
- 6歳
こんばんは。
これまでの行事(生活発表会、運動会など)ではいかがでしたでしょうか?もしこれまでも同様でしたら、集団行動に困りごとが出ているということで発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。しかし、卒園式はこれまでの行事とは雰囲気も異なります。厳かな雰囲気で、大人も子供も涙しており大人でも緊張してしまいます💦卒園式だけのことであれば、様子見でもいいのかなと個人的には思いました。
しかし、これまで慣れ親しんだ保育園から小学校に通うということに強い不安を覚えてしまうお子さんもこの時期は多くいらっしゃいます。この春休みは通学路を一緒に散歩したり、もし入学式以降朝の登校にしばらく付き添ってあげることが可能なら、そのような旨を伝えることで少しは安心してもらえるかもしれませんね。
ちなみに、私の子供は発達障害があるので支援級に通っています。見通しの立たないことへの不安が強いので、入学式について相談した所、毎年不安なお子さんを対象に入学式のリハーサルを前日に行っているとのことでしたよ。前日に飾り付けされた体育館に向かい、入学式の動きについて説明してもらっています。またその後は簡単に学校探検もさせてもらいましたよ。学校に卒園式の様子をお伝えし、そのような配慮があるかご相談されてもいいかもしれません。
春からは、楽しく通えるのが一番です😄少しでもとまとさんのお子様が安心できるといいですね。また、とまとさんご自身も大変だと思いますので、ご自身のためにリフレッシュできる時間を設けて下さいね。
こんばんは
体調はどうですか?
今一番不安な時期だと思います。
4月からの通われる学校の先生にお子様の様子を伝えても良いかもしれません
もし普通級の場合は、お子様の人数が多くなったり緊張する時間が増えるかもしれないので先生と話す時間面談時間を作って様子を共有して今後の支援の相談等できたらお子様も安心できるかなと思います。
支援級の場合は、少人数で先生の人数2名いらっしゃるかなと思います。(地域によって違う事もあります)
勉強とかも先生と相談しながらできるのではないかなと思います。
無理せずゆっくりで
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
0
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
卒園式で入場、証書受け取り、退場全て補助の先生がいないと歩くことが出来ませんでした。
名前を呼ばれても声は出ません。
最後にクラスでみんな立って歌を歌ったり、帰りの会の歌をしたりしましたが、1人だけ座ったまま手遊び。周りの子が立とうよと促しても首を横に振り立ちませんでした。
場面緘黙症が怪しいでしょうか?
普通級でもやっていけますかね?辛くならないか心配です。