
- 10歳
返信ありがとうございます
うちも子供本人が困っていないので何とも言えず先生からは準備をさせるようにと言われていますがあきらめているのが現状です
説明しても例えばできなくても食べられない(生活費が稼げなくて困る)といったことはないわけですし、わからないのも仕方ないのかなと思います
うちは約束のお手伝いができないとお小遣いは渡しませんからそういう時は動くんですよね だから余計にほかのことができないのはなんでってなりやすいです
最近友達や夫といろんなお出かけの約束をするときがありブッキングしてどうするのか?と話すことがありスケジュールを書いてどれが一番にやりたいか?ということでどこに連絡を入れるのか?といった話を一緒に進めたときは途中逃げましたが、周りが困るのだよと伝えたところどうにか最後まで対応できていました
やっぱりそういった面倒な経験をして初めて下手に約束しちゃいかんのだというのを理解してきたので困るまでどうにもならないところもあるかもしれません
(ただそれで人と出かける約束が忘れちゃうと怖いからいかないということにならないことを祈っていますが)
うちの場合周りが困るという時だけは動くのでこれは本人がまずいと思うところが見えてきたらその点を集中的にこれは大丈夫かなとみてあげるとよいかなと
自分で対処して大丈夫だった経験がつめて自信にもなりますし、そこだけでも本人が管理しようと思えるようになるといいのかなと長い目で見ています
お互いファイトですね
全く同じ状況で同じ年の子供がいます
うちは発達障害があり、検査をしたところ記憶領域と処理速度の部分がかなり弱いことがわかっています
そのため話していることが前後したり記憶が混濁して同じ日にいろんなことをしていることになったりと説明能力がなくうそをついていると周りに言われたりとかなり人付き合いでも苦労しています
処理速度が遅いため、話を聞いてもそれをどういったことなのか理解する時間が別で必要で理解している最中でまだ全くわかっていないけど、返事求められるととりあえずしてしまうといったこともよくあります
結局わかってないからできないままでさらに怒られるという悪循環です
一方で下の子供の面倒をよく見てくれ穏やかな性格であり、学校でも大きなトラブルは起こしていません(間違った記憶を話して周りから言われることはありますが)
宿題は一つ解くこと自体わからないとそのままにしてしまう一方で、レゴで難しいものを自分で選んで最後まで作り上げる粘り強さもあります
将来的に困るからどうしても直させたいというのは私もありますが、やっぱり笑って過ごしたいなと思うからもめごとは減らす方向で動いています
そのためまずは忘れ物についてはこちらで準備してあえて注意する内容を減らすようにしました
1つ思うのがお子さんは何に困ってどうしたいと思っているんでしょうか?
意外と忘れ物に困っていなかったり、ぎりぎり読んでもらえる文字ならいいかとか説明しなくても大丈夫と思っているのなら何を言っても変わらないと思います
なぜそれが問題かというところから教えていかないと小手先の忘れ物チェックリストなどは全く役に立ちません
また出来ないことを言われ続けても子供は困るだけでやっぱり何にも変わらないと思います
きちんと情報をまとめて書くことができているのでお子さんをよく見てらっしゃるお母さんなのだというのは感じます
勇気がいるかもしれませんがそこまで気になるのならお子さんを専門の方(心理士さんなど)に見てもらうのもよいかもしれませんね
小学校の教員をしています。(育休中)
○整理整頓、忘れ物
本人の改善意欲はどうですか?ないようであれば、まず本人に課題意識をもってもらう対策を。直さないと何がダメなのか一緒に考えるのも良いかもしれません。本人がすでに困っているようであれば、まずは一つだけ絶対に直す課題を決めるといいと思います!「一週間、学校に忘れ物をしない」など。そのために、すること、本人が手伝って欲しいと思うことを一緒にリストアップします。週末や月末に振り返り、ご褒美にしたり、対策を練ったり、次の課題を決めることを一緒にすると良いと思います。
まずは一つ、クリアできるといいですね!そのためには、まずはまだまだ親御さんがたくさんお手伝いしていいと思います!
○識字、説明能力
知的な遅れはありませんか?学習に困っている感じはしますか?⇒あれば発達検査に行ってみたり、LDを疑い、苦手なことを詳しく調べたりして明確にすると、新しい支援方法が見つかるかもしれません。面倒なだけで、本気を出せばできるのであれば、本気を出す機会を意図的にたまに増やすと良いかもしれません。(何かに応募するとか、誰かに手紙など。)
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんにちは。
私も知的障害と自閉症を持つ子供がいます。他害はあまりありませんが、衝動性は強いのでお友達が一生懸命組み立てたものを倒したり、皆で塗っている作品をめちゃくちゃにしてしまうことも多々ありましたよ。(衝動性は年齢とともに徐々に和らいでいってると思いますが、4年生の今でも顔を出しています😭)だから周りに迷惑ばかりかけていて、気の休まる暇がありません。保育園だと直接のトラブルを避けるために、お互いに名前を明かさないことはありますよね。けれども、再度「直接謝りたい」旨を伝えると教えてくれる時もありますよ!相手の方も「子供のことだから仕方ない」と思って下さってると思いますが、それでも親から一言あるかどうかで印象は変わりますよね。子供のためにも、私もできるだけ周りの保護者の方とコミュニケーションを取ったり謝ったりを心がけています。
最近他害が出てきているんですね。もしかしたら、人に関心が出てきたがコミュニケーション方法が分からない、お子様の中に様々な想いや主張が出てきているが集団の中でうまく表せないなどあるのかもしれませんね。けれども、いずれもお子様の立派な成長です。こればかりは周りがどうこうしてやることもできず、喜ばしいことですよね!一方で、成長で次のステージに上がったからこそ、またやってくるトラブルなどもありますよね。
りーさんもお一人で抱えられず、保育園の先生や療育の先生を頼って下さいね。また、保育所等訪問支援という国の支援もありますので、そちらも検討してみてもいいかもしれません。
4
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
9歳の男の子です。(4月~新4年生)
・毎日忘れ物有
(様々な対策を打つも響かない)
・整理整頓ができない
・文字や性格が雑過ぎる
・説明能力が低い
このような状態を解決していきたいと考えております。