
- 9歳
私の息子は体の使い方に不器用さがあるのですが、療育センターのOTではトランポリンやハンモック、ターザンロープなどしていました。
療育センターの、親子で参加できる水治療法の教室も気になっているのですが、息子が嫌がるためトライできずにいます…
放課後等デイサービスでは風船バレーやツイスターゲームなど楽しんでいます。
おうちではムーンボールを最近気に入っていて、投げたりして犬と遊んでいます。
息子は自閉スペクトラム症で集団が苦手で、体育に参加できずなかなか思いっきり体を動かす機会がないので、本人が安心して過ごせる環境で、楽しく運動を取り入れられたらいいなと思っています😊
うちの子も小さい頃は体幹が弱く、療育先でトレーニングしたりしていました。
運動療育に力を入れている放課後デイに通うのも一つですし、スイミングも良さそうでしたよ。
個人レッスンを行なっている水泳教室もあるので、集団が苦手な場合はそういったところを利用するのもいいのではないでしょうか。
バランスボールやトランポリンなど、おうちでできる方法もネットにたくさん載っているので、お子さんが楽しめるものを探してみるといいかもしれません。
ちなみにわが子は、小学校2年生まで運動会の徒競走はダントツでビリでしたが、その後だんだんと順位が上がっていき、中学ではリレーの代表に選ばれました。子どもは分からないものですね。
療育や水泳を習っていたのが良かったのか、何が良かったのかは分かりませんが、途中から運動が好きになったの一番のような気がします。
お子さんが楽しく運動できるといいですね!
はじめまして 画面緘黙症についての相談です 宜しくお願いします🙇
2025/4/13 07:27
質問を見る
場面緘黙であってますかね?
8歳だと小学2年生ぐらいでしょうか?お家では話せるけど学校では話せないというような感じでしょうか。専門家ではないのでお話を聞く事ぐらいしかできませんが💦姪っ子がなってたのですこしは分かるかもと思いコメントさせていただきました!
1
息子10歳、発達障害の疑いがあり 児童精神科受診します。 問診以外何をするのか 検査するとして、どのようなものなのな 診断が出るまで何回か受診するものなのか 教えてほしいです😌
2025/4/13 06:40
質問を見る
私の場合は少し違うかもですが、学校でカウンセラーの先生にすすめられ、発達支援センター❔(相談する所)みたいな所に通うプラス病院受診をすすめられました。結局センターみたいな所は何回か通っただけで今は病院受診だけしてます。病院1回目受診して2回目の受診までに専門の検査センター❔(その病院の先生が週何回か診察の日がある)で問診、採血、WISC、脳波を調べました。2回目の受診の時に結果を知る感じでした。小2の時に診断がくだりADHDとASDと診断されました。検査はそれ以降はしてないです。
3
子供が自閉症です
運動で体幹も、弱く走るのも遅いです。
どうやったら運動能力あがりますか