
- 6歳
- 2歳
返信ありがとうございました
県や市によって変わるのかもしれませんが支援事業所を通じなくても許可証はおろしてもらえるようです
ただ毎回代理で作ってもらった内容を見るたび細かい内容を自分で決めて書くのは無理かなと思いますが💦施設との間に入ってこういったことを希望しているということを伝えてくれたりもしますよ
自発の相談はかかりますが許可証などについては福祉課に聞けばいいので進め方などを聞くのはあまり時間がかからずすむと思います(市役所の市民課とか子育て支援課とかと並んでいる普通の窓口)
聞いてみてどこから進めた方がいいよといったことも教えてもらえるかと
仕事との両立本当に大変だと思いますが前もってこの日は空きそうといったスケジュールを月単位で考えておいてその日に動けるのは何かな?電話だけでもとか小さなやることリストを進めるとゆっくりなスケジュールになっても着実に進めていけると思います
お返事ありがとうございます!
他の方が書かれてますが、支援事業所は名前のとおりで利用者(私たち)の支援をしてくれるところです。
役所への書類作成や提出が主ですが、利用者が施設を探すための支援もしてくれます。
まずどうすべきかわからないのであれば、役所へ書類をもらい説明をうけましょう。
その際に事業所のリストをもらうと思いますので、その中から事業所を決めて契約します。
受給者証をとるための書類(計画書など)は作成してくれますので、役所から渡されるひーままさんが用意しないといけない書類を用意します。
事業所には療育施設はどう探したら良いかわからないことも伝えて探してもらいましょう。
役所の人と事業所の人と合同の聞き取りがあります。
これの段取りや日程調整も事業所がしてくれます。
役所との聞き取りがおわれば受給者証が届くのを待つだけです。
待つ間に施設を決めます。
事業所が空きがあれば候補の施設を教えてくれますので、どれを見学するのか決めます(全部でもいいです)。
事業所が今度は施設との日程調整してくれます(希望曜日や時間帯は聞いてくれます)
見学して良いところがあれば契約をし、受給者証発行が確定してれば手元に紙の受給者証がくる少し前から前倒しでも通い始めれます(これについては開始時聞を決めるときに説明があると思います)。
ざっくりした流れはこんな感じだと思います。
療育通うのは園とかは簡単に言ってきますが利用する側はなかなかスタートが大変なんですよね…。
でも最初の申請してしまうところまでと施設と契約までいけば後は数ヶ月おきの聞き取りとか計画書更新とかくらいなので親もやってけるのか不安かもしれませんが頑張ってください!
支援事業所決まれば後は事業所がサポートしてくれます!
ほかの方と回答が被ると思いますが今年年長の子供とすでに小学校に上がった子供二人とも療育放課後デイに通っているものです
前提として市や県で支援内容や金額が違うことを頭に入れておいてほしいのですが、
まず療育を使うにあたって通所許可証がないと通えません
これは市役所でもらいます
許可証をもらわない場合自腹ですが毎日1万円かかります
つまり毎週1回通わせるだけで4万から5万円かかるということ
あと市によって施設の空きがなくてやっぱり許可証が出ている子の方が優先順位が高く自腹で入る人は基本いません
(許可証をもらうと月で10回通って5000円程度 うちの市はおやつ代、教材代などが行く回数によって変動します)
また療育にかかるために必要な相談や申請先がいくつかあります
① 市役所 これは許可証をもらうため
② 療育施設 療育を実際に行ってくれる施設
③ 支援事業所 これは市役所に提出するためのA4サイズ用紙4枚くらいの支援計画書などを市役所が許可証を下ろしてくれるように書いてくれる事業所
ちなみにこちらで②の療育施設との連携をおこなってくれてこの施設は空いている、この施設はホームページには載っていないが実際は車で送迎があるなど教えてくれます
行き先としては私は①から③に行き教えてもらった②の施設を回って選びました
また通所許可証のもらい方も兄弟で違ったのでお知らせします
精神科や小児科に通って診断書をもらって許可証という場合と
療育判定を児相に受けに行ってその場で療育手帳が降りたとともに許可証がセットでもらえる場合があります
(県によるのかも)
検査をすでに受けているとのことなので今は療育判定を受けられないと思いますが(もしかして受けた検査の判定員が児相の方だとそのまま療育判定になっている可能性もありかなと思います)
判定結果がどうであれ、支援事業所は市役所で教えてもらえるので、事業所にまずはどこが開いている、送迎の有無や実施時間(うちは午前の部に行って午後から保育園に行ってます)、支援内容が運動中心、学習中心など細かく教えてもらえるといいかなと思いました
特に実施時間や送迎についてはうちもフルタイム出勤で仕事とのかね合わせで考えないと厳しいところがあるので早めに聞いていけるところを絞っておくといいと思いました
こんにちは。
療育や放デイに通うのであれば、自治体のでも検索かけてネットで調べてでもいいと思います。
通うにあたりまず受給者証がいります。
年長のうちから通い始めるのであれば送迎可能で空いてるところがあればすぐ入れるとは思いますが、どのみちお子さん同伴で施設見学や申込みなど必要です。
受給者証はこれは手帳とは別で申請が必要です。
この受給者証が1~2か月かかるので通うなら先に受給者証の申請をして同時進行で施設を探しても良いかもしれません。(申請まで何回も面談やらサインやら面倒くさいですが…)
また、支援事業所が決まると療育施設などを探す手伝いもしてもらえます(お願いすれば)。
希望を伝えて空いてる候補を探してくれるので、事業所を通して見学アポとかもしてくれます。
私は最初、受給者証の貰い方の役所の説明がよくわからず、子供の成長への不安に焦って先に施設見学して施設を決めてしまった形です。
いざ契約となったとたん受給者証がいりますと言われてそこから慌てて事業所決めたり小児科で意見書書いてもらったりととてつもなく慌ただしいスタートでした…。
保健センターで発達検査は定期的に受けていたので、手帳貰ってくださいとは言われませんでしたが療育を2歳からずっと薦められてました。
3歳終わりから週2で通い始めましたが、かなり成長しました。(小学校は学童と放デイ兼用の予定です)
療育はお子さんがこの先生活で困らないようようにする場だと思いますので、今お子さんが園にいくのが辛いのであれば療育施設を探して見てもいいと思います。
そして残りわずかでも育休で身軽なうちがいいです…探すのも申請するのも。
ひーままさんへ
療育相談はどっちも市のホームページ内に載っているところで、社会福祉法人とかですかね。最初に行ったところは療育の園もあって通所していない子供向けに外来療育相談を無料でしていますって分かりやすく書いてあったので相談しやすかったんですよね。集団生活でのトラブルだから実際に見て改善策を先生を巻き込んで良い方向に導きましょう、保育所等訪問支援でそういった支援が出来ますって言われて、幼稚園に保育所等訪問支援を頼みたいって言ったら、その療育より、別の療育のほうがマメに来てくれるからそっちのほうが通っている子も園にいますよって言われて予約を取ったら2か月先とかで、保育所等訪問支援をお願いするつもりだったけれども、もし通所もしたほうがいいって言われても枠がなかったらってなんか不安になっちゃって、通える範囲のところをさがしたら民間1つだけあって、見学をしたら、友達との関わりや社会性を伸ばして関わる楽しさを増やせるように支援しますっていうところで、ここだ!と思って通所も使うことにしました。
もう一つ見学をしたところは、友達とコミュニケーションをとれるようになる前の段階だったのでそこに息子が通うイメージがつきませんでした。
ひーままさんの友達とのこと以外では問題ないし、支援受けるほどじゃないかも…でもトラブル多いし、どうしよーー幼いだけなの??な感じでうちと似てるなと勝手に思ってしまいました。
うちも春から年長さんです。
対人関係がうまくいかず、小学校で大丈夫かなと思い、療育相談をしました。
幼稚園でやっとできた友達に怒鳴り声をあげなから怒るトラブルを目の当たりにし、(転んだ息子に大丈夫?と言ってくれなかったという理由)危機感を感じ泣きながら療育相談したっていうところです。
基本的には優しくていいこ、学習面は問題なさそうで、年齢ゆえの未熟なのか発達障害グレーゾーンなのかは不明です。
療育相談は2箇所にして、最初のところで集団での生活で躓いているから幼稚園の様子を見て問題点を解決しましょうと言ってくれました。
幼稚園は、療育が必要か専門家でないのでわからないとの返答でした。訪問支援をお願いした療育相談も使ったほうがいいとかはっきりしたことは言わず、お母さんがいいと思う方向を選んでというスタンスだったので、幼稚園への訪問支援と、週2回療育への通園を夫婦で決めました。
訪問支援は幼稚園での利用者が多いところで、療育通園は通える範囲内で2箇所見て決めました。
決め手は通っているところが想像できたからです。
うちの市は、療育に診断書不要なので、困りごとがあれば面談やら相談員さんからの市への申し込みで支援を受けられますが、市町村によっても変わりますよね…。
不安でいっぱい、どこに通ったらいいのかも分からないですよね…
良い相談先が早く見つかりますように。
お互い自分だけで抱えずにまわりに頼りましょうね。
おはようございます。
ご家庭や集団生活の中で困り感を感じているようであれば、療育や発達相談をされるといいかもしれませんね。と言っても、「どの程度なら療育が必要?」と、その見極めは難しいです。やはり、園の先生に必要そうかご相談なさるのが一番かと思います。
ちなみに、就学後の放課後等デイサービスに向けて慣れておく必要があるかと言うと、その必要はないかなと思います。雰囲気もカリキュラムも変わってきますので、今から慣れておかなくてもお子様的には大丈夫ですよ。ただし来年4月以降の放課後デイに入るために、早い人だと一年前から、少なくとも夏からは見学などの活動を始めます。そして、中には幼児期から通っておかないとそのまま放課後デイに上がれなかったり、優先順位が落ちてしまうということは施設によってあります。その点も含めて、気になる事業所があれば聞いてみて下さいね。
一口に療育と言っても、幼児期(就学前)は「児童発達支援」、小学生以降は「放課後等デイサービス」という名称になります。事業所によっては児童発達支援専門(放デイはやっていない)であったり、その反対もよくあります。児発の施設に今から入られたとしても、そのまま放デイにつながるとは限りませんのでその点だけご注意下さい。もちろん、それぞれ事業所を変えるというのであればOKです😄
もし療育を今後検討されるのであれば、ひーままさんにとっても忙しい一年になるかもしれません。けれどひーままさんの笑顔あってのお子様達ですので、無理はなさらないで下さいね。お互い息抜きしながら、ぼちぼちやっていきましょうね。
はじめまして!今小学校6年生の娘がいる母です。娘は、WISCでIQ76、小3程度と言われています。別クラスで本人のペースでお勉強を頑張っています。 お勉強ができないだけでほかの事は問題なくできています。 放デイ等を利用するべきなのか、迷ってしまいます。
2025/9/28 00:13
質問を見る
おはようございます
小学4年生でにたような結果の子供がいます
うちは行動の面も問題がある&感覚過敏などから放デイを希望して通っています
お母さんとお子さんの放デイへのニーズとしては、放デイで学力を伸ばすという方向性なんでしょうか?
家庭内で学習の面を見るのはつらいから誰か代理で見てほしいのか
それともお母さんが学費などを稼ぐために預け先を探しているのか
また送迎は可能なのかどうか、どれくらいの時間を放デイに使いたいのか
どういったニーズかによって答えは変わる気がします
例えば学力を上げたいなら自習中心や少人数制の塾、発達障害に対応する家庭教師の先生をつけてもらうという方法もあります
でもうちがそうですけど仕事で預け先を探しているのなら時間の長い放デイはいいのかなと思います
送迎ができないなら家庭教師の方が来てもらえてありがたいし、送迎付きの放デイでゆっくり過ごすというのも手かもしれません
お母さんが疲れている&ほかのことも忙しくて時間が欲しいならお母さんの手を離れてくれるだけでも放デイは利点があるのかもとは思いますよ
うちは運動中心の放デイなのですごく体力を使いますし、反対に勉強についてはやる時間はとるけどもやらなくてもいいというスタイルなので、学力的には期待できません
放デイの特性によってもかなり使い方は変わるよってことはひとつ伝えられたらと思います
ただ個人的には学力だけ高めたい&時間の縛りなどがないなら発達障害対応の塾か家庭教師がいいかなと思います
自分自身が塾も家庭教師も経験者ですが、短時間だからこそピンポイントに覚えさせるのでやっぱりお子さん側も今聞かないと、としっかり覚えてくれる印象でした
またここは勉強の場所とはっきり区切られているのでよく言えば窮屈ですけども出ればもうおしまいっていうのがわかりやすいので自宅でずっとお子さんが緊張状態っていうのもあんまりなりにくいのかなと
人付き合いを覚えたいというのなら放デイもありだとは思います
放デイはいろんなお子さんが来るので放デイで勉強しようとしても場合によっては抱き着いてくるお子さんとか、大声で話すお子さんとかもいて見学の曜日にいなくても行ってみたら行く曜日にいてどうにもお子さんがつらくなるってこともありますからそこはお子さんの性格次第かなと思いました
3
普通学級で過ごしたあと、放課後デイサービスを利用しているお子さんをお持ちの方… どういう経緯で利用し始めたのか教えて頂きたいです。 ちなみに息子はまだ診断を受けておらず、来週検査予定です。 スクールカウンセラーさんからは、自閉症の傾向はありそうと言われています。 いまは普通学級から学校の学童に行っています。 学童の雰囲気なのか他学年のお友だちもいるからか、本人は学校よりも学童がドキドキして落ち着かないようです。 そして、息子はつば遊びがあるのですが、最近それを見た上の学年の子から嫌がられているようで、いよいよ居づらいだろうなあと感じ、放課後デイという選択肢もあるのでは…?と思いだしました。 同じような境遇の方、いらっしゃいましたらお話を聞かせて頂きたいです!
2025/9/26 20:56
質問を見る
おはようございます
支援級からなのでちょっと状況は違いますが、児童クラブも放デイも行ったことがある子供がいます
児童クラブの人数にもよりますが、うちは100人常時いるような大きいところだったのでかなり音がうるさいし、結果的に殴られるトラブルで放デイ一本に絞りました
支援級からですし療育から放デイに上がったのでどういった経緯というのは書けませんが、放デイの方が落ち着いて過ごしやすく施設によっては運動中心、勉強中心などプログラムがたくさんあることと支援員さんが多いという点で行けるなら行った方がいいかもと思います
特に宿題を見てくれるとは言え放デイは児童クラブよりプログラムもしっかりしていて、楽しい反面疲れやすいです
自宅でもご飯食べてお風呂入ってどうしてもやることはあるのでそれができるだけの体力は残せないと家での生活がきつくなりますから預かるのが主になる施設もありますしいろいろと検討されるといいのかなと思います
また支援員さんと話しやすい雰囲気かどうかも大事かと、相談ごとも送迎時話したりしやすい感じの方が来てくれることが多く、親としても安心して預けられています
施設とラインでも相談できるので(欠席の連絡もできる)フルタイム勤務の自分からすると夜間でも取り合えず連絡を送っておけるのはとっても助かってますね
また私は勤務があり、施設が使える日数は市役所側が決める上、施設の秋にも左右されるのですぐに児童クラブが辞められるかというのはちょっとわからないところがあるかも
そういったところも申請前にせよいったん市役所に聞いておくといいと思いました
ちなみに放デイはうちの市は来年4月から入るのにすでに定員オーバーになっているところもあるので行くかどうかは別にしても早めに回って気に入りそうなところは予約しておくのがいいかなとは思います
3
春から年長さんの男の子についてです。
療育や放デイについて、行くか行かないか、選び方など誰か教えてください。
明らかにHSCで、ADHDの傾向あり。(ただいま診察順番待ち)私的にはグレーかな?と思っています。。。
あと一年で小学生。この一年で突然色々な特性が顕になってきて、焦っています。色々気になってググっていると、民間の療育や放デイの広告ばかり流れてくるようになりました。え、行くべきなの??かな。と考えるように。
何に困っていたら、どうしたら民間の療育に通った方がいいですか??放デイや学童ももぅ探し始めて、入学前に慣れておいたほうがいいですか?💦
春から年長、保育園×共働きです。
保育園では、問題行動ばかりです。