
- 5歳
自閉傾向については調べるとさまざまな症状がありますので、調べるとよいかと思います。いくら傾向があっても児童精神科などで検査や聞き取りをしないと診断はされません。
まずは自治体等の発達相談を利用されるとよいかと思いますが、年長から就学に向けて動き出す(支援学級や合理的配慮など)と考えるとかなりタイトなスケジュールになるかと思います。担当の方や役所の方と連携しながらスムーズにすすめられるとよいですね。
タイプで言えば自閉症傾向が強いお子さんなのかなと思いました
自閉症スペクトラムと今はまとめられているのでどの症状も一括でこの名前に入るとは思います
1はマイルールで周りの様子が見れないともとれる
2は集中力がないADHD傾向のお子さんにありますが、一方で情報処理や記憶能力の問題でのちに学習障害などに転嫁される可能性も(我が子はこのタイプ)
3と5は切り替え能力が弱いことが問題ですが一方で5のように途中が嫌なだけなら集中できる力があるとも言え、サインやタイミングをあらかじめ教えらえることがあれば対応できる力はついてくる可能性があります
3の部分は完璧主義な部分もあってできないと嫌になってしまうのもあるかもしれません
4は感覚過敏で起こることで本人に着れるものをきいてそれを何個もそろえて対応でよいかと思います
うちの子供も当てはまるところが多くて自閉症スペクトラム障害と診断としてはおりています
ひらがなを記憶するのに3年かかり(現在3年生)学習障害といわれてはいますが知的障害にはならず療育手帳はおりていません(レゴなど空間認識などが得意なところが強いため判定は降りなかった)
就学検査などもありますし、年長の秋位から支援級などの話も進んでくるためそ前に一度相談してみるのはよいのでは?と思いました
小学校で体操服など規定の服を触らせてみて嫌がるようならその時点でかなり大変になりそうだし学校に相談せざるを得ないと思うので一度お店につれていって触らせてみてもいいかもしれません
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
認知・適応について再度質問なのですが 発達検査で行うもので お家でも取り入れられるものはありますか?
2025/4/9 14:55
質問を見る
発達検査は、専門家と子どもがふたりで行う方式と、保護者が質問用紙に回答する方式があります。質問用紙に回答する方式だと、対策として特にすることはありません。
専門家が子どもに課題を与えてその反応をみる方式ですが、おもちゃ遊びや簡単な質問などがメインとなるようです。結果が左右されるため検査は親は見られず、内容もざっくりしか教えてもらっていません。
発達検査をする側は子どもの自然体をみたいので、あまり事前に準備したりしなくていいと思いますよ。結果がでたあとで「苦手なところをのばす方法はありますか」と聞けば、教えてもらえます。
1
現在年中の5歳の男の子です。
最近お友達と遊んでいる姿を見て、ん?となることや、担任との個人面談、園での保育参観を通して、ん?となることが増えました。
1つ目は、お友達と遊ぶ際に自分のルールを加えてややこしくして遊ぶ。(お友達は汲み取って遊んでくれていました)
2つ目は、一回で話が聞けない(聞いているようで聞いていないので動けずパニックになる事がクラスでも習い事でも見受けられます)
3つ目は、なにか嫌なことがあると切り替えに時間がかかるようになった(イヤイヤ期とはまた違う癇癪で落ち着くまで泣いたり、たまにわたしを蹴ったりつねったりして怒りを露わにしています)
4つ目、靴下や洋服の感触を気持ち悪がるように
5つ目、CMの途中でチャンネルを変えると癇癪を起こす
などなど、気になることは多々あります。
一度年長にあがったタイミングで市の発達支援センターに相談しようかなとも考えています。
息子はどのようなタイプに当てはまるのかお聞きしたく質問しました。