプーみたいなもので対応して、2日に1回でもいいやとむしろ手をかけない方法で対処して少しでもストレスを減らしていけばいいと思いますよ
2
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
はじめまして。
最近子どもが急にキレることが多く、うまくいかないことがあると、いじけて、、、全部私のせいなんでしょ?って自己否定をします。
ちなみに私自身、精神障害を持っていて子どもの前でパニックを起こすことや、旦那とのケンカを目の前で何度も見せてしまっています。
子どもが自己否定するのはやっぱりこのことが原因になっているのでしょうか?