
- 2歳
こんにちは。
下の子が2歳0ヶ月です。青空ママさんのお子様くらいの月齢ですと、至って普通の行動ですよ。(ママは大変ですが💦)
怒るとぶんぶん投げたり、癇癪を起こしたりしますよね。まだ言葉もほとんど出ていない時期ですので、行動でしか怒りや悲しみなどを表すことができません。青空ママさんはすでにされているかとは思いますが、「これされると嫌だったよね〜」とか「こうしたかったんだね」と思いを代弁してあげるといいですよ。
またうちの子の場合は1歳半前が、物を投げる行為が激しかったです。保育園での給食中や家の食事の際には、お皿がビュンビュン飛んでいく始末…💦保育園の先生に相談した所、「今は体の発育的にそのような時期かもしれません。現に同じ月齢の子が3人いますが、3人とも皿飛ばししてます(笑)」とのことでした。
もし何かを乱暴に触ったり、年下の赤ちゃんを(遊びたい思いが強くて)押し倒していたとしても、本人にはまだ何が乱暴かなどは分かりません。「本人の手を取って一緒に優しく撫でる」などをぬいぐるみを使って練習するとおすすめと聞いて、そのように練習していました。
癇癪もすぐになくなるものではないので、毎日大変ですよね。でも、お子様の素敵な瞬間を見つけた時や頑張ろうとしている姿を見つけた時には、その場ですぐにたくさん褒めてあげて下さい。青空ママさんに褒められたくて、いい行動を増やしてくれると思います😄
一歳ですから、癇癪や投げる怒るは、誰でもやると思いますよ!
ダメなことはまだそんなに教えなくてもいいと思います。一言注意したら、まずは気をそらす、良い行動に移すだけでいいと思います。
激しく抵抗する場合は、一回クールダウン。抱っこが好きであれば抱っこ、ママも嫌がるようであれば、一回一人にしたり、静かで安全なところに隔離して、落ち着いてから抱っこしたり、他のもので気をそらしてあげるといいと思います!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
1歳7ヶ月
の男の子です。
発達障がいの特有の思うようにならなくて、
物にあたる、投げるをしてしまいます。
どう対応したらいいのか
わからずに
言葉では優しくだよとは伝えますが、
何が正解か分かりません。