
- 4歳
自分も似たような状況の時があるのでなんだかとっても考えさせられました
パニックといいますが、実際それは周りから理不尽なことなのでしょうか?
例えばの話何度も繰り返された裏切りなどに対してかなり怒るのは当たり前であり、記憶があって自分の意思をきちんと言葉に載せているのならパニックではないのかなと思いますよ
怒った後にどうして起こったのか何が一番嫌だったのかというのをお母さん自身まとめてみるといいかもしれません
うちは結構夫に対して怒る時に根幹に連絡がなかなかつかない人で、約束事が通らないというのが嫌という現象に対して、それ以上に約束をしたことを気にかけてもらいたい、ひいては自分や子供を大事にしてほしいというのがあるというのが気が付いてあんまりいまだに約束は通りませんが朝ごはんを任せてみたり本人にできそうなことをして大事にしてもらっているというのを体感することで良しとしています
パニックになった後落ち着いたときの様子を子供は見ていると思うのでその時に口癖のように自分がこういったからこうなったみたいなことを言っていると確かに気にするかもしれませんね
子供はいつ声をかけていいのかなってたぶんケンカの最中待っていて終わったと思って近づいたときにその言葉を聞くことになると思うのでよく聞いていると思います
子供が自己否定をすることについてですがお母さんと本人は別個なので、同じ問題に当たったとしても同じ感想を抱き同じことをするかというとたぶん違います
だから理解は難しいというところはまず前提としてあること、これはよい意味でも覚えておくといいと思います
自分のせいでしょっていうときに本当に本人が問題ならそうなんじゃないってほかっておくのがいいと思うし、違うならこれはこういった事実があるよねっていう外から見る事実を伝えてそれをどう思うかは本人の自由だよっていうことと周りはそう思ってないかもっていうことを伝えてあげてみてもいいのかも
ただどれについても気力と時間が必要ですから、とりあえず休む。
あと本当に自分が大事なもの、周りに傷つけられると嫌なものなど自分のことを知ってみる時間を取れたらとってみたらいいのかなと思いました
大変なご様子、心配です。いまの状況で、ご自分を否定されていませんか。
「自分のここがだめだ」と思うと、他人に対しても同じように「ここがだめだ」と思ってしまいがちです。子どものだめなところも目についてしまいがちです。そして「子どもを自分のようなダメな子にしてはいけない」と考えていませんか。
まずはお子さんの気持ちを考え受け止めてあげてはいかがでしょう。園の先生やご自身のかかっている病院の先生など、身近な方に相談されるとよいかと思います。
はじめまして
体調はどうですか?
コメント読みました。
今は、お子様がうまく伝えるのが難しいのかなと思います。
疲れてしまったり眠たかったりでどう伝えて良いか分からないのかなと思います。
一つできることは、深呼吸です
気持ちが慌ててしまったり不安があったりすると気持ちが不安が強くなったりしてしまうので気分を変えて休んでみてください
そらママさんもゆっくり休んでください
週に1、2回リフレッシュの日を作るのはどうですか?
無理せず焦らずで
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
色々なことが重なると、心がしんどくなってしまいますよね。お忙しいなか、きっとお疲れもたまっていらっしゃるのではと思うのですが、休息は取られていらっしゃいますでしょうか…とても心配になりました。
家族の理解が得られないと孤独に感じられるお気持ち、とても共感します。私もなんだかひとりで空回りしているようなむなしさだったり、お金や子どものことなど何かあった時の不安にどうしようもなくなることがあります。
私の場合は思い詰めるとどんどんネガティブ思考に偏ってしまいがちなので、できるだけ溜め込まず相談員さんや発達障害者センター、市町の相談窓口など頼るようにしています。すぐの解決に繋がるというわけではないのですが、色々なケースをご覧になっている方々にお話を聞いて頂くことで視野が広がったり、気持ちが和らいだりしているように感じます。
なかなか1人での対応が難しいような困りごとについて一緒に考えたり、ご家族との間に入ってサポートして頂くといったこともできるのではと思います。
ゆっちゃんさんも携わって下さる方々をたくさん頼ってみられながら、ご無理なさらず、どうぞご自身のケアも大切になさってくださいね。
2
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
はじめまして。
最近子どもが急にキレることが多く、うまくいかないことがあると、いじけて、、、全部私のせいなんでしょ?って自己否定をします。
ちなみに私自身、精神障害を持っていて子どもの前でパニックを起こすことや、旦那とのケンカを目の前で何度も見せてしまっています。
子どもが自己否定するのはやっぱりこのことが原因になっているのでしょうか?