
- 6歳
- 2歳
返信ありがとうございました
県や市によって変わるのかもしれませんが支援事業所を通じなくても許可証はおろしてもらえるようです
ただ毎回代理で作ってもらった内容を見るたび細かい内容を自分で決めて書くのは無理かなと思いますが💦施設との間に入ってこういったことを希望しているということを伝えてくれたりもしますよ
自発の相談はかかりますが許可証などについては福祉課に聞けばいいので進め方などを聞くのはあまり時間がかからずすむと思います(市役所の市民課とか子育て支援課とかと並んでいる普通の窓口)
聞いてみてどこから進めた方がいいよといったことも教えてもらえるかと
仕事との両立本当に大変だと思いますが前もってこの日は空きそうといったスケジュールを月単位で考えておいてその日に動けるのは何かな?電話だけでもとか小さなやることリストを進めるとゆっくりなスケジュールになっても着実に進めていけると思います
お返事ありがとうございます!
他の方が書かれてますが、支援事業所は名前のとおりで利用者(私たち)の支援をしてくれるところです。
役所への書類作成や提出が主ですが、利用者が施設を探すための支援もしてくれます。
まずどうすべきかわからないのであれば、役所へ書類をもらい説明をうけましょう。
その際に事業所のリストをもらうと思いますので、その中から事業所を決めて契約します。
受給者証をとるための書類(計画書など)は作成してくれますので、役所から渡されるひーままさんが用意しないといけない書類を用意します。
事業所には療育施設はどう探したら良いかわからないことも伝えて探してもらいましょう。
役所の人と事業所の人と合同の聞き取りがあります。
これの段取りや日程調整も事業所がしてくれます。
役所との聞き取りがおわれば受給者証が届くのを待つだけです。
待つ間に施設を決めます。
事業所が空きがあれば候補の施設を教えてくれますので、どれを見学するのか決めます(全部でもいいです)。
事業所が今度は施設との日程調整してくれます(希望曜日や時間帯は聞いてくれます)
見学して良いところがあれば契約をし、受給者証発行が確定してれば手元に紙の受給者証がくる少し前から前倒しでも通い始めれます(これについては開始時聞を決めるときに説明があると思います)。
ざっくりした流れはこんな感じだと思います。
療育通うのは園とかは簡単に言ってきますが利用する側はなかなかスタートが大変なんですよね…。
でも最初の申請してしまうところまでと施設と契約までいけば後は数ヶ月おきの聞き取りとか計画書更新とかくらいなので親もやってけるのか不安かもしれませんが頑張ってください!
支援事業所決まれば後は事業所がサポートしてくれます!
ほかの方と回答が被ると思いますが今年年長の子供とすでに小学校に上がった子供二人とも療育放課後デイに通っているものです
前提として市や県で支援内容や金額が違うことを頭に入れておいてほしいのですが、
まず療育を使うにあたって通所許可証がないと通えません
これは市役所でもらいます
許可証をもらわない場合自腹ですが毎日1万円かかります
つまり毎週1回通わせるだけで4万から5万円かかるということ
あと市によって施設の空きがなくてやっぱり許可証が出ている子の方が優先順位が高く自腹で入る人は基本いません
(許可証をもらうと月で10回通って5000円程度 うちの市はおやつ代、教材代などが行く回数によって変動します)
また療育にかかるために必要な相談や申請先がいくつかあります
① 市役所 これは許可証をもらうため
② 療育施設 療育を実際に行ってくれる施設
③ 支援事業所 これは市役所に提出するためのA4サイズ用紙4枚くらいの支援計画書などを市役所が許可証を下ろしてくれるように書いてくれる事業所
ちなみにこちらで②の療育施設との連携をおこなってくれてこの施設は空いている、この施設はホームページには載っていないが実際は車で送迎があるなど教えてくれます
行き先としては私は①から③に行き教えてもらった②の施設を回って選びました
また通所許可証のもらい方も兄弟で違ったのでお知らせします
精神科や小児科に通って診断書をもらって許可証という場合と
療育判定を児相に受けに行ってその場で療育手帳が降りたとともに許可証がセットでもらえる場合があります
(県によるのかも)
検査をすでに受けているとのことなので今は療育判定を受けられないと思いますが(もしかして受けた検査の判定員が児相の方だとそのまま療育判定になっている可能性もありかなと思います)
判定結果がどうであれ、支援事業所は市役所で教えてもらえるので、事業所にまずはどこが開いている、送迎の有無や実施時間(うちは午前の部に行って午後から保育園に行ってます)、支援内容が運動中心、学習中心など細かく教えてもらえるといいかなと思いました
特に実施時間や送迎についてはうちもフルタイム出勤で仕事とのかね合わせで考えないと厳しいところがあるので早めに聞いていけるところを絞っておくといいと思いました
こんにちは。
療育や放デイに通うのであれば、自治体のでも検索かけてネットで調べてでもいいと思います。
通うにあたりまず受給者証がいります。
年長のうちから通い始めるのであれば送迎可能で空いてるところがあればすぐ入れるとは思いますが、どのみちお子さん同伴で施設見学や申込みなど必要です。
受給者証はこれは手帳とは別で申請が必要です。
この受給者証が1~2か月かかるので通うなら先に受給者証の申請をして同時進行で施設を探しても良いかもしれません。(申請まで何回も面談やらサインやら面倒くさいですが…)
また、支援事業所が決まると療育施設などを探す手伝いもしてもらえます(お願いすれば)。
希望を伝えて空いてる候補を探してくれるので、事業所を通して見学アポとかもしてくれます。
私は最初、受給者証の貰い方の役所の説明がよくわからず、子供の成長への不安に焦って先に施設見学して施設を決めてしまった形です。
いざ契約となったとたん受給者証がいりますと言われてそこから慌てて事業所決めたり小児科で意見書書いてもらったりととてつもなく慌ただしいスタートでした…。
保健センターで発達検査は定期的に受けていたので、手帳貰ってくださいとは言われませんでしたが療育を2歳からずっと薦められてました。
3歳終わりから週2で通い始めましたが、かなり成長しました。(小学校は学童と放デイ兼用の予定です)
療育はお子さんがこの先生活で困らないようようにする場だと思いますので、今お子さんが園にいくのが辛いのであれば療育施設を探して見てもいいと思います。
そして残りわずかでも育休で身軽なうちがいいです…探すのも申請するのも。
ひーままさんへ
療育相談はどっちも市のホームページ内に載っているところで、社会福祉法人とかですかね。最初に行ったところは療育の園もあって通所していない子供向けに外来療育相談を無料でしていますって分かりやすく書いてあったので相談しやすかったんですよね。集団生活でのトラブルだから実際に見て改善策を先生を巻き込んで良い方向に導きましょう、保育所等訪問支援でそういった支援が出来ますって言われて、幼稚園に保育所等訪問支援を頼みたいって言ったら、その療育より、別の療育のほうがマメに来てくれるからそっちのほうが通っている子も園にいますよって言われて予約を取ったら2か月先とかで、保育所等訪問支援をお願いするつもりだったけれども、もし通所もしたほうがいいって言われても枠がなかったらってなんか不安になっちゃって、通える範囲のところをさがしたら民間1つだけあって、見学をしたら、友達との関わりや社会性を伸ばして関わる楽しさを増やせるように支援しますっていうところで、ここだ!と思って通所も使うことにしました。
もう一つ見学をしたところは、友達とコミュニケーションをとれるようになる前の段階だったのでそこに息子が通うイメージがつきませんでした。
ひーままさんの友達とのこと以外では問題ないし、支援受けるほどじゃないかも…でもトラブル多いし、どうしよーー幼いだけなの??な感じでうちと似てるなと勝手に思ってしまいました。
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
おはようございます
色々と準備お疲れ様です
上に支援級4年生、今年年長の知的障害児がいる親です
まずは放デイですが現在行かれている療育を選ぶときに個別支援計画書を市役所に提出したと思います
計画書を書いてもらったことがあるならそちらに電話して放デイ先を探すのが一般的かと
また自力で提出しているよということであれば誕生月に療育に通う通所許可証をもらう自治体の窓口に電話して今度放デイに移動になるがどこに相談すればいいかというのを聞くと教えてもらえるはずです
ちなみに選べるなら放デイは送迎付きが良いかなと思います
私はフルタイム週4勤務ですので学校に終わりに迎えに行くことが仕事の日はできません(9時から17時)
そのため学校には夫か私が8時頭には車で連れて行くか自転車おして学校にいっしょに行くかして先生に引き渡し&帰りは放デイが迎えに来て終わったら家まで送迎というパターンで夕方まで子供が家に帰ってこない状況を作って対応しています
一応先生に相談したらうちの学校は7時40分くらいならもう来てもらっても大丈夫と言われています
始業時間が8時だと厳しいので繰り下げてもらうのも手かもしれません
ただ、うまく全部の曜日に預け先を見つけるのは骨が折れるので探すのは今から始めた方がいいかなと思いますよ
子供も家にいるより学校終わりに宿題を見てもらえたり遊べたり、家でやることなくて親からいろいろ言われてイライラ見たいなことは少ないので行く方がいいみたいです
うちは年長まで毎日泣いて保育園に自分から行きたがった日はないような子供です
ただ行ってしまえばあきらめがつくのか、意外と親が見えなくなったら泣き止んですごしているというのはずっと聞いています
切り替えが苦手というだけであるのなら、意外と脳の発達がついてくると止まる可能性はあるかと思います
うちは2年生後半くらいからは泣かなくなりました
理由が明確にあるのなら小学校に上がる時までに解決したほうがいいかもしれませんがそうでないのならもう成長を待つしかないかなと思います
入学前に相談して、朝毎日預ける時も先生にじかにお願いの方が安心かなと思いますよ
門で手放すと外にふらっと出ていく子もいるし、放デイの帰り時間の予測のためにランドセルに月額500円くらいで借りれるGPS入れとくと安心です
3
春から年長さんの男の子についてです。
療育や放デイについて、行くか行かないか、選び方など誰か教えてください。
明らかにHSCで、ADHDの傾向あり。(ただいま診察順番待ち)私的にはグレーかな?と思っています。。。
あと一年で小学生。この一年で突然色々な特性が顕になってきて、焦っています。色々気になってググっていると、民間の療育や放デイの広告ばかり流れてくるようになりました。え、行くべきなの??かな。と考えるように。
何に困っていたら、どうしたら民間の療育に通った方がいいですか??放デイや学童ももぅ探し始めて、入学前に慣れておいたほうがいいですか?💦
春から年長、保育園×共働きです。
保育園では、問題行動ばかりです。