
- 6歳
こんばんは。
これまでの行事(生活発表会、運動会など)ではいかがでしたでしょうか?もしこれまでも同様でしたら、集団行動に困りごとが出ているということで発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。しかし、卒園式はこれまでの行事とは雰囲気も異なります。厳かな雰囲気で、大人も子供も涙しており大人でも緊張してしまいます💦卒園式だけのことであれば、様子見でもいいのかなと個人的には思いました。
しかし、これまで慣れ親しんだ保育園から小学校に通うということに強い不安を覚えてしまうお子さんもこの時期は多くいらっしゃいます。この春休みは通学路を一緒に散歩したり、もし入学式以降朝の登校にしばらく付き添ってあげることが可能なら、そのような旨を伝えることで少しは安心してもらえるかもしれませんね。
ちなみに、私の子供は発達障害があるので支援級に通っています。見通しの立たないことへの不安が強いので、入学式について相談した所、毎年不安なお子さんを対象に入学式のリハーサルを前日に行っているとのことでしたよ。前日に飾り付けされた体育館に向かい、入学式の動きについて説明してもらっています。またその後は簡単に学校探検もさせてもらいましたよ。学校に卒園式の様子をお伝えし、そのような配慮があるかご相談されてもいいかもしれません。
春からは、楽しく通えるのが一番です😄少しでもとまとさんのお子様が安心できるといいですね。また、とまとさんご自身も大変だと思いますので、ご自身のためにリフレッシュできる時間を設けて下さいね。
こんばんは
体調はどうですか?
今一番不安な時期だと思います。
4月からの通われる学校の先生にお子様の様子を伝えても良いかもしれません
もし普通級の場合は、お子様の人数が多くなったり緊張する時間が増えるかもしれないので先生と話す時間面談時間を作って様子を共有して今後の支援の相談等できたらお子様も安心できるかなと思います。
支援級の場合は、少人数で先生の人数2名いらっしゃるかなと思います。(地域によって違う事もあります)
勉強とかも先生と相談しながらできるのではないかなと思います。
無理せずゆっくりで
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学前、色々悩んだり、不安になりますよね😢
息子さんは、年長さんで文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強を楽しみにしているとのことで、勉強にも意欲的で素晴らしいですね😌👏
私の息子は現在年中クラス、検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンなのですが、息子も普通級か通級か支援級なのか悩んでいます。
私の息子の話しになるのですが、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後、保育園や学校で過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
になさんの子どもさんは普通級に行きたいと言っているとのことなので、その意見も尊重しながら、他の方にも意見を聞いてみるのもいいと思います😄今後、発達検査の予定とのことなのでかかりつけの先生や、療育施設の職員さんに相談してみたり、就学予定の小学校にも見学や相談に行くこともできるので、子どもさんに合っている方を選べるといいですね☺️
とても悩みますし、正解も分からないですがになさんやお子さんもご家族が納得できるを選択をできることを願っています!
になさんもリフレッシュしたりして無理なさらないでくださいね。
3
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
卒園式で入場、証書受け取り、退場全て補助の先生がいないと歩くことが出来ませんでした。
名前を呼ばれても声は出ません。
最後にクラスでみんな立って歌を歌ったり、帰りの会の歌をしたりしましたが、1人だけ座ったまま手遊び。周りの子が立とうよと促しても首を横に振り立ちませんでした。
場面緘黙症が怪しいでしょうか?
普通級でもやっていけますかね?辛くならないか心配です。