
- 9歳
私の息子は体の使い方に不器用さがあるのですが、療育センターのOTではトランポリンやハンモック、ターザンロープなどしていました。
療育センターの、親子で参加できる水治療法の教室も気になっているのですが、息子が嫌がるためトライできずにいます…
放課後等デイサービスでは風船バレーやツイスターゲームなど楽しんでいます。
おうちではムーンボールを最近気に入っていて、投げたりして犬と遊んでいます。
息子は自閉スペクトラム症で集団が苦手で、体育に参加できずなかなか思いっきり体を動かす機会がないので、本人が安心して過ごせる環境で、楽しく運動を取り入れられたらいいなと思っています😊
うちの子も小さい頃は体幹が弱く、療育先でトレーニングしたりしていました。
運動療育に力を入れている放課後デイに通うのも一つですし、スイミングも良さそうでしたよ。
個人レッスンを行なっている水泳教室もあるので、集団が苦手な場合はそういったところを利用するのもいいのではないでしょうか。
バランスボールやトランポリンなど、おうちでできる方法もネットにたくさん載っているので、お子さんが楽しめるものを探してみるといいかもしれません。
ちなみにわが子は、小学校2年生まで運動会の徒競走はダントツでビリでしたが、その後だんだんと順位が上がっていき、中学ではリレーの代表に選ばれました。子どもは分からないものですね。
療育や水泳を習っていたのが良かったのか、何が良かったのかは分かりませんが、途中から運動が好きになったの一番のような気がします。
お子さんが楽しく運動できるといいですね!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
子供が自閉症です
運動で体幹も、弱く走るのも遅いです。
どうやったら運動能力あがりますか