
- 5歳
理解力についてのこととのことうちは現在下の子供が5歳で色についてはトーマスが好きでトーマスのキャラクターを通じて色だけでも理解しています
色と何かが組み合わさると覚えやすいのかもしれません
個人的にそれより気になるのがお子さんが目いっぱい飽きるまで遊べているのかなというところです
例えば説明されるより先に、ただ色を混ぜるという行為を飽きるまでやってみて万策尽きたとき(遊び方に飽きたとき)初めてほかの人の意見を聞き入れていくものだと思うからです
混ぜ続けてみたらこれは何色だねって言われてへぇそうなんだとなりながらもたぶんすぐすぐには言われた通り混ぜるということはしないのかと
好きな色を飽きるまで混ぜ続けて研究して、それが思いっきりできないと今自分が起こしている現象(混色)とそれについての知識をつなげるという次のステージは難しいのかもと思います
うちはお風呂で1時間くらい水を流しっぱなしにして浴槽で遊び続けた子供がおり、いつ辞めるんだろうかと心配しましたが怒るのをやめて1か月様子を見て、ペットボトルを今度は渡してみたら遊び方を変えてまた1時間遊んでいるのをまた1か月くらい放置してと繰り返したところ
長時間の水遊びをやめると同時にこぼしてばかりだったコップへお茶を入れる行為がこぼさずできるようになって水は下に流れることや何となくの容積の感覚などをつかむ訓練になっていたことがありました
どうやったら水はあっちに行くのかな?色水で遊ぶと何色になるだろう?といったこともそのあと一緒にやってみたらすんなり聞いてくれたりと飽きるまでやらせたことが効果的だった経験があります
(個人的要素も強いと思うんですが)
興味がないことはやらないと思うし、興味があってもまずは我流で進めてからできないとどうしよう?って聞いてくる子もいるし進み方は様々だと思うのですがとりあえず色塗りや混色を楽しめているみたいなので
色塗りや混色遊びが思い通り書くのではなく周りが言った色を作って言われたところに塗らないといけないただの行為にならないようになればいいなと思いました
さくママ さんこんにちは😃
3、4歳児は色を混ぜてどんどん変化することを体験的に楽しんだり、新しい色ができると、何回も繰り返して夢中で発見を楽しむといった遊びになると思いますが、まだ◯色+◯色=◯色といった色の仕組みなどは理解していない子が多いと思います!
5、6歳児になると自分にとって心地良い色をつくったり、同じピンクでも、もっと薄いピンク、少し黄色がかったピンクなど色の仕組みなどは理解し、色の微妙な調整をしながら色づくりを楽しめるようになると思います!
なので、個人的には4歳ですとまだ色の理解までいってない子が多いと思いますし、また年齢が上がるにつれてこれから理解力など増してくると思うので様子を見守って良いと思いますよ😌
とはいえ、周りの子と比べたり、親の直感などで心配になったりもしますよね( ; ; )
心配な旨など個人懇談の時など担任の先生に相談してみると安心できるかもしれませんね😌
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
おはようございます。
我が家と同じく発達障害のお子さんを持つ保護者の方には、信州大学の精神科医・本田秀夫先生が人気です。この先生の講演会がある時には、周りからも「参加したい!」という声をよく聞きます。NHKにも出演されたり、発達障害に関する権威ある先生です。著書も多いので、どれでも手始めの入門にはおすすめかなと思います。
後は、本ではありませんが、札幌市が出しているサイトで、
"発達障がいのある人たちへの支援ポイント
「虎の巻シリーズ」"
というのも読みやすくておすすめです。一つ一つの内容が深くはありませんが、空き時間にスマホで手軽に読めますし、勉強になりおもしろかったですよ!
3
4歳半ですが理解力が低いように思います。
興味がないことは全く人の話を聞いてない感じもします。
ですが私が4歳の子に求めすぎてるのでしょうか。
例えば、パレットに赤・青・黄・白・黒がある状態で、赤に白を混ぜると赤が薄くなりピンクになる。青に白を混ぜると青が薄くなり水色になるというのを説明され実際に見せられて、じゃあ黄色を薄めるには何色を混ぜればいいかというような話は全く理解できません。
青?赤?黒?という感じです。白という選択は全く出てきませんでした。
前提条件を繋げることが苦手なのか、私が求めすぎなのか、意見伺いたいです。