
- 9歳
私の息子は体の使い方に不器用さがあるのですが、療育センターのOTではトランポリンやハンモック、ターザンロープなどしていました。
療育センターの、親子で参加できる水治療法の教室も気になっているのですが、息子が嫌がるためトライできずにいます…
放課後等デイサービスでは風船バレーやツイスターゲームなど楽しんでいます。
おうちではムーンボールを最近気に入っていて、投げたりして犬と遊んでいます。
息子は自閉スペクトラム症で集団が苦手で、体育に参加できずなかなか思いっきり体を動かす機会がないので、本人が安心して過ごせる環境で、楽しく運動を取り入れられたらいいなと思っています😊
うちの子も小さい頃は体幹が弱く、療育先でトレーニングしたりしていました。
運動療育に力を入れている放課後デイに通うのも一つですし、スイミングも良さそうでしたよ。
個人レッスンを行なっている水泳教室もあるので、集団が苦手な場合はそういったところを利用するのもいいのではないでしょうか。
バランスボールやトランポリンなど、おうちでできる方法もネットにたくさん載っているので、お子さんが楽しめるものを探してみるといいかもしれません。
ちなみにわが子は、小学校2年生まで運動会の徒競走はダントツでビリでしたが、その後だんだんと順位が上がっていき、中学ではリレーの代表に選ばれました。子どもは分からないものですね。
療育や水泳を習っていたのが良かったのか、何が良かったのかは分かりませんが、途中から運動が好きになったの一番のような気がします。
お子さんが楽しく運動できるといいですね!
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
子供が自閉症です
運動で体幹も、弱く走るのも遅いです。
どうやったら運動能力あがりますか