
- 5歳
自閉傾向については調べるとさまざまな症状がありますので、調べるとよいかと思います。いくら傾向があっても児童精神科などで検査や聞き取りをしないと診断はされません。
まずは自治体等の発達相談を利用されるとよいかと思いますが、年長から就学に向けて動き出す(支援学級や合理的配慮など)と考えるとかなりタイトなスケジュールになるかと思います。担当の方や役所の方と連携しながらスムーズにすすめられるとよいですね。
タイプで言えば自閉症傾向が強いお子さんなのかなと思いました
自閉症スペクトラムと今はまとめられているのでどの症状も一括でこの名前に入るとは思います
1はマイルールで周りの様子が見れないともとれる
2は集中力がないADHD傾向のお子さんにありますが、一方で情報処理や記憶能力の問題でのちに学習障害などに転嫁される可能性も(我が子はこのタイプ)
3と5は切り替え能力が弱いことが問題ですが一方で5のように途中が嫌なだけなら集中できる力があるとも言え、サインやタイミングをあらかじめ教えらえることがあれば対応できる力はついてくる可能性があります
3の部分は完璧主義な部分もあってできないと嫌になってしまうのもあるかもしれません
4は感覚過敏で起こることで本人に着れるものをきいてそれを何個もそろえて対応でよいかと思います
うちの子供も当てはまるところが多くて自閉症スペクトラム障害と診断としてはおりています
ひらがなを記憶するのに3年かかり(現在3年生)学習障害といわれてはいますが知的障害にはならず療育手帳はおりていません(レゴなど空間認識などが得意なところが強いため判定は降りなかった)
就学検査などもありますし、年長の秋位から支援級などの話も進んでくるためそ前に一度相談してみるのはよいのでは?と思いました
小学校で体操服など規定の服を触らせてみて嫌がるようならその時点でかなり大変になりそうだし学校に相談せざるを得ないと思うので一度お店につれていって触らせてみてもいいかもしれません
生後まもなく4ヶ月を迎える息子がいます 抱っこしていると目が合いません 授乳中、横抱き、縦抱き、抱っこ紐に入れている時も目が合いません 他の子はじっとままの顔を見つめている頃だと思いますが、見つめられたこともありません また見ていない方向から声をかけても振り向きません ベッドに置くと顔を見てくれて笑顔になってくれることはありますが、それは誰にでもする行動でママを認識していない気がします 今、心配してもどうしようもないのもわかっています でも毎日の育児がこんなに可愛いのに辛いです 自閉症の兆候ならもう早く知りたいです。 この子は自閉症の兆候はあるのでしょうか
2025/4/21 12:20
質問を見る
0
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
現在年中の5歳の男の子です。
最近お友達と遊んでいる姿を見て、ん?となることや、担任との個人面談、園での保育参観を通して、ん?となることが増えました。
1つ目は、お友達と遊ぶ際に自分のルールを加えてややこしくして遊ぶ。(お友達は汲み取って遊んでくれていました)
2つ目は、一回で話が聞けない(聞いているようで聞いていないので動けずパニックになる事がクラスでも習い事でも見受けられます)
3つ目は、なにか嫌なことがあると切り替えに時間がかかるようになった(イヤイヤ期とはまた違う癇癪で落ち着くまで泣いたり、たまにわたしを蹴ったりつねったりして怒りを露わにしています)
4つ目、靴下や洋服の感触を気持ち悪がるように
5つ目、CMの途中でチャンネルを変えると癇癪を起こす
などなど、気になることは多々あります。
一度年長にあがったタイミングで市の発達支援センターに相談しようかなとも考えています。
息子はどのようなタイプに当てはまるのかお聞きしたく質問しました。