
- 6歳
自閉傾向については調べるとさまざまな症状がありますので、調べるとよいかと思います。いくら傾向があっても児童精神科などで検査や聞き取りをしないと診断はされません。
まずは自治体等の発達相談を利用されるとよいかと思いますが、年長から就学に向けて動き出す(支援学級や合理的配慮など)と考えるとかなりタイトなスケジュールになるかと思います。担当の方や役所の方と連携しながらスムーズにすすめられるとよいですね。
タイプで言えば自閉症傾向が強いお子さんなのかなと思いました
自閉症スペクトラムと今はまとめられているのでどの症状も一括でこの名前に入るとは思います
1はマイルールで周りの様子が見れないともとれる
2は集中力がないADHD傾向のお子さんにありますが、一方で情報処理や記憶能力の問題でのちに学習障害などに転嫁される可能性も(我が子はこのタイプ)
3と5は切り替え能力が弱いことが問題ですが一方で5のように途中が嫌なだけなら集中できる力があるとも言え、サインやタイミングをあらかじめ教えらえることがあれば対応できる力はついてくる可能性があります
3の部分は完璧主義な部分もあってできないと嫌になってしまうのもあるかもしれません
4は感覚過敏で起こることで本人に着れるものをきいてそれを何個もそろえて対応でよいかと思います
うちの子供も当てはまるところが多くて自閉症スペクトラム障害と診断としてはおりています
ひらがなを記憶するのに3年かかり(現在3年生)学習障害といわれてはいますが知的障害にはならず療育手帳はおりていません(レゴなど空間認識などが得意なところが強いため判定は降りなかった)
就学検査などもありますし、年長の秋位から支援級などの話も進んでくるためそ前に一度相談してみるのはよいのでは?と思いました
小学校で体操服など規定の服を触らせてみて嫌がるようならその時点でかなり大変になりそうだし学校に相談せざるを得ないと思うので一度お店につれていって触らせてみてもいいかもしれません
初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生の9歳の息子と3歳の娘がいます。息子は、ADHD.ASD,発達性機能運動障害があります。私にも、抗うつ,広汎性発達障害があります。親子で発達障害があるのですが、周囲に障害がある事を理解して下さる方々がいなくて、毎日の家事が億劫です。両親に言っても余計な事を言うだけで、ウザいです。息子は、小学校では癇癪はなくトラブルはないのですが、家に帰って来ると、小学校で頑張っている分を、鬱憤をはらしており、大声・奇声・癇癪が毎日あり正直、私は泣いています。旦那は発達障害者ではないのですが、全く理解がないのではないのですが、いると正直めんどくさいです。息子はサッカーの放課後デイサービスに行っており、サッカーなんか死んでしまえ!消えろ!と家で叫んでいる為、何をしても私が疲れます。皆さん、特性がある子の対応 どうされています?助けて下さい
2025/8/22 15:20
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです。
子どもさんが毎日、大声・奇声・癇癪があるとのことで、その対応は精神的にも大変だと思いますし、まなりんさんは日々本当にとてもがんばられていると思います!
安心できて信頼できるまなりんさんの前で学校で頑張っている反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!担任の先生にも家での子どもさんの様子を伝えて、先生にも学校での生活で、子どもさんにとってのストレスなどないか気にかけてもらうといいかなと思います!
癇癪が起こしてしまった場合は、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげたり、気持ちの切り替えれるものを提案してもダメならば、時が経つのを待ってあげるのが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、 20年前にはまったく認知されていなかったので、特に両親世代など発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったり、見た目に特徴がある訳ではないので、しつけの問題、やる気がないなど誤解されることもあってつらくなりますよね💦せめて旦那さんには理解してほしいですよね😢
今、1番はなまりんさん自身のケアをされて欲しいです!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせてたり、私もそんな状況のときは他のこと考えたり、辛いものやスイーツ食べたりYouTubeみたりて現実逃避する時多いです。
そしたらいっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂毎回子供の行動に感情をもっていかれて取り合っていることは親にとってもエネルギーのいることですし、親子共にとってもしんどいです。
まなりんさんも1人で抱え込まず頼れる人や場所に頼って、家事なども抜けるところは抜いて無理しないでくださいね!
自分の限界をわかるのは自分だけなので無理せず、育児されてくださいね!
2
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
おはようございます
第一子の時はとっても神経質になって育てた記憶があります
結局杞憂に終わったことの方が多い一方で、親の勘は侮れないことも
上の子はアデノイドが本当に大きい子供で点滴を1歳から何度も受けていわゆる風邪で喘息症状を引き起こす子供で何度も喘息だけじゃないと思う、何か器質的な問題があると思うと周りにいっても聞いてもらえず、
勝手に医院を変えて確認してもらったところアデノイドが大きくて気道が完全にふさがっている(スコープが通らない)とわかり手術で切除、呼吸が楽になって今はとっても元気です
あの時あきらめずに医院を変えてよかったと思っています
今回は脳麻痺といった大きなものを疑っているとのことさらに神経質になるのは当たり前なのかもしれないと思います
私は諸事情で資格は持っていませんが看護学校の内容をほぼクリアしています
そのため子供を医療にかからせるとき医療者目線で記録をとり、時系列で冷静に発言するため周りから冷たいといわれたことはたくさんあります
でもそれは適切な医療につなげてほしいという親心からの行動であり悪いことだとは思っていません
資格はないので医療者を語るのはおかしいと思いますが、質問者様も色々お調べになっているとのこと、医療者としての考え方が身につく一方で、親としての心配事など色々な考えをお持ちだと思います
ならないに越したことはない、ただなったとしたらどうなるのかどういったことが必要なのかというのは心の準備のためにも覚えておいて損はないと思います
ただし、わかることで医者が言っていることの整合性をチェックしたり、このラインにいるから大丈夫、反対にここは違和感がある、といった判断をある程度自信を持ってできるための知識を持つというのが視点としてもてるならというところが1つキーかなと
もしできるのであれば、図書館など書籍で体系的に取り入れると大くくりの概念が身についていろんな記事にぶつかっても整合性が判断できると思います
周りの方がやさしい方で特に私のように責められることを言われていないならいいですが、もし責められていてもっと気になるということが起こっていたらと思ってコメントさせていただきました
お子さん大好き、だから心配、当たり前、全然大丈夫だから
答えにはならず申し訳ないですけどたくさん言葉にして吐き出してもらえたらと思いました
3
現在年中の5歳の男の子です。
最近お友達と遊んでいる姿を見て、ん?となることや、担任との個人面談、園での保育参観を通して、ん?となることが増えました。
1つ目は、お友達と遊ぶ際に自分のルールを加えてややこしくして遊ぶ。(お友達は汲み取って遊んでくれていました)
2つ目は、一回で話が聞けない(聞いているようで聞いていないので動けずパニックになる事がクラスでも習い事でも見受けられます)
3つ目は、なにか嫌なことがあると切り替えに時間がかかるようになった(イヤイヤ期とはまた違う癇癪で落ち着くまで泣いたり、たまにわたしを蹴ったりつねったりして怒りを露わにしています)
4つ目、靴下や洋服の感触を気持ち悪がるように
5つ目、CMの途中でチャンネルを変えると癇癪を起こす
などなど、気になることは多々あります。
一度年長にあがったタイミングで市の発達支援センターに相談しようかなとも考えています。
息子はどのようなタイプに当てはまるのかお聞きしたく質問しました。